表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/119

006 無勢の志士側が取る戦術

「待ち伏せか!」


真夜中の都大路で俺達は壬生狼(みぶろ)の隊士達に取り囲まれていた。


「師匠! ここは俺に任せてくれ! 血路を開く!」


声掛けした相手は、御蔭泰三(みかげたいぞう)。御蔭流実践剣術の師範代。泰三(たいぞう)さんの父上が御蔭流実践剣術の師匠で、俺は御蔭流実践剣術免許皆伝なんだが、俺にとっては幼い頃から剣を教えてくれた泰三(たいぞう)さんこそが師匠だ。だから、俺は彼を師匠と呼んでいる。ちなみに本当の師匠は大師匠と呼んでいる。


じりじりと狭まる包囲網を横目に、俺は一旦、刀を鞘に収めると、


「円舞二式!」


と叫ぶと同時に居合の要領で刀を抜き放ち、左足を軸に高速で刃の円舞を舞う。

壬生狼(みぶろ)の隊士達が次々と円舞に巻き込まれ、倒されていく。

退路が開き、仲間達が撤退を始める。


仲間達が辻の先に消えた。

彼らはもう大丈夫だ。


しんがりは俺。


俺も撤退を始める。

早駆けで辻を曲がる。振り向きざま、辻を曲がってきた隊士を一閃。

更に次の辻を曲がる。振り向きざま、辻を曲がってきた隊士を一閃。

これの繰り返し。

追い縋って来る壬生狼(みぶろ)を一人一人倒していく。


剣客に足の速さは必須だ。その足を生かして敵をばらけさせ、都度、一人ずつ敵を減らしていく。壬生狼(みぶろ)見回組(みまわりぐみ)は多勢で、もたもたしていれば応援を呼ばれてしまうし、体力も持たない。だから、無勢の志士側が取る戦術はこれしか無い。


途中で数を数えるのを止めるくらい辻を曲がった頃、追手はいなくなった。どうやら、振り切れたようだ。


あらかじめ打ち合わせていた集結場所に向かう。

都の西の廃寺。

そこに仲間達がいた。

師匠が俺に気付くと、こちらに歩み寄りながら声を掛けてくる。


「無事か、皐月(さつき)。」

「師匠も無事だったようですね。」

「隊長と呼べ。普段から言ってるだろうが。」


頭に拳骨を食らった。


「ははは、慣れないもんで・・・」


俺は、にへら、と笑って答える。


「他の仲間達も無事だったようですね。」

「ああ、今回もおまえのおかげでな。いつも助かってる。褒美に今度また祇園に連れてってやるよ。」

「え~っ、またですか? 俺、苦手なんですよ、ああいうとこ。ド派手なお姐さんも苦手。」


15になったばかりの俺には色街はちょっとねえ。


「そういうところがガキなんだよ、おまえは。」

「へえへえ、俺はガキですよ。穢れ切った誰かと違って————」

「一言多いんだよ。」


言い終わる前に拳骨を食らう。

それを見て、周りの仲間達が笑っていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ