表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おじと姪が結婚することは認められませんが

作者: 海坂依里

 自分には、姉という存在の人がいたと思う。

 いたと思う。

 なんて曖昧な表現だろうと、自分でも思う。


「この新作アプリ、白雪奈湖(しらゆきなこ)ちゃんがメインヒロインに決まって……」


 自分には確かに姉がいたはずだけど、年齢が15以上も離れているのだから実感が湧かなくても当然の気もする。

 こっちが学生をやっている頃には、既に姉は社会人として独立。

 更には入籍、子どもを授かるという過程を経ているものだから、血の繋がった姉というよりは親戚のお姉さんという感覚の方が強かった。


「奈湖ちゃんって、現役中学生声優だっけ?」

「春から高校生!」


 自分には、どちらかというと姉が授かった子ども……姪に当たる女の子の方が、実の妹のように多くの時間を共にしてきたと思う。

 なんといっても、彼女とは年齢が近い。15以上も離れている実の姉だったら、年齢差が5で済む姪の方が実の妹らしくて違和感もない。


「現役中学生声優って、最近増えてきたよなー」

「まあ、学業が忙しすぎて、あっという間に高校生になる子がほとんどだけど」


 彼女の存在があったから、幼少期の自分は寂しい思いをしなかった。

 彼女の存在があったから、幼少期の自分は夢を持つことができたのだと思う。


「ん」


 近くにいた2人組の男たちの会話に耳を傾けていると、期待していた着信を知らせる振動が俺を現実に引き戻す。


「もしも……」

四十内(あいうち)先生!」


 着信があったから、電話に出た。

 ただ当たり前の行動をとっただけなのに、電話主はだいぶ不機嫌な声で俺のことを迎えた。


「どうでした? 新作のプロッ……」

「却下! 却下! 全~部却下! 使い物にならない!」

崎田(さきた)さん、もう少し落ち着いた方がいいですよ」

「落ち着いていられるかっ!」


 酷いという言語を使っても怒られないくらい、俺は酷く落ち着いていた。

 電話をかけてきた崎田さんは、酷くご立腹のようだった。

 まるで正反対。

 正反対だからこそ、人は面白い。


「また送ります。次は30くらいまとめて……」

四十内(あいうち)先生……」

「どうかしました?」

「何度も何度も何度も言っていて申し訳ないくらいだけど……」


 やっと、崎田さんの声が落ち着いた。冷静になってくれた。


四十内(あいうち)先生は、物語を書く才能……皆無だから」

「知っています」


 姉と兄がいてもいないような環境で育った俺は、1人で絵を描く遊びに夢中になった。

 一人遊びだった絵描きに姪が加わって、揃いも揃って俺の画力を褒め称えた。

 調子に乗った俺は、絵を描いて描いて描きまくったその結果……。


「今でも十分売れっ子なんだけど……満足できない?」


 贅沢な暮らしを望まなければ、一生暮らしていくくらい稼ぎある人気マンガ家になることができた。

 イラストレーターとしての仕事もいただいて、これ以上の贅沢は望めない。

 それくらい充実した日々を送ることができている。


「原作者の先生にばかり負担……かけたくなくて」

「負担になんてなってないと思うよ?」


 贅沢な暮らしを望まなければ、一生暮らしていくくらい稼ぎはある。

 それは事実だけど、大ヒットマンガ『literal sky』は2人の共作。


「出版社を救ってくれた神作品『literal sky』は、作画の四十内識(あいうちしき)先生。原作の西園寺由依(さいおんじゆい)先生の2人で完成させている作品。誰もが2人のことを認めている。私が保証するっ!」


「……ありがとうございます」


 画力に優れてはいるけれど、物語を生み出す力が皆無だったマンガ志望の俺。

 物語を生み出す力は優れているけれど、物語を読み物として表現する能力が皆無だったラノベ作家志望の西園寺由依。

 俺たちを引き合わせてくれた編集の尽力もあり、四十内識(あいうちしき)と西園寺由依が組むことで俺たちは最高の作品を生み出すことができた。


「最終回の予定があるわけじゃないでしょ?」

「それはそうなんですけど……もっと仕事……したいっていうか……」


 四十内識(あいうちしき)と西園寺由依の共作『literal sky』は、しばらく最終回の予定はない。

 現在放送中のアニメも、オリジナル展開を交えながら放送を続けてもらえるくらいの人気を誇っている。

 食べていく分には、まったく困らない。

 むしろ、これ以上の仕事を得たいなんて贅沢すぎる考えだということも分かっている。


「識くん……そこは、かっこつけなくていいよ……」

「っ」


 崎田さんの声に、失望の色が混ざり始める。

 電話越しだとしても、崎田さんがかなりがっかりしている姿が目に浮かぶ。


「はい、どうぞ。本音を暴露してみなさいな」


 崎田さんは、俺のことをよく知っている。

 そりゃあ高校時代から付き合いのある編集なわけだから、俺に関することは物凄く詳しい。


「……姪の白雪奈湖と一緒に仕事がしたい……」

「声が小さい」

「言えるか! こっちは公共の場にいるんだよ!」

「はいはい、四十内(あいうち)先生が姪馬鹿なのはよ~く分かってます」

「…………」


 馬鹿にされている気がする。

 馬鹿にされている気がするけれど、言い返す言葉も浮かばない。


「とりあえず、四十内(あいうち)先生に原作は任せられません」

「…………はい」

「でも、姪でもあり現役中学生声優……春から高校生だっけ? の、白雪奈湖さんと一緒に仕事がしたいという気持ちは理解しています」


 なぜなら、すべては事実。

 否定する必要のない、事実なのだから。


「今の仕事に集中して、それから……」

「……新しいプロット送ります」

「勘弁してください……」


 崎田さんとのやりとりを終え、俺は電話を切る。


「はぁー……」


 溜め息。

 溜め息を零したくはないけれど、溜め息を零したくなるくらい現実は過酷ということ。

 崎田さんとのやりとりも、これで何度繰り返していることか……。


(いや、もう何十回か……?)


 新作を描きたいと編集に相談して、早……何年は経っていないよな。

 えーっと、まあ、どれくらい月日が経過したかは覚えていないが、俺は新しい仕事に着手したいという意欲に燃えている。


(次は、どんなプロットを送りつけるか……)


 1つ目の理由は、いつまでも原作者の西園寺由依(さいおんじゆい)先生に頼り切った生活を送っていられないと思ったから。

 現在連載している『literal sky』が最終回を迎えた後、絵を描く仕事を廃業したくない。

 体が続く限り、絵を描いて描いて描きまくる……絵を描き続ける生活を送りたいと思っているから。


(もう何百もプロットを送りつけていると、さすがにネタがなくなってくるよなー……)


 2つ目の理由は……。


「あの……」


 考えごとに集中していると、自分の周囲で何が起きているかということに気が回らなくなるらしい。

 自分に誰が近づいているのかも把握できていなくて、さっきまで人間観察の対象だった2人組の男たちはどこへ行ってしまったのかも分からない。

 彼らの最後の会話は、なんだった?

 そこにヒントがあったかもしれな……。


「おじさま?」


 自分は彼女の声を、正統派ヒロイン声だと思っている。

 メインヒロインになることはできなくても、キャラクターに更なる可愛さという要素をプラスさせるために彼女の声は存在していると思っている。


「もう、電話はお済みですか?」


 よく、姪馬鹿と言われる。

 親馬鹿という言葉の、姪バージョン。


「可愛い……」

「おじさ……」

「すっげー可愛い……」


 公然の場では、その場に相応しい行動をとらなければいけないのは分かっている。

 そんなこと分かり切っているけれど、彼女の声を聞き入れると理性なんてものはどうでも良くなってしまう。


「おじさまっ」

「もっと呼んでほしい……」


 彼女を、抱き締める。

 彼女を抱き締めることで、彼女の肩に顔を埋めることで、俺の耳は彼女の口元へと近づく。

 より近くで、彼女の声をずっと聴いていたいから。

 誰よりも近くで、彼女の声をずっと聴いていたいから。


「うぅ……」


 彼女を抱き締める腕の力を強めると、逃げることができないのだと彼女は察したのだと思う。

 でも、おとなしくなってしまうと、彼女の声が聴けなくなってしまうのが辛い。


「変装しなかった奈湖(なこ)が悪い」

「おじさまこそ、有名人じゃないですか……」


 ただ抱き合っているとも言えるけれど。

 単に俺が奈湖の声を満喫しているだけとも言えるけれど。

 一応、こう見えて配慮はしている。

 現役中学生声優である白雪奈湖(しらゆきなこ)が、こうして町中を出歩いていることが世間にばれないように。彼女の存在が世間に見つからないように、俺は姪である白雪奈湖を抱き締めている。


「奈湖の方が、有名人。マンガ家の顔なんて、ほとんど知られていない」

「私は新人声優ですよ……?」

「おまえは体が小さいんだから、ファンに誘拐でもされたらどうするつもり……」

「こんな人の多いところで誘拐する方はいないかと……」


 正論。

 奈湖の言うことは正しいと思いつつも、こっちはこっちで姪馬鹿なのだから仕方がない。


「…………とにかく! さっきまで、おまえの話題をしていた奴らが近くにいたんだよ」

「ファンの方、ということですか?」

「あんなのファンじゃない。絶対に、いかがわしい発想で奈湖のことを……」


 腕の中でおとなしくしていた奈湖が体を動かして、この腕から解放してほしいと訴えてくる。

 仕方がないとは思ってはいても、彼女が訴えているのならなんとかしてあげるのが叔父心。


「私のことは」

「ん?」

「おじさまが、こうして守ってくださるじゃないですか」


 俺の束縛から解放された奈湖は、満面の笑みを浮かべて素敵な言葉を俺のために贈ってくれる。

 満面の笑みとか、素敵な言葉とか。奈湖を表現するための言葉を浮かべてはみるものの、こんなものでは物足りない。彼女の魅力は、この世に存在する日本語では伝えきれない。


「まあ、いつもは守ってやれないけどな」


 でも、彼女の魅力を表現する言葉を思いつかないから、ことごとく新連載の企画は落とされてしまうのかもしれない。


「十分です」


 新しい仕事を得たいと願う2つ目の理由は、目の前で輝かしい笑みを見せてくれる姪の白雪奈湖。

 彼女に、自分が描くキャラクターの声を担当してほしい。

 つまりは一緒に仕事をしたい。

 それが、姪馬鹿の四十内識(あいうちしき)が抱く野望。


「いつまでも、こんなところにいても仕方ないか」

「今日から、お世話になります。おじさまっ」


 ピンク色を多用しすぎると幼い印象を受けだろうワンピースなのに、自分に似合ったピンク色を選ぶことができるところが女の子らしい。

 奈湖(なこ)の声に合った、ふんわりとした雰囲気がとてもよく似合っている。


「おじさま?」


 姉さん……奈湖の母親のセンスが素晴らしいこと。

 そして既に声優として仕事を得ている、奈湖なりのファッションのこだわりに感嘆の声を上げたくなる。


「自分に似合う服を選ぶことができて、単に凄いなーと」

「くすっ、おじさまはファッションに関心ないですからね」

「着るものがあれば、それでいい」

「もったいないですね」

「俺は仕事さえあればいいんだよ」


 4月から俺は、姪の白雪奈湖を預かることになっている。


「母親と離れることになって、寂しくないか?」

「寂しいことは寂しいですけど、疎遠になるわけではないので」


 仕事と学業を両立させるため。

 より交通の便がいい場所に住んで、移動の負荷を減らす。

 そして彼女は、仕事と学業に集中する。

 その案が上手くいくかは分からないが、交通の便が悪い実家暮らしよりは俺の元で暮らした方がいい。

 姉さんは、そう判断した。


「それに、おじさまと一緒に暮らすことができるなんて……私にとっては、神的展開です!」

「なんだ、それ」


 彼女の、神的展開という言葉にツッコむ。

 ツッコんではみたものの、彼女の声で奏でられるすべての音が俺にとっては心地よく感じる。

 ツッコみの内容なんて、正直どうでもよくなってくる。


「おじさまと一緒に暮らせるなんて、幸せすぎます」


 こっちが、幸せすぎると返したくなる。

 それくらい可愛らしく笑うことのできる姪を見て、俺は自分の中に掲げている大きな夢を絶対に実現させたい。

 そんな風に萎んでいた熱意が勢いを取り戻し始めるのだから、姪の声は偉大だなと感心する。


「殺伐とした仲じゃなくて良かったよ」

「年も近いですからね」


 奈湖の声が聴覚に届くたびに。

 奈湖が奏でる言葉が脳を揺さぶるたびに。

 白雪奈湖(しらゆきなこ)と、仕事がしたい。

 白雪奈湖に、自分が描いたキャラクターの声を担当してもらいたい。

 そんな野望は後を絶たない。だけど、野望があったところで、そう簡単に叶うものではないと気づかされる。

 作者権限を使えば野望をなんとかする手段はあるのかもしれないが、その権限を使用したところで誰も幸せになることができないと先が見えている。


(全員が幸せになる創作……か)


 全員が幸福になる終わりなんて、おとぎ話の世界でしか表現できないことくらい……なんとなく気づいている。

 だけど、全員が幸せになることのできる作品を、世に残すことができたらっていう願望は常に抱いていたい。

 俺は、なるべく生涯……絵を描き続けていきたいから。


「奈湖?」


 崎田さんとのやりとりに絶望を感じていた俺は、姪が自分の隣から姿を消していたことに気づかないくらい考えごとに夢中になってしまっていた。奈湖が声を発していないときは、ただの姪にしか思っていない自分に愕然とする。


「どうした……」


 しかし、町中で突然、姪が誘拐騒ぎに遭うわけがない。

 姪の心配はするものの、現実的な考えが働いた俺は冷静になった頭で周囲を見渡す。

 すぐに姪の姿は見つかって、俺は数歩後ろで立ち止まっていた姪の奈湖に声をかける。


「おじさま! 都会は、美味しそうな食べ物で溢れ返っていますね!」


 奈湖の瞳を言葉で表現するのなら、きらきら。

 目が輝くなんて現象が起きるわけがないのだけど、たとえるなら……そんな感じ。

 彼女の瞳はきらきらとした光をまとって輝いているように見えた。


「和喫茶なんて珍しくもないような……」

「珍しいですよ! 私が住んでいる場所を思い出してくださいっ」


 彼女が着ているワンピースを装飾しているレースが、風をまとってひらひら揺れる。

 吹き抜けた風が、なんかアニメっぽかったっていうか。ゲームっぽかったっていうか。

 奈湖の声も相まって、ヒロインにときめきを覚える主人公の立場を味わっている気分だ。


「寄るか」

「え、でも、引っ越しの荷解きを……」

「資料写真撮るの、手伝ってくれ」


 真面目過ぎる奈湖を説得する、適当な言い訳。

 和風の作品なんて、ほぼほぼ縁のない人生だけど。でも、いつか。いつかは和風の作品にも縁があることを願って、姪を和喫茶の中へと誘う。


「……お言葉に甘えます」

「そうしてくれ」


 世界が美しく見える、とか。

 世界が輝いて見える、とか。

 そういう表現の、意味が分からなかった。

 でも……。


「好きな物、食べていいぞ」

「お金持ち的発言ですね!」

「実際に金はある」

「ふふっ、素敵です。おじさま」


 奈湖といると、そんな言葉の意味が分かるようになる。

 正確には分かってもいないのかもしれないけれど……なんか……いつだって俺は、姪と過ごす日々を新鮮に感じているんだなって改めて実感した。



◆【奈湖視点】

「俺たちの会話、援助交際みたいだよな……」

「おじさまって呼び方が宜しくないですよね……」


 ほんの少し、テンションが下がる。

 でも、二人で笑い合うと、落ち込んだテンションが再び勢いを取り戻し始めるから不思議だった。


「ですが、年齢が近いって得ですよね」


 私が希望した和喫茶に入ると、多少は人目を気にしなくて良くなったかもしれない。

 テーブルに突っ伏すような態勢で、私はおじさまの前で安堵の溜め息を零す。


「さっきの援助交際云々か?」

「はいっ!」


 食にたいして関心のないおじさまは、メニュー選びを任せてくれた。

 けれど、テーブルから顔を上げたくない。

 顔を上げたら、おじさまと目が合ってしまう。


「お母さんに、おじさまが通報されるようなことだけは気をつけなさいと言われていて……」

「たいして身長伸びなかった上に、幼く見られがちだもんな」


 姪の額を、軽く指で弾くおじさま。


「くぅっ」

「大袈裟」


 額を、軽く指で弾いただけ。

 軽く弾いただけのはずなのに、激痛が走ったかのごとく私は悲鳴を上げる。

 そして、痛みを帯びた額を両手で覆う。


「さっきまでの甘々なおじさまは、どこに行ってしまったんですか……」

「奈湖の声は好きだけど、姪を甘やかしまくるつもりはない」

「うぅ」


 こんなことを言っていても、おじさまは私に対して激甘に接してくれる。

 こんなにかっこよすぎるおじさまが、姪を溺愛しないわけがない。

 どこかのラノベタイトルにありそうなフレーズが頭を過っていく。

 けれど、これは確信。

 おじさまは、私のことをとても大切に扱ってくれる。


「奈湖?」

「あ、いえ、三年間というのは……とても貴重な時間だと思っただけです」


 大きく伸びをして、体を解すフリをする。

 体を解すほどのことはやっていないのに、おじさまに置いていかれるかもしれないって恐怖を拭っていく。

 おじさまの顔すら見えなくなっていくのは、多分気のせい。


「おじさま、これから三年間は家事をお任せくださいね」


 嘘を、始めよう。

 嘘を、ここから始めよう。

 白雪奈湖(しらゆきなこ)は、おじさまの姪。

 それ以上でも、それ以下でもないって。


「仕事に支障が出ない程度に頼む」

「はいっ!」


 控えめでおとなしくて、小さい頃はおじさまの後を付いていくのが精いっぱいだった。

 それなのに、おじさまは後れを取りがちな私に必ず手を差し伸べてくれた。


「あ、おじさま! せっかくの和喫茶なので、資料用に写真を撮りましょう」

「あ……ああ、そういう案もあるな」

「すみません!」


 困り果てている私に、真っ先に声をかけてくれた。

 何を困っているのか、一緒になって考えてくれた。

 それをお節介だって揶揄する人もいたけれど、そんな人たちをも自分の内側に入れてしまう魅力をおじさまは持っていた。


「あの、写真を撮っても大丈夫でしょうか」


 両親だけではなく、親戚でさえも、おじさまを慕う人で溢れ返っていた。

 それに加えて、高校生のうちに大ヒットマンガの作画を担当するという快挙を成し遂げた。

 人気マンガ家と人気イラストレーターとしてのポジションに辿り着くまで、そう時間はかからなかった。


「ありがとう、奈湖」

「今度の創作活動に役立ててくださいね!」

「ああ」


 おじさまの隣を歩くためには、なんの誇りも持っていない自分では駄目だと思った。

 おじさまの品格を落としてしまうんじゃないかって怖くなった。


「写真に、ポーズモデルは必要ですか?」

「できれば欲しいけど、奈湖は芸能人だからなー……」

「…………」


 だから、おじさまが関わっている作品に出演ができるような実力ある声優を目指そうと思った。

 おじと姪。

 クリエーターと声優。

 両方の関係を手に入れて、私はおじさまの傍にい続けようと誓った。


「確かに私は声優ですけど……」


 おじさまは年齢を重ねても、私との関係を保ってくれていたから。

 だから私も、精いっぱい姪という立場を努めていこうって。

 おじさまが好きな私の声で、おじさまの仕事の役に立ちたいって。


「おじさまの家族でもあるんですよ」


 物心がつくのときから、姪の私と仲良くしてくれていたおじさま。

 おじと姪は結婚できないと知ってしまったからこそ、おじさまの隣を並んで歩いていきたかった。

 家族として、仕事仲間としての権利を得られるのだったら、自分の中に秘めている想いに一生鍵をかけたっていいと思っている。


(思っていた……嘘じゃない……嘘じゃない……)


 自分に言い聞かせながら、おじさまに最高の笑顔を見せる。


「家族として写真に写ることは、いけないことですか?」


 おじさまと三年間限定で一緒に暮らすことになった際に、お母さんが私の気持ちに気づいていたのかは分からない。でも、おじさまと私が恋人関係になることはない。


「おじさ……」

「そういえば、俺たち写真を一緒に撮ったことないよな?」

「…………小さい頃なら、あるんじゃないでしょうか?」

「覚えていないくらい昔ってことだろ」

「そうですね……」


 ある意味では、信頼されている。

 ある意味では、これを最後にしなさいという警告なのかなと思っていた。


「ちゃんとしたところで撮った方がいいのかもしれないな……」

「え? あの、私は普通に家族写真を撮ることができたら、それだけで……」

「普通の家族写真だとしても、俺たちにとっては記念撮影だろ?」


 受け取りたい。

 おじさまの好意と厚意を、全部私が独占したい。

 けれど、そんなことを口にしたら、私の気持ちがばれてしまう。


「……これから、私がお邪魔させていただく部屋で撮りましょう!」

「部屋なんて味気な……」

「三年間過ごす、思い出の場所です!」


 繰り返し。

 繰り返す。

 だから、二人は今も恋人同士じゃないのかもしれない。

 だから、私たちは今日もおじと姪という関係が続いているのかもしれない。


「まあ、奈湖がいいなら……」

「よろしくお願いいたします、おじさま」


 おじさまと目が合って、逃げるように視線を避けてしまった。

 けど、恥ずかしさに怯えてばかりいたら、せっかくの三年間が色のないものになってしまう。


「今日の奈湖は、照れ屋だな」

「おじさまが格好良すぎるんです……」


 事実を口にしながら、ゆっくりとおじさまへと視線を戻す。

 すると、おじさまはもう私の方を見てはいなかった。

 おじさまが夢中になっているものは、いいマンガの資料写真を撮るための機能に何があるかということについて。


「おじさま、注文の品が届きましたよ」

「ああ、ちょっと待ってろ」

「食べ物は鮮度が大事ですよ」

「分かってる……えーっと……」


 憂鬱な気持ちで、三年間を送ることのないように。

 青春謳歌という言葉からは縁遠い場所にいるけれど、後悔しないように。

 自分から招いた結末なのに、なんだかしっくりこないところが少し苦しい。


「いただきまーす……」

「待った! 一枚も撮影してない……」


 抹茶アイスとバニラアイスが添えてある和パフェに向けていた視線を、窓の向こうに移そうとしたそのときだった。


「って、待った!」

「もう……アイスが溶けちゃいます……」

「人気声優が、そんなに甘い物を過剰摂取して大丈夫……」

「おじさま、過保護すぎです」


 変化が訪れそうになったら、元の日常に帰ろうと焦りだす心。

 おじさまへの想いが甦ってきそうになったら自分の心に蓋をして、姪という立場を今日も演じていく。


「今度こそ、いただきますね」


 いつまでも、おじさまに影響される日々を続けていたい。

 恋に恋を重ねていく日々が、一番好き。

 これからだって、それでいい。

 それなのに、いつまでもおじさまに恋していく自分ではいられない。

 

「奈湖! こっちのも食べていいから、もう少し時間を……」

「……おじさまの頼みなら、仕方がないですね」


 当たり前。

 これから三年間かけて、私は当たり前という言葉を身体に刻み込んでいく。

 おじと姪の関係を続けていく。

 それ以下でも、それ以上にもならない。


「ありがとう、奈湖」


 一緒に暮らすということは、おじさまと()の思い出が増えていくということ。


「これからよろしくお願いいたします、おじさま」


 一緒に暮らすということは……おじさまと()の最後の日々が始まるということ。






もし宜しければ、☆をクリックして応援していただけると嬉しいです!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 主人公も姪っ子もかわいいですねー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ