表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話 庭の桜

春。

この日を境に、三兄妹の長男である青年は親元を離れ、この地域を治める大名の元へ奉公に出る事になった。

最近では隣国が攻め込もうと画策しているらしく、近々大きな戦があるらしい。


青年は旅支度を整え、屋敷の門の前に立った。

手にしている荷物は風呂敷包み一つだけだ。

父親である当主は、腰に差していた家紋入りの小太刀を青年に手渡した。


「これをそなたに授ける。立派に奉公するんだぞ」

「わかっています。じゃあ、行くから。お前たちもしっかりやるんだぞ?」


二人の姉妹も見送りのために駆けつけていた。

そのうち、アヤメは今にもこぼれ落ちそうな涙を必死に堪えている。

キキョウは涙こそ流さなかったが、青年を直視できないようだ。

明後日の方向を見ながらも、彼の身を案じて言葉を掛けた。


「…私は兄上の方が心配じゃ」

「兄上…どうかご無事で」

「あぁ。心配するなって。それじゃあ、行って来る。さらばだ!」


そう言って青年は屋敷を後にした。

三人は青年の後ろ姿を見えなくなるまで、ずっとこの場所を離れずに眺めていた。

その夜、二人の部屋からはすすり泣く声が聞こえていたと言う。


翌年の春。

長男に遅れてキキョウが屋敷を離れる事になった。

奉公先は、東国を治める大名で、長男が奉公に向かった大名とは協力関係にある。

領地も拡大中で、天下取りに一番近い大名とも言われているらしい。


「今度はお前が奉公に行く事にはるとは…」


当主は家を離れる娘の目を見ながら男泣きをしていた。

普段は、“英雄豪傑”と謳われるほど、戦場で数々の武勲を上げる人物ではあるが、娘の前では一人の父親の顔になっている。

その隣では、姉の身を案じたアヤメがいた。


「姉上…どうかご無事で」

「何、私の事は心配しなくともよい。それより、私の心配は父上だ。よいかアヤメ、しっかりと父上を支えるのだぞ」

「はいッ」

「では、迎えの者を待たせているので行くとしよう。達者でな」


キキョウは名残惜しい様子を一切見せる事なく旅立っていった。

彼女にとって、”獅子”の運命を自覚した時からすでに覚悟ができていたようだ。

しかし、心の内は不安と期待が入り混じり、心中は大きく波立っていた。

それを悟られないよう、普段通りの飄々とした雰囲気を意識していたようだ。

その晩、アヤメは目を腫らして泣き続けた。


キキョウが屋敷を離れて数年の歳月が流れた。

そして、庭の桜が満開の見ごろを迎えた頃、アヤメも独り立ちの時を迎えた。


「兄上と姉上が大好きだった桜も満開…“あの頃”を思い出します」

「アヤメ、とうとうお前まで奉公に行く歳になってしまったとは…」

「はい。ご心配はいりません、立派に勤め上げてみせます」

「うむ…いい眼だ。お前はこの数年で随分強くなった。それは、精神的にも肉体的にもだ。今ではこの父を上回るほど剣術の腕も上達した。誇るがいい」


当主は成長した末娘を愛しそうに見つめている。

そんな当主は、すでに一線を退き、現役時代の勢いがなくなっていた。

それだけに、これから戦場に向かう娘の身を案じ、落ち着かない表情をしている。


「…よいか、これだけは伝えておく。敵に背を向ける事は、“獅子”の者としてあるまじき事だ。しかし、例外もある…。それは、同族と戦う時だ。その時は必ず合図を交わせ。よいな?」

「わかりました」

「もし、その時、相手が引かぬ場合は逃げても構わぬ。それは、“獅子”の血を絶やさぬために必要な事だ。よく肝に命じておけ」


それだけ言うと、当主は顔を伏せてしまった。

そんな父親の心の内を悟ったアヤメは、着物の袖を破って父親に手渡した。


「私は死んだりしません。これは私の代わりです。父上はこれを持っていてください。そして、私の活躍をいつまでも応援していてください」

「…わかった。達者でやるのだぞ」


アヤメは出来る限りの笑顔を作ってそれに応えた。

彼女が奉公に向かうのは、朝廷と繋がりのある貴族で、武家とも強い繋がりを持っている。

それに加え、天皇に代わり、各地の大名たちを監視する役目を担う名家だ。

そのため、戦となれば自前の兵を出し、情報収集や暗殺といった影の仕事を行う。

彼女が配属されるのは、まさにその中枢である諜報活動部隊であった。

彼女の役目は、忍の者と協力し、敵陣で情報を集める事だ。

時には色香を使い、時には武力を行使して相手を制圧しなければならない。


「よいか、決して死ぬでないぞ」

「わかっております。では、私はこれにて。行ってまいります!」


そう言ってアヤメは住み慣れた屋敷を離れていった。

父親は離れていく娘の姿を見つめ、膝から崩れ落ちて音もなく泣いた。

それとは対照的に、満開を迎えた庭の桜は、去っていくアヤメを無言で送り出した。

ご意見・ご感想・誤字脱字の指摘等があればよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ