表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/14

第8話 嘘から始まる英雄譚

嘘をつくのは、生き延びるため。

けれどその嘘が、英雄の仮面に化けたとき——


これは、ある転生者が“無能力”を隠すために演技をした結果、

誰よりも強いと誤解されていく皮肉な物語。


第八話は、「ハッタリ」が現実を捻じ曲げ、運命をも捻じ曲げ始める、その第一歩。


 ……例年ならかしこで魔法、あるいはチートスキルが発動されている時間だった。

 今年は、ソーラ・レイといい、クレイヴ・デュセプといい、厄介な生徒が多い。


 その上、この静けさ。


 生徒たちの制服の胸元についた紋章は、バイタルデータや、魔法、チートスキルの使用情報を私の端末に送る。

 瀕死になった時も、通知が来る仕様だ。

 それなのに、一切の音沙汰がない。


 ……嫌な、予感がした。


 その時、端末が反応する。クレイヴが、魔法を使った。

 ……。

 チートスキルの発動は確認できない。

 「全く、この期に及んで……」

 思わずつぶやく。


 「——っ!!」

 私の言葉に呼応するように、大きな物音がした

 音の発信地は——

 クレイヴがいる場所だった。

 私は、その場に向かうことにした。

 森の静けさの正体が、その場所にある気がしたから。



  ***



 女の影は近づいてくる。

 ワイバーンたちを使役していたやつかもしれない。

 僕は、腰に据えた剣に手をかける。

 ……。


 その影の主は、イシュティア先生だった。

 「さっきの音は?」

 そういえばこれ、()()()()()()()()()()()

 今日、ソーラさんが竜哭の森にやってくることを知っているのは、基本的に学校関係者だろう。

 そして、アイツは多分、学園の生徒ではない。

 つまり、おそらく、本当に多分だけど、学内にアイツと繋がっている奴がいるんじゃないか?

 それが、先生じゃない可能性はないだろう? もちろん、僕の同室の子達かもしれないんだけどさ。

 「見ての通りですよ」

 僕はそう言って、肩をすくめる。

 僕の周りには、ざっと20頭のワイバーンの死骸。

 「……お前、これを一人で?」

 先生は絶句していた。

 いいえ、僕ではありません。

 でも、僕が彼の攻撃を逸らしたわけだから、僕がやったって言ってもいいのかな?

 ……。

 「しかも、チートスキルを使わずとはな……」

 え、なんで知ってるの、この人。

 「いや、僕の周りには誰もいなかった。僕が使ったかもしれないでしょう?」

 「……お前らの制服。それには少し、細工がしてある。お前らが魔法やスキルを使った際、あるいは——命の危機に陥った際、私の端末に通知が来る仕組みなんだ」

 さいですか。それって、すこーし、具合が悪いな。

 「だから、お前はこの死体の量を、魔法だけで作り出した、ということになる」

 イシュティア先生は、こちらをまっすぐ見て質問してきた。

 「これは、ディセプ家の口伝魔法によるものか?」

 ……なんだそれ?

 ……一旦情報を整理しよう。

 先生に、僕がチートスキルを使っていないことはバレている。そして、おそらく魔法を使ったこともバレている。

 だから、先生はこの数の死体を、僕が魔法によって築いたと考えている。

 多分、、制服のタカの意匠が、僕の使った魔法の種類もわかる代物なら、僕がこの数のワイバーンを倒したと言った時点で、嘘だと見抜かれていただろう。

 そして、先生の真面目な表情。更には、この学園は、転生者以外は厳正な入試試験を行われているのにも関わらず、上流貴族の子供が多いこと。

 また、戦争の英雄には大物貴族と転生者が多いこと。

 このことから類推するに……。


 貴族の家庭には、口伝魔法なる代物がある場合が多い。


 と結論づけられる。

 ……よく吟味したら穴はありそうだが、即興の演繹だ。それにしては、悪くないだろう。だから僕は、自分の頭脳が弾き出した結論に賭ける事にした。

 「ええ、しかし、仔細は教えられません。先生が、我が家に嫁いでくださるのなら、話は別ですが」

 「……質の悪い冗談だな。しかし、詳細は、いいよ。私は、何を使ったかさえわかればよかった」

 「それにしても、お前、本当にチートスキルは使わないつもりなんだな」

 そう言って、先生はこっちを見て少し微笑んだんだ。

 「そこまでの心意気ならば、教育者としてお前の姿勢を認めざるを得ないかもしれない」

 ……?

 なんかよくわからないけど、まあ、よかったのかな?

 「ところで、どうしてここにそんな数のワイバーンが? 道中の他の魔物はどうし——」


 その時、先生の端末が大きな音を立てて鳴った。

 「……クレイヴ、話は後だ。お前のルームメイトのバイタルが急激に下がってる」

 ほんの一瞬、先生の手が震えた。

 「私の手を握れ、飛ぶぞ《﹅﹅﹅》」

 握られた瞬間、思ったよりも細くて冷たい指だった。

 けれどその握力には、確かな覚悟が宿っていた。

 ——ああ、この人は今、教師として“戦う”と決めたんだ。

 そして、先生が端末のボタンを押した瞬間僕たちは、彼らの前にいたんだ。

 焦げた匂い。血の味。誰かの絶叫が空に溶けていた。


 「ああ、クレイヴくん、それに先生、来てくれたんですか?」

 リュカが血まみれの顔でこちらを見て、安心し切った様子で地面に臥した。

 「……おい、リュカ、死ぬな、立て。まだやれる。そうだろう?」

 そう言っているミハラちゃんも、剣を杖代わりにしてギリギリ立っている様子だ。

 イリーナさんは……ああ、後ろでくたばってるね。

 うーん、まずいか。一旦。

 「なになになになに? 前に来たお前ら、一人は先生かな? もう一人は? 転生者?

 貴族のやつかしら?」

 そう言って、マチェットを持った黒いフードの女は、僕らに聞いてきた。

 フードの奥からのぞいた瞳は、僕たちを見ていなかった。

 あれは、“自分の世界の中”にいる人間の目だった。

 「私の可愛いワイバーンちゃんたちを倒したガキは、この中にいる?」

 ……多分、君のお仲間だけどね。

 ……いや、僕って事になってるのか。

 「おい、貴様、何者だ。我々が何者だと思って、その刃を向けている?」

 「……アストリア学園の、一年生の皆さん!! 合ってる? ねえ、合ってる?」

 「……どうかな、けど、君のワイバーンをやったのは僕だよ。()()()()()()

 「へえ! そいつはよかった。じゃあ、死——」


 爆ぜるような光が、暗闇を裂いた。

 刹那、目が焼けるかと思うほどの閃光。その中心から、ソーラ・レイは現れた。

 ああ、時間稼ぎをする必要もなかったね。

 「あら、お話中だった? ごめんなさいね、クレイヴ」

 「……ソーラさんか、別に構わないよ。むしろ、手間が減ってよかった……ところで、アイツ生きてる? 聞きたいことがあったんだけど」

 「……ごめんなさいね、私、手加減苦手なの。こんなに、クラスメイトをいじめてくれたわけだし」

 そう言って彼女は、悲しそうに笑った。

 もしかしたら、強すぎるだけで、いい人なのかもしれないね。

 ……もしかしたら。

 「ところで、ワイバーンは倒せた?」

 「いいえ、ワイバーンどころか、他の魔物すら見当たらなくて」

 「……そっか、そうだよね。じゃあ、競争は僕の勝ちだ」

 ソーラさんは大きく目を見開いて、そして嬉しそうに笑った。



 「聞いたか? クレイヴ・デュセプって一年、たった一人で20頭近くのワイバーンを倒したらしいぞ?」

 「いやいや、流石に嘘だろ。いくら転生者といえど、それはあり得ない」

 「いや、まじなんだって、そのせいで、アストリアの成績は、アイツだけ頭抜けてて、他は横ばいらしい」

 ……。

 どうも、時の人。クレイヴ・デュセプです。

 黒いフードの女ことは、緘口令が敷かれたせいで、僕がワイバーンをたくさん倒したという噂だけが一人歩きしてしまった。

 ルームメイトのみんなは無事で、それは本当に良かったんだけどね。

 でも、元は僕がつき始めた嘘といえど、ここまで大ごとになってしまうのは少しまずいか。


 嘘から始まる英雄譚、僕はいつまでその演者でいられるんだろう?

 黒フードの彼らの目的は一体なんなんだろう?


嘘が生き残るための手段であるうちは、まだいい。

だがそれが賞賛の対象になったとき——


クレイヴはまだ知らない。

「嘘から始まる英雄譚」が、どれほど自分を追い詰めていくかを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ