表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

美しい精神


 美しい精神ってなんだろう。


 人それぞれに解があるとは思うけれど、私の場合は、感情的にならないことに美を感じる。


 かといって理性的なものを美しいと感じるかと言うとそうでもない。


 秩序や整合性のあるものにある種の美しさが存在することはある。


 しかしあまりにも秩序がすぎる(そういう表現はおかしいが)精神を持つ人は、やはり美しさに欠けるように思う。



『感情的にならない自分に安心感を覚える』


 このフレーズは、昔所属していたカウンセリング学会で使用されていたチェックシートに出てくる文言だ。

 私は毎回必ずここにチェックがつく。


 自己解離指数に影響する質問である。


 他にもたしか関連の高いチェック項目があった気がするけれど、もう忘れてしまった。


 今やってもやっぱりチェックをつけてしまうだろう。


 これをチェックすると解離の点数が増えるから面倒だと分かっていても、やっぱりチェックしてしまう。


 私が嘘をつけない純粋無垢な人間だということも要因の一つであるとは思うけれど、これはもう、私にとって避けることができないテーマだからなのだと思うことにしている。



 ストレスがかかると解離してしまう。

 おそらく思春期の頃にはすでにそうだったと思う。


 自分の感情処理が追いつかなくなって、自分の中から切り離してしまう。


 そんな感情が自分に起きていると自覚することを放棄してしまう。


 そんな感情なんか、元から持ってなかったとでもいうように。


 解離しているときは、感情的にならずに済む。


 しかし解離が美しいかと言われたら、美しいとは言えない。


 どちらかというと痛々しくて見るに耐えない。

 見るに耐えないということは醜いと言い換えることもできる。美の対義語だ。


 解離している自分を客観的に評すると、そんな言葉が出てくる。


 自分のことなのに、他人事のようにそう思えてしまうことがすでに解離の証明なのかもしれない。




 理想とする美しい精神。


 自分の理想像として思い描いたのは空手だ。

 寸止めじゃなくてフルコンの方。



 あの人たちは本当にすごい。


 打たれ強さ。

 そこに空手の真髄があると思う。


 その美しさに言葉も出ない。



 自分の感情や精神に、あの人たちのような打たれ強さを持つことができたらいいのに――。


 相手が与えてくる痛みを真正面から受け止めて動じない精神。


 揺るがない心、すなわち不動心。


 そんな精神が、私はとても美しいと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ