表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
方言版 津軽藩以前  作者: かんから
偽一揆 永禄十二年(1569)正月
10/105

岩木山、雪の陣 4/5

「安心せい。理右衛門のじぇんこ()は、あらん(/\)どさ全て平等に()る。約束だ。これで皆、へずね()()()せずにすむな。」


 そう万次がしゃべる(/\)と、腹の底からわった(_/)と笑った。


 ……正直、甘く()てらった。後悔もすてら()。他国者と在来の民の話しっこ(_/)など……できるんだか。為信がそう()てら()と、面松斎は小声でしゃべっ(/\)てくる


「他国者とで、悪い人間ばかりではありませぬぞ。」


 ……んだ。んだった。ここさ(/\)いる。……それにここさは他国者だけでね、在来の民でも同ず()ように振る舞うやつもいる。あった奴らが他国者()ったど(/\)いるだげ。



 戦国の梟雄 “津軽為信” になるのは、もうわん()つか()先だ。



 為信は途中まで面松斎と山ば(/\)下り、そこからは雪すかね(\/)原野()あさぐ(/\)。次第に雲は薄くなり、日っこ差すてきた。雪もやんだ。地面、輝く。


 陣()戻る。(しれ)え幕()手で上さ(/\)よけ、兵士らの中()()る。家来衆とは違い、兵士たちは為信の帰還ば素直に喜んでくれた。まんず()我らの殿さまであるから。


 為信は気()取り直す、大声で(さか)んだ。


「和は成った。一揆勢は今夜(ばんげ)中に引ぎ上げる。」


 兵士らは歓声ばあげた。(はえ)く帰りてえ一心だった彼らは、為信の快挙さ喜んだ。誰も、こった(さん)びっつらく外()いたくね。

 千人のその雄叫びは、家来衆()も驚かせた。森岡などはたんげ(_/)すがり(/\)、“一揆勢は嘘ば()づいで、こぢらば油断させるべど(/\)すて()いねが()” ど勘繰る始末。

 為信の大浦軍は、今夜(ばんげ)は付陣すたままとし、明日の(あさま)に岩木山の大寺()接収。確認っこ取れ次第、引き返す運びとなった。



 すかす……異変起きたのは(ばんげ)。兵士らがねむり()かけ()す始めたころだ。


 大浦軍ば遥かに凌ぐ人影、東南より(ちけ)づく。……あれは一揆勢か。


 ……いや(ちげ)え。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ