表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

かずのうた

朝の光がやさしく村を照らしていた。

 商人たちが去ったあと、広場にはまだ人の気配が残っている。

 草の上に車輪の跡、地面には銀貨の落とした輝き。

 レオンはその跡を指でなぞっていた。


「レオン、また見に来たの?」

 母が笑いながら声をかける。


「うん。昨日の人たちが置いていった“数字”の板、あれ見てるの」


 小さな木の板。

 商人が計算に使っていた“算板”の一部が、取引の途中で割れて捨てられていた。

 表面には刻印のような線がいくつも刻まれている。


「これ、“ひと”“ふた”“みっつ”と同じなのかな」


 レオンは指先で線を数え、声に出す。

 ひとつ、ふたつ、みっつ――。

 数を口にするたび、板の上の線が意味を持って見えた。


(これは、“ものの順番”を決める言葉なんだ)


 数とは、世界の形を整理するための言葉。

 “ひと”と“ふた”の間に、世界の距離が生まれる。

 それを意識した瞬間、レオンの胸の奥が小さく熱を帯びた。


***


 昼過ぎ。

 父が畑から戻り、木陰で休みながら息子に声をかけた。

「またその板か。気に入ったんだな」


「うん。これ、音があるんだよ」


「音?」


 レオンは板を指で叩いた。

 とん、とん、とん。

 規則的な音が響く。

 それに合わせて、彼は小さく口ずさんだ。


「ひとつ、ふたつ、みっつ……」


 父は目を細めた。

「……数えてるのか?」


「うん。でもね、これ、うたみたい」


「歌?」


「“数のうた”。数を言うと、ものの形がそろって見えるんだ」


 父は少し驚いた顔をした。

 子どもの想像ごときと笑い飛ばすこともできた。

 だが、その瞳に浮かぶ集中の色に、軽く息を呑んだ。


***


 レオンは板を膝の上に置き、目を閉じた。

 頭の中で“数”を思い描く。


 一は点。

 二は線。

 三は面。

 四は形。


 数が増えるたびに、世界が広がっていく。

 その順序は、まるで“命が生まれる”ようだった。


(……数も、言葉なんだ)


 心の中で呟く。

 言葉が形を与えるように、数は秩序を与える。

 混沌の中に“順番”を刻む行為――

 それは、世界にことわりを生む小さな魔法。


 指先がわずかに光った。

 光は線となって、空中に三本の細い筋を描いた。

 風がその間を抜け、音が鳴る。


 とん、とん、とん。


 それは、彼が口にした“数のうた”と同じリズムだった。


***


「……レオン?」


 父の声で、はっと目を開く。

 光の線はもう消えていた。

 ただ、空気がわずかにあたたかく、静かに震えている。


「いま、光ったような……?」


「うん。数を言ってたら、空が光ったの」


 父は言葉を失ったまま、息子の頭を撫でた。

 理解はできない。

 けれど、確かに目の前で何かが起きた。


 それは、神官の火でも、魔導士の詠唱でもない。

 言葉と数が織りなす、“定義の魔法”。


***


 その夜、母がレオンに毛布をかけながら言った。

「今日も一日、よく考えてたね」


「数ってね、きっと“世界をそろえる歌”なんだ」


「そうかしら?」


「うん。ひとって言えば、ものがひとつになる。

 ふたって言えば、ふたつの間にきょりができる。

 ことばと同じだよ」


 母は少しだけ驚き、それから微笑んだ。

「レオン、あなたは難しいことを考えるのね」


 レオンは毛布の中で小さく笑った。

 言葉も、数も、世界を動かす力。

 それを感じ取るたびに、心が満たされていく。


(いつか、この世界のすべてを“言葉”で数えたい)


 その幼い願いが、やがて彼を“理の魔導士”へ導いていくことになる。


 その夜、窓の外では虫の声が規則正しく鳴いていた。

 それは、まるで“数のうた”の続きのように、優しく響いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ