表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/84

序章 『ある男の演説』





「戦争には正義は存在しない」という言葉がある。


これは、人の醜さが最も現れると言っても良い「戦争」をうまく例えているのが……、少し語弊があると言わせて頂きたい。


まず、戦争にだって正義はある場合もある。あくまで場合もあるってだけだがな。



──まぁ落ち着いてほしい。君たちの言いたいことは分かる。

私だって戦争をしたい訳じゃあない。


ここで重要なのは、正義が存在するのはあくまでその国家の目標・目的にだけだ。……つまり、戦争という行為()()()()に正義は存在しない。



70年前の戦火。それは多くの者が知り、その時代を生きた人の語りを聞いたこともあるだろう。私もまた、祖父からその凄惨さを聞いたことがある。


──戦争というのはひどいモノだ。


軍人はゴミのように使い捨てられ、民間人も多くが巻き込まれる。それに加えて、国土は荒れ、国力は衰退し、経済も一部を除き悪化していく。


そんなモノを正義だと、言い張ることなんて出来る筈がない。

出来る奴がいてはならない。

それはもう間違いないと確信している。



だが、戦いたくない! ……と言えば逃れられる訳じゃない。

この世界は、未だに弱肉強食だ。


強い国が繁栄し、その周辺国は攻められ、滅び、あるいは属国としてひれ伏す。

そんなことがあり得ない時代には、未だなっていない。


攻める国があれば、攻められる国もまた存在する。

その国の兵士達は、国家を守るため、そして自身の愛する者を守るために戦う。


……そういう意味での「正義」だ。



──かつて、その「正義」を歪曲した連中が、敵国の国民への大虐殺を正当化したりなんかしていたが、それは違う。


「戦争とは外交における最終手段である」なんて言葉が示す通り、あくまで戦争は“国家政府が起こしたモノ”に過ぎない。

だから、戦争という過ちを行った国家だとしても、そこの民が戦争を始めた訳ではないんだ。




まぁ、つまり何が言いたいかと言うと。


我が国も、“そういった危険性”にあるのだ。

その()()は、ここで言うつもりはないがな。



無論、反戦するのは構わない。むしろ望ましい。

……が、ただそれだけを喚いたって仕方がない。

具体的にどう、戦争をせずに周辺国と上手くやっていくか。

これが出来て初めて実際の平和がもたらせる。



要するに、だ。

2000年に及ぶ我々の国も、今までの数多の者達の努力のおかげで、現在もなお存続することが出来ているんだ。



──勿論その努力とは、

国家を運営する王族や政治家の奔走。

あるいは戦場での軍人の活躍……という意味だけではない。


農業従事者がいるから、人々は食べていくことができる。

芸術家やクリエイターがいるから、人類は様々な娯楽を享受し日々を楽しむことが出来る。

労働者がいるから、大きな企業だって成り立つことができる。


このように、この地に生ける全ての民によって、この国の安寧は保たれてきた。



──そして。 


そしてこの私も、その“新たな1人”として、生涯を掛け全力を尽くすことをここに誓おう。


そして、勘違いして貰わないでほしい。


私の目的は、別に『国』を守ることではない。

国を守ることで、そこに生きる『人々』を守ること。


これこそが、私の真の願いなのである。



何度も言うが、戦争は残酷だ。

庶民にとって良いことなんてほとんどない。

得をするのは一部の者と、勝利側の政府の人間だ。




もう一度分かりやすく言おう。


私は、その凄惨たる戦火を二度ともたらさぬように全力を尽くしたい。それこそが、私たちを守る最高の方法なのだから。




だから、皆の力を私に貸してほしい。



──私と共に、これからの未来を明るくしていこう。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ