表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Vivid・Memory〜彼らの巡礼譚〜  作者: 末広 オリン
一章「聖母と紺碧な空の下」
7/43

第7話「具現化する未知」


「そりゃ『ナナシ』だよ」


 何言ってんだろう、このお婆さん。


 ピシッと指をこちらに刺しながら、ドヤ顔で語るその人に対して、そんなド直球な感想は言えなかったけど、心では一切の躊躇を持たずに言ってしまった。


「さて、ナナシについてだが、ある分野で辿り着きたい頂きをその総称で指し、至るためには数え切れない程の道がある。それらは『大道』と呼ばれる始まり、『小道』と呼ばれる別れ道を概念として解釈された」


 こちらが唖然とした顔を向けたのに、平然と解説を始めるお婆さんに対して、精神が強い人だなと思った。


「大道は主に二つ、その一つは魔法。こいつは才能がモノを言う。例えば同じ原理、現象を起こす魔法を唱えたとしても、個人によって威力が違う、数が違う」


「大道という概念は知らないですが、そこは昔に学びました。魔法と魔術の違いも大まかには」


 そんな返答をしたら、先程とは打って変わって驚いた顔をしている。


「そう、かい。なら端的に説明しようか。大道と呼ばれる魔法と魔術は、とある才能や器官の有無で差別化されている。まぁ、例外として『特例』もいるが、基本的にその差は変えられない。魔術という長年の準備をして一瞬で消費する、それとはね」


 そこまでは知っていた。

魔法は、魔素と呼ばれる物を消費するだけで発動できる。

 もし、個人で魔法を使えない問題が生じるとしたら、魔素を摂取する器官か、魔法として排出する器官が異常になっていると教わっていたから。


 排出が出来ない人は杖を代替器官にしてり、書物を用いた詠唱で機能させている。

 そもそも摂取出来ない人は、自分に身近な物に意味を持たせて、それらが蓄積してきた魔素を消費して魔法を使うなど、多くの方法を『魔法師』は考えたって教わった。


 だからこそ、原初の魔術師達も同じように考える。錬金術や占星術などの自分の中に存在しない器官を何かに当て嵌め、問題なく使えるように発展させていた。

 ただそれでも、お婆さんの言う通り。

無数の工程を踏んで決められた物しか使えない魔術は、気まぐれな魔法に逆立しても勝てない。


「ところがどっこい、最近になって新たな大道を作り出した者がいる」


「え?」


 素っ頓狂な声をあげてしまった。

何故なら、この魔法と魔術は既に何かが介入出来る欠落なく完成している物だと教わったから。


「驚くだろう?その道を知っている者なら誰もが驚く。だが知ってしまえば、その道へ皆逸れてしまう。今まで使っていた魔法や魔術を止めてまで、それに変えてしまう」


「なら、魔法と魔術が廃れてしまうのでは?」


「それが起きない。だからこそ、発展したと言える。まさか、魔法や魔術を齧っていても出来るなんて普通は思わんからな」


 嘘だと、反射的に口から言いかけた。

僕の師匠が言うに、魔法と魔術が抱える真の問題は、才能の差でも器官の有無でもなく、魔素を取り扱った身体は、一度使った方法以外での排出を許してくれない。

 教わった当時の仮説でしかないけど、再度別の方法で行えるようにするなら、一から身体を作らなければならないってのも聞いた。


「そんな大ズルが出来ちまうなら、そりゃ発展するわな。魔法、魔術の発展した方法を沿っていけばそれを複製できる上に、合わせたり、引いたりすれば、それは正真正銘のオリジナルになる」


「それを作った人は、狂人ですね」


「まぁな、大道を築き上げた奴らみんな頭がイカれてるもんさ。だが共通点もあるもんだ」


「共通点ですか?」


「あぁ、この三つを作り上げた奴らはこぞって何かに嫉妬してやがる。理不尽を操れる者に、そんな理不尽を同じように操れるようになった者に、それらを築き上げた者達に。みんな小心者さ、いや小心者じゃなきゃ使えないのかも知れないね」


 端的にそう説明する。

いかにも、その人物達と出会ったことがあると言わんばかりに。


 これらの学問を築き上げた人たちに、興味がなかったって言うのは嘘になる。

だけど、小心者って言うところには、腑に落ちなかった。

 新しく出来たそれはよくわからないけど、

魔法とは法則を打ち明かす学問であり、

魔術とは性質を打ち明かす学問だから。


 そんな学問を築き上げた人が、小心者のはずがない。少なくとも、知的好奇心に駆り出される怖いもの知らずだと考えていた。


「まぁ、納得できる訳がないよなー。実際に目で見てないから。だからこの話はどうでもいい」


 おちゃらけた空気が静まった。

適当を言っている訳でも、その場の空気に合わせている訳でもない。

 何か一つ、決心したような顔でこちらを見つめてくる。それはこちらの覚悟を問い掛けているようで…


 そんな考え事をしていたら、お婆さんは告げる。


「エバ、お前さんは魔法向けだ」


「え?」


 その言葉にまたしても、素っ頓狂な声をあげた。


ーーー


「ちょっと待ってください!それは無理じゃないですか!?」


 お婆さんの決定に待ったを掛けたのは、僕だった。だって、それは昔に諦めた道だから。


「んー?なんだい急に慌てて、特段魔法が使えない訳でもないだろ」


 そんな風に聞き流される。

しかし昔、あの忘れられない光景の中で師匠に告げられた。

『どんな努力をしても、どんな革新があろうと、貴方は魔法を使えない』と。


「確かに」


 状況が何一つ掴めないまま、時間を浪費する僕を横目にお婆さんは話を進める。


「確かに、貴方は魔法を扱えない」


 それは肯定だった。

僕が昔に突き付けられた結論を今、もう一度。

ただ、明確な違いがあった。


「小道に、一つの過程に固執すれば」


 その言葉に衝撃が走った。

お婆さんが話した大道という始まりの中に、小道と言う別れ道が、もし本当にあるとしたら。

 その分かれ道を変えれば、僕でも魔法が使えると言うのは、あの日の根本がひっくり返る言葉だった。


 諦めたからこそ、魔術という無数にも可能性があった。だけど、それは下準備に一生を消費する燃費が悪い物に縋ることになる。


「答えならお前さんにも分かるはずだ」


 理解が出来なかった。

なら答えは弾き出せていたけど、それを選べなかった?


「そもそもだが、お前さんの師がその流派を否定的だったらどうなる?」


 師匠が?

あんなに多くのことを教えてくれた張本人が?

わざと答えに辿り着かせなかったっていうこと?


「ダンマリだから答えをダイレクトに言うわ。杖を代替にすればいいんだ。パッと見た感じ、お前さんが魔法を使えない理由は器官が存在しない、ただそれだけのことさ」


 …確かにどちらかの器官が存在しないなら、代替器官を何かで用いて行えばいい。そしてお婆さんならどちらが使えないのかぐらい、観察するだけで分かるのだろう。

また最近の魔法師と自称している多数は、杖による代替が主流になっている。


 だけど!


「何もお前さんの師を乏しめている訳じゃないさ。先を見据えた時に、魔術も出来ないとダメだったんだ」


「なんでそう断言できるんですか!お婆さんの話からすれば、僕が今まで歩いてきた道はm」


「無駄じゃない。それは肯定させない、絶対に」


 感情はぐちゃぐちゃだった。

言い渡された事実を認めようとしたら、今度は否定された。

 なら、何が正しいのか。


「そこら辺は自分で実際に歩いてみな。んじゃ始めようか」


 そう言って両手を叩くと、アルマが作業を終えたのか布をめくりテントから出てきた。


「これがお前さんの杖だよ」


 そう言って、渡されたのは僕の背丈ほどの長さがある杖だった。

背丈ほどの長さがあるそれは、何の木かわからないけど、僕が持ちやすいように加工され、先端には無色透明で綺麗な石が嵌め込まれている。


「使い方は単純。お前さんは発生させたい現象を思い浮かべて、それをそのまま振ればいい」


 そんな適当な説明をするお婆さんを横目に、喉が渇いたから、水が空中に浮かぶのを想像し、振ってみた。

 空気中に存在する水分が集まり、一粒の水滴になる。その直後、浮力を失い地面に落ちていった。


「その杖に落とし込んだのは、お前さんのイメージが明確であればあるほど強くなるという魔法の基礎中の基礎。だが残念なことに不可能な注文をすると5分間、何も出来なくなる。実行して不可能だった時の処理も行なっているからな」


「なる、ほど」


 未だ納得出来ていないけど、それでも僕自身が俯瞰的に見た時、自分が魔法を使えない問題がこんな簡単に解決してしまった。


「使い方は〜…明日にするか」


 空を見渡し、夕暮れになっていることに気づいたお婆さんはそそくさと移動をする。

 アルマはそれに続いて、歩いて行った。


「…やった」


 呟くように出たその言葉。

その達成感を噛み締める。あの時に押された烙印は偽りだったのだと。


「やった!」


 喜びを爆発させるように、無意識の内にガッツポーズした。


ーーー


 一足先に移動したエバとは違うテントの中で呟く。


「錬金術の基本は正しい。誰でも使える上に、即興も出来る。あれほど優れた教材はないと思うよ。

それこそ何かに囚われた人間に対しては滅法強い。だが…もういいだろう?」


 それは、ここにいないエバの師匠に聞くように、答え合わせをするように呟いた。


「『ナナシ』に辿り着くためには魔法も魔術も科学もできなきゃ無理だ。科学はそのまま任せるとして魔法はここで教えないといけない」


 目を瞑り、昔に出した結論を振り返る。

既に一人の天才が発見した問題と、導き出した解答を代弁する。


「すまんな、エルマ。()()()にも時間がない」


 もうこの世にいないその名前を呼び、そのテントから出る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ