表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1656/3625

第1642話 研究所での雑談。(ランタンかぁ。)

研究所の2階 研究室。


真新しい会議机を挟んで武雄はトレーシーと鈴音、パナに先ほどのダンとクローイの事を説明していた。

ちなみに机の上には万が一の際に横に倒し盾として使う為にスライム黒の体液の板が上面に張り付けられており、ネジで止めているはずなのにネジ頭は見えないようにされている。

もちろんやったのは武雄で少し深めのザグリ加工をして取り付け後、何事もなかったかのように上からスライム黒の体液を流し込み綺麗に仕上げたのだった。


「わかりました、資料は用意しておきます。」

鈴音が頷く。

「それにしても・・・そこまで思い詰めているのですか。」

トレーシーが呆れながら言う。

「乞われてこの地に来て新しい考えの物を作れと言われ、結果を出さなきゃいけないと思っているんですからこうなる事自体は考えていましたが、私が思うより早いですかね。

 最初なんですから、とんでもない設計をしてくる事を予想していましたし、そこから数式等を教えて少しずつ物にしていければと思っていたんですけどね。

 はぁ・・・これは想像以上に優秀な人材が来たという事でしょうね。

 それにしても今の段階でこんなだと試作を始めるともっと大変でしょうね。

 何か対策を打っておいた方が良いのかなぁ。」

武雄がため息をつきながら言う。

「そうですよね。

 初めて図面を描いて実物作るといろいろ問題が出るんですよね。」

鈴音が思い出しながら言ってくる。

「トレーシーさんはそういった経験は?」

「図面という感じではないですね。

 王家専属魔法師部隊は基礎理論と魔法体系が主な研究ですからね。

 古い文献の確認や既存の魔法の理論形成と効率化とかしているんですよ。

 あ、テイラーがしている魔法刻印は元々テイラーの研究課題なんですけど、ほぼ失われていて、特定工房でしか教えられない門外不出とされていて、研究が進んでいませんでしたね。

 それで王家の宝物庫に通っているうちに精霊魔法師になったんです。

 ある意味テイラーは運が良いですね、ステノ技研で魔法刻印を教えて貰えるなんてこの国では凄い事なんです。」

とトレーシーが言う。

「という事はトレーシーさんは図面を引いたことがないんですね?」

武雄がトレーシーに聞く。

「引く?・・・ええ、描いた事はないですね。

 あっても指輪とか魔法具の外形とかですかね。

 詳細は無いですね。」

「ふむ・・・まぁトレーシーさんに詳細図まで描けとは言いませんけど、その分ステノ技研に行って説明する必要がありはしますかね。

 絵が描けないならその分職人がわかるように説明してきなさい。」

「はい、わかりました。」

トレーシーが頷く。


「パナ、アルコールランプはどうですか?」

「一応、満タン状態からどのくらい保つのか確認しましたが、約4時間ですね。

 容量を大きくすればもっと行けるでしょうけど、容器が熱を持っている感じがしますからする必要はないと思われます。

 それよりも個数を多くして定期的に入れ替えた方が良いと思われます。」

「やり方は任せます。

 火を点けるのは何とかなりますか?」

武雄がライターで火を出すときのように親指を横に数回往復させる。

「大丈夫です。

 正直に言えば点ける際に癖がありますから商品化にはまだ課題がありそうです。」

パナが報告してくる。

「ですよね。

 作っておいてなんですけど、私も最初火を点けるのに苦労しました。

 ライターって安かったからもっと簡単に出来ると思っていましたけど、結構考えられて作られていたというのが製作してわかった事ですね。」

鈴音が疲れた顔をさせて言う。

「ふむ・・・それに火事の心配もあるから当分は様子見でしょうかね。

 応用を考えるのなら出来ればランタンを作ってみたいですが・・・」

「ランタンですか?」

「うん、ある程度の距離があった場合の通信手段の最初はランタン等の光を使ったモールスだと思います。

 こっちではルクスの魔法がありますが、通信手段としては使っていませんしね。

 それに部屋の明かりは・・・まぁこうですし。」

武雄が天井を見ながら言う。

「武雄さん、電気がないのになぜか電灯があると私も最初不思議だったんですよ。

 仕組み教わりました?」

「いいえ、気にはなりますが、深みに嵌りそうなので『そういう物なのだろう』と気にしない事にしました。」

「あ、なるほど。

 でもそれが良いのかもしれませんね。

 機会があったら教えますよ。」

「あ~・・・鈴音、時間がある時に冊子にしておいてください。

 気が向いたら読みます。」

「はーい。」

鈴音と武雄が自分達にしかわからない事を話し、結論付けている。

「で、所長、ランタンというのは?」

「ん~・・・簡単に言えばアルコールランプの周りをガラス張りの箱で覆って風が当たらないようにしたものです。

 最初は街路樹灯や玄関の明かりなんですけど・・・鈴音、他に言い方ありますかね?」

「簡易的な屋外照明です。 

 馬車に取り付ければ明かりを照らしながら室内で本も読めますが・・・高めの馬車はこの照明を馬車に組み込んだりしますけど、それをスライムの体液で賄うんです。

 いわば安い価格帯での馬車用の照明という感じですね。」

「あ、なるほど。」

トレーシーが納得する。

「それで納得するんですか・・・

 ちなみに魔法が無くても明かりが点けられるようにしたいので、魔法適性が無い方もちょっとした夜道の出歩きに重宝しますよ。」

「・・・酔っ払いに人気が出そうですね。」

「酔っ払いに火を持たせると火事になりそうですから却下ですね。」

「それもそうですね。」

武雄の指摘にトレーシーが苦笑するのだった。



ここまで読んで下さりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここで明らかになるこの世界の蛍光灯「のような」謎照明… 絶対過去の転移者絡みですね。容量拡張の謎袋と同じく初代冒険者ギルド長かな。 アズパール王国内で過去に刻印の職人村を潰された件は未だに真…
[気になる点] アルコールは照明としての燃料には不向きですよ 青い炎なので明るくすには非効率ですよ 灯油とか蝋燭で鏡に反射させないとね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ