表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
方言版 津軽藩以前  作者: かんから
大光寺の戦い 天正四年(1576)正月
92/105

見果てぬ夢 1/5 +和徳城絵図

 この頃より、津軽ではある噂っこが(ふろ)がる。


 “為信様は津軽()治めるお方(ふと)。津軽の王者だるべぎお方(ふと)。為信は民の安寧()求めでら()。……民は競っ(はけ)て為信()従うべぎ”


 乳井らが仲間(けやぐ)僧侶(ぼうず)()協力(すが)り、村々()(あさ)いで喧伝。次第に南部氏()まね()とす風潮と併せ(かでで)、為信への民衆の期待は高まった。


 そすて秋が来る。前年とは違い、豊作であった。本来だば()年貢をきっちりとるんだば()って……特例とすて、その年だけはむったど(/\)の半分でいいこととすた。理由(わげ)は、正月に落成する岩木山神社と百沢寺の前祝いだ。民衆は喜び、為信待望論はさらに沸騰すた。


 同ず頃……静かに死にゆく者(ふと)人。巷の熱気()浴びることねく(/\)、果たせねか(/\)った夢ば(/\)()る日々()送る。


 万次だ。


 高山稲荷の社殿、そった(_/)目立つところさは()いね()。奥離れた林の中、ひっそりと建つ朽ちかけちゃあ()小屋(かまど)の中。


 体調(あんべ)(わり)いの()仲間(けやぐ)()隠すため、わんじゃ(/\)人気(ふとけ)のねところで臥す。


 ……そすて、木の陰っこから覗く(める)男いた。小笠原だ。万次()いつ仕留めるべかと企んてら()ばって()……病さ罹る(へずねえがってら)人間(ふと)()殺すのも、心にさわる。躊躇ってら()うちに、日々は過ぎていった。


 万次もとっくに気付いてら()。たまに来る者ら(あらんど)も注意()促すばって()、あえてそのままにさせてらん(/\)だ。


 いつ、殺されるべか()(わあ)の役目は終わってら()


 ……津軽統一()先に考えたのは、(わあ)が最初だ。“我ら(わたち)が津軽()征す(がめ)る” と(さか)んだ瞬間を、ありありと今でも()い出せる。


 (わあ)は生贄とすて、為信ばも()殺すべとすた。ばって()、為信は生き残った。


 (わあ)と為信で(ちげ)えものは……“運” だ。


 ここは潔く、夢ば託す(ける)べと()()う。



和徳城絵図

https://18782.mitemin.net/i290585/

挿絵(By みてみん)


2018/02/15  挿絵に関して


出典元:特集 津軽古城址

http://www.town.ajigasawa.lg.jp/mitsunobu/castle.html

鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様のご厚意に与りまして掲載が許されております。小説家になろうの運営様にも、本文以外でのURL明記の許可を得ております。


光信公の館

〒038-2725

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90

http://www.town.ajigasawa.lg.jp/mitsunobu/

TEL 0173-79-2535


鰺ヶ沢町教育委員会 教育課

〒038-2792

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町209-2

TEL 0173-72-2111(内線431・433)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ