他国者とは 2/5
“他国者” だばって……。
為信はさらに問いかける。
「理右衛門殿は万次ど繋がってらべ。だはんでこうすて小笠原殿ば預がってら。そうだべ。」
理右衛門は思案すてら顔っこだ。
「んだの……。万次殿には月毎じぇんこばけてら。」
もすやそれは喝上げが。
「いえいえ、なんもなんも。用心棒どすてでございます。これがまんづ役立づのです。」
……こったにでったらな港町さは、警護必要。大浦家の保護を受けてるばって、突然の時には陣所から出遅れでまる。そったときに、彼らの出番だ。
「五年前さ、海からあらんどが押す寄せだ時があった。為信様がいらっしゃる前でございます。万次殿の下っ端が、見事退治すてくださった。」
「私は港町久慈の出だばって、そったの一度もねがったぞ。」
理右衛門は口ば手で隠し、微笑んだ。
「んだべな。久慈は南部様の港どいえど、漁船すかね。鯵ヶ沢はでったらだ船っこ行ぎがう裕福な町。襲うだげの価値はあるべ。」
……“者”は、使いようだっきゃの。
んだだばって……
為信は腕組みばす、わんつか考え込んだ。理右衛門は、手元にある茶碗ばとり、残りをすする。
…………
「……ひとまず、家来さ命ずで港警護の強化ばさせる。ばって……。」
ん、なんだべ。
「なあはなすて、あんきじぇんこばばらまぐ。用心棒代は仕方ねえばって、一揆勢すべでさ行ぎわだるようなじぇんこの多さ。もぢろん、飢えるごどねぐ助がりはするばって。……そごまでする訳はなんなんだば。」
編集者の方です。 ありがとうございました!
だっじ@etcSORA
@SoraikeYoh




