表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

165/175

165 天樹の森の鬼と豆まき

 2月の頭の事。


「もう! 納得いかないぞ! 何なんだよ!」


 ラキが怒声を露わにして表へ飛び出した。

 夕食後の、のんびりとした時間の事である。

 

 一体どうしたのだろうか?

 喜怒哀楽がハッキリしているラキだけれど、あれほどに怒りを爆発させたのは初めて会った時以来な気がする。

 

 彼女がぶち抜いた壁をダンジョン改変で修復しつつ、後を追った。

 

 ラキは中庭の鍛錬スペースで、金棒を振るっていた。

 魔法レンガと温泉セメントで作った、木人椿に似せたダミーを相手に、ボコボコと殴りつけていた。

 

 その激しさで、金棒がベコベコに曲がっている。

 その事から、ラキの抱える鬱屈が、非常に大きいと見て取れた。

 

「うがー!」


 最後の一撃とばかりに、ひときわ気合を入れて金棒を打ち付けると、ダミーにヒビが入って崩れた。

 そして、金棒の方もぐにゃりと曲がる。

 

「ラキ、このタオルで一旦汗を拭いておけ。それと、もう1本いくか?」


 どうして怒っているのか分からないが、もっと発散できるようダミーを出すか聞いてみた。


「はぁ、はぁ。ありがとう。ちょっと落ち着いたぞ」


「そうか。それじゃ、すこし話せるか?」


「うん、大丈夫だぞ」


 中庭の温泉側にあるベンチに座って、話をする事にする。

 ちょうどタイミングを見計らったのか、ガラテアがお茶を出してくれた。

 他の皆も気にしているようで、少し距離をおいて様子をみている。

 

「それで、どうしたって言うんだ? 聞かせて欲しいな」


「うん、節分なんだぞ。鬼に豆をぶつけるなんて、あんまりだぞ。食べ物が勿体ないじゃないか。それに、豆をぶつけられて降参するなんて、鬼も情けないぞ」


 ラキは、唇を尖らせて、節分にたいする不満をつらつらと呟く。

 ニュースで節分の話題を見て『鬼は外』とやっているのに納得ができなかった様だ。

 それを何度も目にして、感情が爆発してしまったらしい。

 俺は、それにうんうんと同意して、彼女の話を聞いていた。


「だいたいな、悪さしている鬼の上司は管理能力が足りないぞ。そんなんだから、鬼が悪者になっちゃうんだ。一部のはみ出し者のせいで、皆が迷惑するんだぞ」


「地球の鬼の世界も広いみたいだからな。なまはげみたいな山の神様もいれば、悪い鬼も出ちゃうんだろうな」


「神様の鬼も居るんだろ? だったら、節分の時にはどうしているんだ?」


 それは、どうなんだろうか。

 例えば、なまはげと節分の鬼は別枠扱いだと思うけどな。

 ちょっとスマホで調べてみたら、それはそれ、これはこれって感じで分けているようだ。

 

「なあ、テンコ。他の神様の鬼って、節分にはどうしているんだ?」


 そう、ラキが訊いた。

 

「そうじゃな、ここ100年はお社でのんびりとしているのではないかの。厄災を鬼の仕業と見立てて、それを掃うのが節分じゃからな」


「じゃあ、神じゃない鬼はどうなんだ?」


「荒くれた鬼には住みにくい世の中じゃからな。野に居る鬼は、ひっそりと暮らしているんではないかの。そやつらとは交流が無いで、詳しくはわからんぞえ」


「そうなのか。それだったら、節分と鬼ってあんまり関係が無くないか? 厄災っていうのが悪いって思うぞ」


「そうじゃな。しかし、人々の認識では鬼と厄が結びついておる。こうまで浸透すると、切り離すにまた年月がかかるのじゃ」


 天狐が言うには、どうしても人の数が多いから、その分イメージ次第で見えない世界の結びつきが作られてしまうらしい。

 神格を持つ者はそれで信仰を集めて力を付けるが、逆に思わぬ属性を押し付けられたりもするのだとか。

 

「ちょっと待って。それじゃあ、ラキ達鬼人族が地球に居たら、その厄災と結びついてしまうって事かしら?」


 そう、レイナスが言う。

 

「可能性は否定できんが、数百年はかかると思うぞえ。それも、神格を得るか、実体の無い精霊と化するかせんと、影響は無いじゃろう。肉体とはかくも強い鎧なのじゃ」


 天狐はレイナスの疑問を否定した。

 まあ、普通にしていれば大丈夫って事だろう。

 

「レイナスとテンコの言う事は分かったぞ。だけど、アタシはこのままで良いとも思えないぞ」


 ラキは腕を組んで思案顔になる。

 上腕二頭筋と上腕三頭筋にグイっと力が入ったのがみてとれた。

 とりあえず暴れたい気持ちを抑えているみたいだ。

 

「ラキが良いと思えない事って、どんな事だ?」


 俺がそう訊くと、ラキは組んでいた腕をほどいてグッと拳を握った。

 

「悪者にされちゃっている鬼がいるなら、どうにか手助けしてあげたいって思うぞ。それに、厄災ってのに縛られちゃっている鬼がいるなら、切り離してやりたいって思うんだ」


「そうなると、もし迫害を受けている鬼がいたら保護したいって事と、厄を払いたいって事かな」


「うん、だいたいそんな感じだぞ。マスター、良いかな?」


「ああ、良いぞ」


 居るかどうか分からないけれど、もし迫害されている鬼が居たとしたら、俺だって保護したいと思うだろう。

 それと、厄を払う方法も習得した方が良いとも思うのだ。

 何故なら、土地に魔力が淀み過ぎたら、災厄を招く元となってしまうからと、天狐が指摘した事もあったくらいだしな。

 

 作物の出荷にばかり頼らずに、それとは別の方法があっても良いと思う。

 じゃあ、それを具体的にどうするか、なのだが――

 

「妾任せという事じゃな、まったく」


「知恵は天狐任せになるけど、実際に動くのは皆でになるようにしよう」


「そうね、異世界だと、魔力が絶えず流動的だから、淀んで悪い事態に発展するって事が無いのよ。これはテンコが頼りだわ」


「悪い奴をやっつけて終わりって話じゃ無いもんな。テンコ、頼んだぞ」


 俺に続いて、レイナスとラキも天狐に声をかける。

 そうすると、天狐もまんざらでは無い感じで、ちょっと得意げな顔になった。


「仕方が無いのじゃ。こういう時はの、人間の概念を踏襲とうしゅうするのが良いじゃろう。つまりは、節分の豆まきじゃな。おっと、ラキよ早まるで無いぞ。かたちは真似ても本質を違えれば良いのじゃ」


 天狐が言うには、大豆に厄除けのまじないをかけて、それを撒くようにすればどうだとの事。

 そして、鬼を追い払うのではなく、鬼に宿った厄を払うようにしてみようとの事だった。

 

 なので、さっそくそれ用の大豆を用意する。

 

 厄を払って、食べても美味しく、小鳥や小動物達にも栄養豊富な大豆よ、出てこいと念じた。

 

 折角なので、撒いた分を動物たちに食べてもらえれば良いなと思い、ちょっと条件を足した。

 

 そして、厄除け大豆を爆発的に増やす。

 盛大に撒いても十分な量を確保した。

 

「天狐、こんな感じで大豆は大丈夫か?」


「ふむ、これは……。すでにまじないが必要無いのじゃ。余計な事をすると効果が薄れそうじゃな」


 どうやら、厄除け大豆はゲームなんかで言う破邪のアイテムに近い感じになったみたいだ。

 聖水とか、銀の武器とか、そんな感じのイメージに近いだろうか。


「そうなのか。食べても大丈夫なんだよな? そう念じて召喚した物を育てたんだけど」


「問題なかろう。無病息災が約束されそうなできばえじゃ」


 それなら、撒いた後で動物達が食べても問題ないだろう。

 皆にますを配り、豆まきをする。

 

「鬼よ~、来い。厄、払~い。福よ~、来い。厄、払~い」

 

 節分の豆まきの掛け声を変えてみた。

 節分を過ぎて、外に追いやられてしまった鬼を呼び込んで、そして豆で厄を払う。

 豆の撒き方も、投げてぶつけるような事はしない。

 上空に放り投げて、その厄除け大豆を自分達で浴びる感じにする。

 厄除けなら、こんな感じで十分だと天狐からのアドバイスだ。

 

 これで、かたちの上では節分の豆まきを真似ているけれど、本質を少しずらした感じになった。

 

 施設内を皆で練り歩き、まんべんなく豆を撒く。

 木の実が乏しい時期だから、小鳥たちの良い餌にもなるんじゃないかな。

 

 豆まきをした後は、皆で大豆を食べる。

 年の数だけ食べると良いのだろうが、節分は過ぎているし、天狐はどれだけ食べる必要があるんだって事になって、それぞれ好きなだけ食べる事になった。

 

 ポリポリとした食感が美味しい。

 炒ったので、香ばしさがあるから、どんどん食べられる。

 

「マスター、これ美味しいぞ」


 ラキは、頬っぺたをパンパンふくらまして豆を口に詰め込むも、器用に話しかける。

 

「ああ、どこまでも食べられる感じだな」


「そうだな。これで、厄が払えるな。マスターありがとう」


 モグモグと口を動かし、時にはお茶をすする。

 

「ちょっとは気が晴れたか?」


「うん、スッキリだぞ。豆撒きも楽しかったからな。明日は、鳥が豆を食べるのに大騒ぎするんだろうな」


「そうやって、他の動物が食べるんなら、撒いた豆も無駄になる心配が無いな」


「まったくだぞ。それが1番気がかりだったからな」


「2番は?」


「無いぞ。ウチの皆はアタシを受け入れてくれているからな。鬼が仲間外れにならないから、大丈夫だぞ」


「そうだな。厄を背負った鬼を招き入れて、その厄を払うのが、今年からのウチの伝統だからな」

 

「今年からなら、伝統じゃないって思うぞ」


「良いんだよ。あとは、それを言い続けて100年もすれば、本当の伝統になってゆくんだから。何となく始まった風習が、後々伝統になるんなら、最初っからそうしようと思って始める伝統があってもいいだろう?」


「あはは、マスターは無茶苦茶だぞ」


 その後も、皆でワイワイと豆を食べた。

 

 その様子に、ウサギ達も豆に興味が惹かれたみたいなので、あげてみる。

 コリコリと喰いつきが良く、やめられない止まらない味わいみたいだ。

 

 そんなウサギの傍らで、ノーム達がこぼれた大豆でもって、おはじき遊びを始めた。

 指でピンとはじいて、コロコロとさせて遊んでいる。

 時折真剣な表情になって、可愛らしい。

 

 ……いや、待て。

 ノーム達は、これまで作物に触れられなかった。

 なのに、厄除け大豆は普通に触っている。

 

 実体化を覚え始めたのだろうか?

 ……違うようだ。

 

 すると、大豆の方の問題なのかな。

 

「ふむ、眼に見えぬ厄を払う作用から、神や精霊にも影響がある物となったのかのしれんのじゃ」

 

「じゃあ、もし天狐はこれをぶつけられたら、ダメージを受けるのか?」


「もし、主殿が妾を疎ましく思っておったら、怪我をするじゃろうの」


「そうか。じゃあ、危ない物では無いな」


「そういう事じゃ」


「となると、俺の考え次第で、払う厄の種類とか変えられるのか」


「……実証は難しいが、できるかもしれんのじゃ」


 天狐の説明で1つ思いついた。

 これって、ノーム達の天敵である、エレメントシャーク対策になるのでは? と。

 エレメントシャークは精霊の一種だと聞いている。

 そして、ノーム達を襲うなら、俺にとっての敵だ。

 厄災の1つと言って良いだろう。

 

 なら、厄除け大豆をぶつけたら、効果があるのでは?

 

 この事は、充分な安全を確保したうえで、後々に実験してみる事にした。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ