表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

好事百景【川淵】シリーズ

衣の旨さもトンカツの旨さ(好事百景【川淵】出張版 第七i景【トンカツ】)

作者: 歌川 詩季

 どっちも食べたい!

 じゅわあ。


 厨房から、揚げ油の音が聞こえる。

 残者が厳しい季節。都会で忘れていた蝉時雨のように、おれの耳をざわめかせた。

 おれのカツ丼と、こいつのトンカツ御膳。

 運ばれてくるのを待たずに、カウンターのとなりに座るこいつは、その重い口をひらく。


「悩んでても、腹は減るもんなんですね。

 お時間、ありがとうございます」

 かしこまった言いかただが、なにをいまさら。こいつの悩みだか愚痴だかを聞いてやるのは、はじめてじゃない。むしろ、この話題はいつものことだ。

 しかし今回は、おれたち絵描きにとってちいさくはない展覧会を迎える時期。選考もおわって全敗のおれを、本来ならこっちが慰めてほしいものだが。皮肉にもおれのほうが、三枚もエントリーが決まったこいつのなだめ役となっている(しかも、めしをおごって、だ!)。


「とりあえず乾杯だ。

 展覧会のエントリーおめでとう」

 度数の軽いアルコールのグラスをもちあげて祝っても、とうの本人はやはり浮かない顔。画家一族のエリートさまは、このていどのこと、祝うにもあたいしないのかもしれないが。事情はそれだけでもない。

「だから、それはおれの実力だけで選考されたものじゃないんですってば!

 言ってるでしょう? おれは、先入観ぬきで。おれ自身の実力で評価されたいんですってば!!」

 やや、声を荒げて。何度となくくりかえしたそのことばを、この大衆むけのカツ屋でも口にする。

 この店を選んだのは、このおれである。画家一族のエリート様にはむかない店だが、こちらのふところ事情をかんがみて、がまんしてほしいところだ。

 ひとのおごりなのもおかまいなしに。おれの頼んだカツ丼よりも、やや高値のトンカツ御膳を頼んだこいつは。まずは、曽祖父が美術の教科書に載るような画家であるうえに。父こそやり手の画商であるものの、祖父母に、母とふたりの母方の叔父が絵描きという、まさに画家一族。おれたちのような同業者ならば、ひととおり、それぞれの代表作までその絵を頭に(えが)けるはず。

 とうぜん、その末席であるこいつも。キャリアとしては、まだ駆け出しながら、期待の超新星として、それなりに顔が売れていた。結果、展覧会でのエントリーも票が集まりやすくなる、というわけだ。

 誤解のないように言っておくと。たしかに、一族の名前で拍車がかかっていることは否めないが、それを抜きにしても、こいつの実力はたしかなもの。七光なんぞなくても、おれのように、全敗なんてことはまずないだろう。

 だが、生真面目なこいつは、そのたしかな実力をいくらかライトアップする七光さえ、(うと)ましく言う。


「評価されないなら、されないでいいんです。

 でも、一族の名前とかじゃなくて。おれそのものを評価してほしいんですよ」

 グラスを飲み干しながら、なおもつづけられるお決まりの文句であったが。それをさえぎるように、おれのカツ丼とこいつのトンカツ御膳が、カウンターに届いた。

「わかったから、とりあえず食えよ。うすっぺらいおれの財布からのおごりだ。ありがたくいただけ」

「……いただきます」

 まだ、ぜんぜん言いたりないといった顔で、こいつはトンカツに箸をはこぶ。カリッと立った衣に藻塩を軽く振ると、熱さをさますために、二、三度吹いてから口へと。


 それを見て。

 おれは用意していた、なだめ文句を、ここぞとくりだす。

「おまえ、トンカツ食うとき、わざわざ衣を()がして食ったりしないだろ?」

「なんですか、それ?

 あたりまえじゃないですか」

 意をはかりかねているところに、おれはたたみかける。

「だよな?

 衣もふくめて、トンカツ。衣の(うま)さもトンカツの(うま)さだぜ」

 おれも、卵に()じられたトンカツを、汁のしみた米と箸にのせた。

「トンカツが、衣を()いで、豚肉の(うま)さだけで味わえなんて言わねえだろ?

 だったら、いいじゃねえか。

 おまえだって、一族の家名もふくめて、おまえ自身なんだってひらきなおっちまえよ」

 口直しのキャベツをかじる、こいつの箸が止まる。

「だいたい、の英才教育のたまもので。爺さんやおふくろに、ガキのころから筆をにぎらされてきたんだろ? おまえの筆癖・色遣いは、おまえの一族の絵だよ。

 そいつを無視して、おまえ自身だけを評価してくれなんて、できるわきゃねえぞ」

 口をひらき、なにか反論をしなければと考えつつも。相応(ふさわ)しいことばが出てこないこいつに、おれはさいごにもうひとことつけくわえてやる。そして、これ以上はもうつきあってやる気はない。

「トンカツは衣まで込みでトンカツで、その(うま)さなんだ。

 一族の家名に恥じない実力があるんだから、おまえはその名前まで、おまえの一部だって顔してりゃいいんだ。

 わかったら、さっさと食え」

 それきり、おれたちは黙って。目のまえのめしをたいらげることに、いそしんだのだった。



 おれのありがたいはなしで、納得できたかどうかは知らないが。


 これ以降も、こいつはトンカツの衣を()いで、豚肉だけを食うなんてことはなかった。

 カツカレーもいいな。


挿絵(By みてみん)


※ 下↓にリンクがあります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【出張元・姉妹作】
好事百景【池淵】
作者:小池ともか先生
― 新着の感想 ―
[良い点] 確かに衣を剥がしてしまったなら、それはもうトンカツとは別の食べ物になってしまいますからね。 当人が気にしている「一族の名前」も間違いなくその人自身を構成する大切な要素なのですから、それを無…
[良い点] おれ様男前(*´艸`*) 運も実力のうち、七光も実力のうち。七光はマイナス要因になることだってありますからね(*´ω`*) とりあえずスコット・ウェイランドさんの母親似の息子、チャラく…
[良い点] 冒頭のじゅわあでヤラれました……(><) 衣も含めて自分。その通りですね! 受け入れることで、その衣を破り、新たな衣を纏っていくこともあるかなと。 衣の層は残るのでしょうが。 [一言]…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ