表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編 振られ男のラプソディ

思い付きです。

 俺には彼女と出会った記憶はない。うちの向かいが彼女の家で、しかも母親同士が一卵性双生児ときた。はっきり言っていまだに服装とか髪型を合わせられるとお互いの父親ですら見分けがつかないこともあるそうだ。

 そしてうちの母親は身贔屓を差し引いても奇麗で、年齢を感じさせない雰囲気を纏っている。町でも評判の美人姉妹を射止めたということで父は相当なやっかみの対象になったそうだ。

 そして瞳も母親にそっくりで、くりっとつぶらな瞳には愛嬌のある笑みをたたえ、整った顔立ちと癖のないストレートヘア、さらにすらっとしたスタイルは人目を惹くものであった。だからいつも瞳がくっついてくることは俺にとっても誇らしい事であったのだ。


 父たちはこれも幼馴染でうちの父が双子の姉と勘違いして妹、すなわちうちの母に告白したのがなれそめで、両家合同の宴会とかではいまだにそのネタでいじられる。もう何年も聞いている話で、いい加減うんざりだが、鉄板ネタらしい。

 さて、彼女、幼馴染で、従妹である瞳とは1歳違いだが同じ誕生日である。俺の方が一つ上だ。ちっちゃいころは祐にいちゃんとか言ってくっついてきていて、うっとおしく思うのが半分、かわいいと思うのが半分だった。

 その関係は中学卒業まで続き、そして俺が中学を卒業する日、裏庭に瞳を呼び出した。そして彼女になってくれと一世一代の告白をして、瞳の「ごめんなさい」の一言で脆くも崩れ去った。


 それから瞳はやたら他人行儀になり、今までお兄ちゃんと呼んでいたのが祐一さんと名前呼びになり、場合によってはべったりとくっついてきていたのが隣に座っても少し距離を開けている。

 これまで0だった距離はぴったりと計ったように15センチ。この距離は何があろうと詰められない。こっちから近寄るとその分後ずさる。逆に離れようとするとすすっと近寄ってくる。なんなんだと頭を抱えていた。

 そして1年後、なぜか瞳は俺の通う高校に入ってきた。うちの制服を着て唐突に現れた瞳を見て俺の顎はすこーんと外れた気がするくらいの間抜け面を晒していたのだろう。してやったりという笑みを漏らしている瞳を見て、ぶっちゃけ惚れ直した。

 まあ、卒業式の時のアレがトラウマになっていて言葉をのど元で押さえたのは俺だけの秘密だ。

 そして何度聞いても志望校を教えてくれなかったのはこれかと思い至る。

 確かに勉強を教えてくれと言われ、受験勉強を見てやっていた。だが、それまでは俺か瞳の部屋だったのがリビングでどちらかの母親がいる前に変わる。

 理由を何となく聞いてみると、それっぽいようではぐらかすような返事だった。

「だってお母さんがいないとあたし緊張感がなくなっちゃって」

「ふうん、そういうものかね?」

「そうなの。それともなに? 二人っきりになって何かするつもり?」

「ば、ばか! そんなことしねーよ!」

「だよね。いつもありがとう」

「うっせ……」

 俺の不機嫌な返答にも瞳はにこにこと笑っている。思わずドキッとして見つめる。瞳もこっちを見ている。視線が絡み合った気がした。そして唐突にその空気が吹っ飛んだのは、伯母である瞳の母がコーヒーとお菓子を持ってきてくれたからだ。

 何となくほっとした雰囲気を漂わせる瞳に、所詮俺はその程度の存在かと、仲の良い兄兼従兄であるということを思い知らさせたような気がした。それが無性に悔しかった当たり、俺は未練たらたらだと一人自室で自己嫌悪に陥るのだった。


 夏休みを前に、俺は瞳に呼び出された。珍しく彼女の部屋である。男子高校生の熱い想いは、瞳の放った第一声に木っ端みじんに打ち砕かれた。

「ねえ、祐一さん。わたしね、クラスの男子に告白されたの。どうしよう?」

 それを俺に聞くかとなんかもう泣きたい気分になった。そして俺も若かった。意地になって心にもないことを言ってしまったのだ。

「瞳の考え次第だろ? いいと思えば付き合えばいいし、だめだって思えば振ればいいさ」

 そう、俺にやったみたいになと心の中で付け加える。実に器が小さい男だ。

 その一言に考え込み始める瞳を見て、俺は必死に心の中で念じていた。断ると言ってくれと。そして顔を上げて口にした言葉に俺は絶望のどん底に叩き落とされた。

「わかった。付き合ってみる。結構かっこいい人だし」

 けど俺は違和感を感じていた。なんでそんなに嬉しくなさそうな顔してるんだよ。彼氏ができるんだろ? もっと喜べよ。俺が好きな、あのぱあっと花が咲いたような笑顔をしてくれよ。

 そうしたら俺も諦めがつくからさ。悔しいし、悲しいけど、兄とか従兄って位置に納得できるから。

 その想いが余計な一言を口走らせた。

「でさ、なんで俺に相談したの?」

「うん、そうだね。誰よりも話しやすいから……かな?」

 そう言いながら立ち上がり、ドアの前でこう言った。言ってしまった。

「そっか。なんかあったらいつでも言って来いよ。それと、おめでとう」

 俺はその時、瞳がどんな顔をしているか怖くて振り向けなかったのだ。


 瞳はクラスメイトと付き合い始めた。その噂は校内を駆け巡った。俺と瞳が付き合っていると思っていたやつは枚挙にいとまがない。

 スカウトされそうな美少女で、俺にべったりしているように見えたのだ。そして家も向かいで親同士も仲がいい。お前どこのラノベですかとか、それなんてエロゲとかさんざんに言われていた。

 そして、今の俺は幼馴染という立場に安住して、好きな子をかっさらわれた間抜けという酷評もされた。まあ、それは事実だ。これからの夏休みに夢も希望もなくなって、友人どもに今にも駅のホームからダイブしそうな顔してるぞとか言われる始末だ。

 そんな中、俺に近寄ってきた物好きもいる。悪友の一人、橘香織である。こいつは中学時代からの腐れ縁で、自分としては男女を超えた友情だと思っている。

 瞳に振られた後、こいつがそれとなく遊びに連れ出してくれたことで、意外に早く立ち直ることができたのだ。というか、はっぱをかけられた。好きなら諦めるんじゃないって。


「いよう、落ち込んでるな寝取られマン」

「あ? 誰がそんな名前つけやがった??」

「あたし」

 シレっという香織に脱力して机に突っ伏す。

 こいつも男子連中に人気はあるのだ。陸上部のスプリンターで、ややボーイッシュなきらいはあるが笑うと猫っぽい愛嬌がある。

 サバサバ系の名の通り、ストレートに物事をズバッと言うが、嫌みがないので結局言われた方も笑ってしまう。そんな不思議な魅力のあるやつだった。

「まあ、前から微妙だとは思ってたけどね」

「どの辺がよ?」

「あんたら綺麗に計ったような距離だったからね」

「というと?」

「あんたが近寄ればあの子は下がる。けどなぜかあんたが尻込みして離れると、あの子はちょっとくっついていくんだ。なんだろうね? 15センチの絶対領域?」

「誰がそんなうまいことを言えと」

「あ、図星だったのか。ってあんたも気づいてたのね?」

「だよ。むしろ気づかん方がおかしいわ」

「んー、トンビに油揚げかっさらわれたのは気の毒だけどねえ。まあ、あれだ。女はまだまだいる。気を落とすでないよ」

「うん、いいこと言ってくれてるな。けどな、その嬉しそうな笑顔は何なんだ!」

 思わず香織の頬っぺたをつまんで左右に引っ張る。

「あ、いひゃい、ごめん、ごめんっふぇ」

 なんか香織の頬っぺたの感触がやたら柔らかくて、彼女が涙目になるまで引っ張り続けてしまった。


 放課後、なし崩し的に香織と帰ることになる。頬っぺたをいじくりまわした罰としてジェラートをおごらされたのだった。

「うー、乙女の柔肌をなんだと思ってるの!?」

「すまん、調子に乗りすぎた。そう思ってるからこそお前の手の中にジェラートがあるんだろが」

「むふふ、ごちそう様。やっぱマールのジェラートは絶品だね」

「くそ、ダブルまでと言ったのにトリプルを容赦なく頼むお前の面の皮に俺はもう驚きを通り越してるよ」

「モチモチの柔肌をさんざん堪能しといて鉄面皮扱いか。ひどいわ!」

「やめれ、誤解を招く」

「むう、あんなに好き放題やっといて。ひどいわ!」

「そこは否定しないが表現を改めろと言っている」

「えー、往生際が悪いよ。あたしの柔肌をもてあそんだ責任を取りなさい」

「だから今とってるだろうが。まったく」

 そのとき、俺たちはベンチに座ってまあはた目にはじゃれているようにしか見えなかっただろう。だから少し離れたところで俺たちの会話を聞いている人間がいるなんて思わなかった。そしてそれを聞いていた人物がものすごい誤解をしていることもだ。


 お盆。うちと瞳の家は共同で互いの母親の里帰り旅行となった。お盆か正月はこうやって一緒に帰省することが多い。母たちの実家はうちがある都市から3時間ほど高速で走った先にある。というか高速を降りてからさらに2時間ほど走るというド田舎にあった。

 パーキングで休憩中、父と伯父さんはトイレに、母たちは中の売店に入っていった。お土産を物色するようだ。

 車の中で二人きりという状況に少しドギマギする。彼氏と順調なのか? とか余計なことを聞きそうになる。普段ならば瞳の方からいろいろ話を振ってくることが多いのだが、クラスメイトと付き合い始めてからはめっきりと疎遠になっている。それについてうちの親も瞳のご両親も特に何も言わなかった。むしろ視線の生暖かさがいたたまれないくらいだった。

 珍しいとすら言える沈黙を破ったのは瞳だった。ちょっと思いつめた風情である。

「あのね、香織さんと付き合ってるの?」

「へ?」

「この前公園でぴったりくっついてたでしょ?」

「ああ、あ、ああああああ?!」

 思わず変な声が出た。あれを見られてた? あの傍から見ればバカップル以外の何者でもないあの光景を?

 思わず叫び出しそうになった。誤解だ! と全力で言いたかった。けれどその次の言葉で、俺は全ての言葉を封じられた。

「だって……しちゃったんでしょ? だめだよ、責任取らないと」

 微妙に頬を赤く染めながらそんなことを言ってくる。それこそ誤解だと言いたかった。あれはただの悪ふざけだったんだと。そしてチャンスは最悪のタイミングでやってくると何とかの法則通りだった。ドアが開き、親どもが戻ってきて、俺は弁解のチャンスを失ったことに気付いた。

 俺たちの沈黙はやや重苦しく、親たちも少し怪訝な表情をしている。しかし特に何も言わずに世間話が始まった。

 高速を降りてさらに北上してゆく。母たちの故郷に着いたときには日はすでに傾いていた。交代で運転していた父たちも疲労は隠せず、元気なのは母たちだけという状態で、母方の祖父母が出迎えてくれる。

 浮かない顔をしている孫に気付いたようだが、そこは年の功かにっこりと笑顔を見せてくれたのだった。

 翌日、総出で墓参りに向かう。瞳は祖父母の用意してくれた麦わら帽子をかぶり、墓石に水をかけてゆく。俺はシャツ1枚で炎天下のなか草むしりだ。父が俺がむしった草をせっせとビニール袋に詰めてゆき、ついでにという母たちの指示で隣近所の墓周辺も草むしりを行う。

 なんか2つとなりの墓は、ここ数年誰も訪れていないらしく荒れ放題になっていたのを見かねたということだった。

「さすが母さんだ。優しいなあ」

 うん、父親のデレデレの顔なんぞ見たくもないが、ことあるごとにやらかすので息子としては生暖かい視線を向けるくらいしか抗議の方法がない。すねかじりというのはつらい立場である。

 けれどその次の一言ではっとさせられた。

「あの時、あきらめなくてよかった。高嶺の花だって思って手を伸ばさなかったら今の幸せはなかったしなあ」

「そうねえ。そうだったらわたしは誰に摘み取られていたのかしらね?」

 いたずらっぽく笑う母はいまだ少女のような笑みを見せる。妖怪め。

 その思考が漏れていたのかすれ違いざまにむぎゅっと背中をつねられた。

「あら、やっぱり親子ねえ。感触がそっくりだわ」

 容赦のない一撃に悶絶していた俺は何のだと聞き返すこともできなかったが、隣の父が心なしか青ざめていたのがなんだか見てはいけないものを見てしまった気がして、とりあえずの疑問にふたをするのだった。


 夜、縁側で祖母の入れてくれた麦茶を飲む。自宅で入れたお茶よりもおいしい気がした。そのことを告げると、「あらまあ、やっぱりミネラルウォーターって美味しいのかねえ」といろいろとぶち壊しなことを言われた。

 まあ、いくら田舎とはいえいまだに井戸水をくみ上げている家はないし、上下水道も通っている。コンビニができたときは町を挙げてのフィーバーになったそうだ。

 ちなみにこのミネラルウォーターは最近できたドラッグストアで買ってきたとか。その話を聞いた母たちは翌日早速行ってみようと盛り上がっていた。

「祐一、元気にやってるか?」

「あ、爺ちゃん。うん、なんとかね」

「彼女はできたか?」

「残念ながら」

「なんじゃ、だらしないのう。儂の時はそれはモテたもんじゃがの。時代は変わるのかなあ」

「へえ、そうだったんですか?」

「ば、ばあさん!?」

「わたしの足に縋り付いて、結婚できないなら死んでやるとか町役場の真ん前で騒ぎを起こした人がぬけぬけとまあ」

「そ、それを今孫にばらすか?!」

「否定しないんだ……」

「儂がばあさんを愛してるのは嘘じゃないし、こいつと一緒になれんかったら生きてても仕方ないと思ったのは事実じゃ」

 いっそ清々しいほどの笑顔で言い放つ祖父に祖母も頬を赤らめて、あらやだとか言っている。なんだこれ、なんで俺の周辺にはバカップルしかいないんだと嘆く。

「まあ、あれじゃ。時には恥も外聞も関係ない時ってのがあるんじゃよ」

「けどあれはあんまりですよ。私がどんなに恥ずかしかったか」

「ふん、儂が恥ずかしくなかったとでも?」

「そうでしょうとも。あんなことされたら私は「はい」としか言えないじゃありませんか」

「なりふり構っていられんかったんだよ。だって、あの時引き止めなかったらお前は別のところに嫁ぐ話が出てたじゃろ?」

「まあ、そうですけど」

「それにしても、あれだ。お前の父上の剣幕はいまだに震えが来るわい」

「まあ、あんなに怒ったお父様は後にも先にも見たことがありませんでしたねえ」

「軍刀を振り下ろされた時は死んだかと思ったぞ」

 ひい爺さんは実に過激な人だったようである。なんか元帝国軍人で厳格な人だったとは聞いている。

「あの時は私も悲鳴を噛み殺すので精一杯でした」

「まあ、ピクリとも動かんとはいい度胸だ。いいだろう、婿として認めてやると言われた時は抱き合って泣いてしまったしなあ」

「やだ、孫の前でする話じゃありませんよ」

「はっはっは、ぷろぽおずの事をばらした仕返しじゃ」

「うふふふ」

「というわけで祐一よ。お前もいい年じゃ。好きな女の一人もいるだろう。儂からどうこう言うつもりはないが、絶対に後悔しないようにするようにな」

 そう言ってほほ笑む祖父の顔は誇らしげだった。ふと気づくと祖母の手の上に自分の手を重ねている。見せつけんなこの野郎。リア充は爆発してしまえ。


 翌日、母たちの荷物持ちとして近所のドラッグストアに引っ張り出される。なぜか瞳も一緒で、父たちは久しぶりの地元なので旧友と出かけてしまっていた。必然的に車もない。

 祖父母宅から漁港に出て15分ほど歩くと、だだっ広い空き地にポツンとショッピングセンターがある。その隣に併設されているドラッグストアは人でにぎわっていた。

 何しろド田舎である。スーパーはメーカー小売価格そのままの値段で、冷蔵ケースに入っているペットボトルは自販機より安い151円だった。コンビニと一緒である。そもそも鉄道があまりの過疎化に撤退し、駅も線路も廃止になって久しい。その元駅前にポツンと一軒だけコンビニがあるくらいで、後は個人経営のスーパーだけだ。

 何が言いたいかというと、全国チェーン価格なので格段に安いのだ。お茶のペットボトルが2リットルで110円。隣のスーパーは198円。よって、店内にはまとめ買いによる暴虐の嵐が吹き荒れていた。店員さんが段ボールを抱えて走り回り、ひっきりなしに売り場と倉庫を往復している。

 そして俺の心は絶望に塗りつぶされた。

「あ、母さんがミネラルウォーターまとめ買いしてって言ってたから。祐一、よろしくね?」

「は?!」

「じゃあ、私たちと瞳ちゃんに重いもの持たせようって言うの? 私はあんたをそんなやわな子に育てた覚えはありません!」

 叔母もうんうんと頷いている。

「ちょっと待ってよ!?」

「瞳ちゃんもどうせならたくましい男の子が良いわよね?」

「え? あの……その……」

「ほら、うんって言ってるじゃないの。というか荷物持ちで連れてきたんだから役に立ちなさい! お小遣い減らすわよ?」

「どうせはいかイエスしか聞く気ないくせに……」

「うん、さすが私の息子。よくわかってるじゃない」

 というわけで覚悟を決めた。今更だが瞳にいいところを見せたいという見栄もあったのであるが、30分後、俺は軽はずみに返答したことを後悔する羽目になる。

「ぐ、ぐぬぬ……」

「祐一さん、大丈夫?」

「問題ない……」

「うん、男はやせ我慢していっちょまえよ。頑張れ!」

「うふふ、思い出すわねえ。瞳のお父さんも重い荷物は顔面引きつらせながらでも持ってくれたのよ。瞳も旦那さんにするならそういう人を選びなさいね」

「だ、旦那さんって……まだはやいよ」

「そう? けどねえ、私たちが旦那と付き合い始めたのってあんたくらいの年だしねえ」

「え? そうなの?」

「そうそう、毎回ネタになってるでしょ? 私と姉さんを間違えるとかねえ」

「けど、名前を勘違いしてて、結局好きだった相手は合ってたんだよね?」

「まあ、そうねえ。じゃなきゃ間違いなく振ってたわ。あははー」

 なかなかシャレにならない話だ。というか、父さんたち、やらかすなよ……

 そうこうしていると瞳がこっちに寄ってきてハンカチで汗を拭いてくれた。目に汗が入って躓きかけたのに気づいてくれてたみたいだ。

 その姿を見て母親ズのニヤニヤが止まらなかったが、俺にそんなことに突っ込みを入れる余裕などあるわけもなく、祖父母宅にたどり着いたときには腕は上がらなくなっていた。こりゃ明日は間違いなく筋肉痛だ。

前後編とエピローグで、15000くらいで納めるつもりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ