お塩と砂糖
前回のあらすじ~
ブルちゃん取り戻したぜやっほい。
それじゃあ帰ろうと、森の中を歩く。
しばらく行った時、クレナイが聞いてきた。
「主殿、もう王都へ戻るには微妙な時間故、今宵はこの娘の家に泊まってはいかぬか?」
微妙な時間…。確かにちょっと中途半端だけど、戻れない時間ではない。
まあでも、チャージャともそっとお話したいし、不自然さを感じつつも、
「そうだね」
と返事した。
「チャージャ、泊まっていっても大丈夫かな? この人数で」
「大丈夫っす! うちの中、何もないっすから…」
言いながら落ち込まないでくれ。
折角泊まらせてもらうのだからと、道々リンちゃんに教えてもらって野草を摘んで行く。ハヤテが途中でふと消えた後、何やら大きい獲物を引き摺っていた。
チャージャにばれないうちにシロガネに持って貰った。さすがに幼児が引き摺ってるのは不自然すぎるものね。
家に着いて初めて獲物に気づくチャージャ。どれだけ鈍いんだこの子は。
「今晩の分と、余ったらチャージャ食べちゃって」
「な、なんか、何から何まで申し訳ないっす」
「いいのいいの。どうせ持って行ける物でもないし、夜営みたいな感覚…じゃない、何かの足しになれば素材も嬉しいでしょう」
いかん、ちょっと本音がもれた。
チャージャは気づかなかったみたい。鈍い…。
その後拙いながら、私が捌いて、なんか形が微妙だけど、今日食べる分を分け、後はチャージャに渡す。さすがに一部はシロガネに冷凍してもらった。ブルちゃんがいるからすぐになくなるかもしれないけど。
私が持っていた鍋を使い、その他持っていた調味料なども使い、チャージャに調理してもらう。
材料切るのは手伝ったけど、その先はクレナイに止められた。
クレナイとシロガネは気づくといなくなっていた。ブルちゃんもいない。何をやっているのだろう。
コハクにはハヤテのお世話を頼んでいる。お外で二人で遊んでいるようだ。可愛いな。
リンちゃんは相変わらず頭の上に。クロは一脚だけの椅子にちょこんと座っている。私が手持ちぶさたになったらどいて譲ってくれるいい子です。勿論、その後膝に乗る。
料理も終盤に差し掛かった頃。
「あ、ちょっと見ててくれるすか? 薪を取って来るす」
「うん、いいよ」
後は煮込むだけと言うので、代わりに鍋を見る。
ちょっとだけ味見してみようかと蓋を開け、少しすくって飲んでみる。
うん、美味しい。
チャージャの料理の腕は私のような破壊的センスではなかったらしい。
「ん、でも、もそっと塩味が欲しいかな?」
クレナイは少し濃い味の方が好きだった。なので、ちょこっとお塩を加えてみることにする。
蓋を開け、鍋の上で軽く振るおうとすると、
ドバ!
何故か内蓋が外れ、中身が1/3程飛び出した。
慌てて容器を元に戻すも、中身までは戻らない。
何故だ。これさっきまでチャージャが普通に使っていたのに。私は料理の神様に嫌われているのだろうか。
中に落ちた内蓋を拾い、丁寧に洗って丁寧に拭いて、容器に装着。試しに別の所で軽く振ってみるが、落ちない。
何故だ。
鍋の中を見る。すでに塩は溶け込んでしまっている。
意を決して、混ぜて味見してみる。
うおっふ…。
見事に塩味のききすぎたスープになってしまっている。どうしよう…。
そうだ、砂糖を入れれば少しは緩和するのでは?とさっそく砂糖の容器を取り、中にあった匙いっぱいに盛って鍋に投下。
天の声。塩に砂糖を足しても塩味は薄まる事はない。
混ぜて味見。
ぶおっふ…。
な、何故だ…。何故こんな味に…。
最早取り返しのつかない味になってしまっている…。
我が家では、私の料理は逆ロシアンルーレットと呼ばれていた。
何故だか、10回に1回の割合で、奇跡的に3つ星レストランのような味になるのだ。
ただ、その10回に1回の割合の為に、私の料理を堪能することはなく、手伝いをしても、味付けだけは母や妹に止められていた。
「お姉は大雑把過ぎる!」
と何度も妹に怒られていた。
家庭科の授業でも、面倒くさがってやらなかった男子の代わりにやったら、皆悶絶していたっけ。次からは真面目にやるようになり、ある意味女子から感謝された。ただ、味付けは敬遠されたが。
いや、今はそんな昔のことを思い出している場合ではない。目の前のこの鍋をどうする?
別の何かを入れたら少しはマシになるかもしれないと、目についた容器に手を伸ばした時。
「ご主人様? 何をしてらっしゃるのですか?」
突然の声にびっくりして容器を掴み損ねる。
見れば、いつの間にやらコハクとハヤテがやって来ていた。
「い、いつの間に…」
「ノックをしましたが、返事がありませんでしたので」
焦り過ぎて聞こえていなかったようだ。
「なんだか、美味しそうな匂いが、不思議な匂いに変わって行ったので、ハヤテと何があったのだろうと様子を見に来たのですけれど」
獣人は鼻もいいのね。
「その、ちょっと隠し味を付け加えようとして…失敗してました…」
「は?」
コハクに真面目に不思議な顔をされる。
うう、後でクレナイに怒られそう。
「えと、味見をしても?」
「覚悟は出来てる?」
「味見にですか?」
コハクは私の料理を食べたことないんだよね。
少しお皿にすくって、コハクに渡す。
コハクがその匂いを嗅いで、若干顔をしかめた。
試しとばかりに口に入れ、一度ビクンとなった。
「ふいまへん。ほっほほとにいっへひまふ」
外に行くというコハクを止めず、急いで行ってらっしゃいと送る。
ダッシュで出て行ったコハクは、少しして青い顔をして帰ってきた。
「ご主人様。何を入れたのですか?」
目つきがちょっと怖くなったコハクに、あらましを伝えると、首をガックリと垂れた。
「何故…そこで砂糖を…」
とブツブツ言っている。
「ご主人様、私がいたします。ハヤテと外で遊んで来て下さい!」
迫力のあるコハクに逆らえず、鍋をコハクに任せてハヤテと外に出た。
「あるじ?」
「ハヤテ…。私落ち込んでいいよね?」
木の根本で膝を抱えて座り込んだら、ハヤテが頭を撫でてくれた。優しい。
リンちゃんもポンポンしてくれた。優しい。
「あるじ」
「何?」
「なげて?」
ハヤテが木の棒を差し出した。取ってこいはまだ続いていたか…。
ハヤテの取ってこいはバージョンアップしていた。
投げると空中でキャッチ。またしても空中でキャッチ。
「次、1回転行ってみようかー!」
私も悪のりして、回転をつけたり、前回りさせてみたり。ハヤテが芸達者になっていく。
「何やってんすか…」
やっと戻って来たチャージャが、見ていたのか呟いた。
そういえば、傍目に見れば、犬のような扱いを幼児にしてるわけだな…。
「遊んでただけです! 他意はない!」
「てか、鍋はどうしたんすか?」
「…事情があって、コハクちゃんが見てます」
「小さい子に任せて平気っすか?」
返す言葉もございません。
てか、私に任せても平気ではございません。
「いいにおい、してきた~」
ハヤテが鼻をひくつかせた。
ん、そういえばなんだか食欲をそそる匂いがする。
チャージャと共に家の中に入ると、コハクが味見をしていた。
「あ、ご主人様」
「コハク、どお?」
「こんな感じで如何ですか?」
コハクからお皿を受け取り、飲んでみる。
美味い。
「!! あ、あの状態からどうやって…」
「苦労しましたよ…」
疲れた目で溜息を吐くコハク。ごめんなさい。そしてありがとう。
「? 何してるんすか?」
薪を置いて、不思議そうに聞いて来たチャージャに、事のあらましを説明する。
「ああ。自分も昔、塩を入れすぎた時、砂糖を入れて誤魔化そうとしたことあるっす…」
同士だった。
「料理は経験っすよ。自分も出来なかったけど、しなきゃいけなくなったから、まあまともに食べられる物が出来るようになったっすよ」
「私も作れば上手くなるのかなぁ?」
「ご主人様、練習いたしましょう」
にっこり笑うコハクの顔が、ちょっと怖いんだけど、なんでだろう?
さんざん家で、母と妹に仕込まれたんだけど、治らない…じゃない上達しなかったんだけど。
まあなるようにしかならないでしょう。
「じゃあ、ご飯にするっすか。皆も呼ぶっすよ」
チャージャも味見をして、コハクの味に満足したようです。
ご飯を食べて、さすがにお風呂はないのでお湯で体を拭いた。
後は寝るだけとなり、部屋の中にわさわさと草が生えました。
リンちゃんありがとう。
チャージャが羨ましそうな顔をしていたので、チャージャの分も生やして貰う。
クレナイとシロガネとブルちゃんは、仲良く何処かへ行ってしまった。
何処に行ったのだろう?
少し話して、今日は疲れたということで、早めに寝ることに。
ここで気付いた。ハヤテのことに。
ハヤテ用の草ベッドで横になったハヤテ。スヤスヤ寝息が聞こえてくると、どふっと音がして、ハヤテが元の姿に戻った。
恐る恐るチャージャを見るが、すでに夢の中だった。
杞憂でしたね。
安心して私も寝る。
「ご、ご主人様、やっぱり私…」
「良いじゃない偶には。さ、寝よ」
ハヤテにはハヤテ用を用意したが、コハクの分を作るには、ちょっとスペースが足りなかったので、私と一緒の草ベッドである。
申し訳程度のマントをお腹に掛けて、仲良くおねんねです。
もちろん、頭の上にはリンちゃん、左脇にはクロがおりますよ。
ブクマ、評価有り難うございます!
やる気が漲って~~~~来るかもしれない。
100話くらいで終わるんじゃ?と書き続けて、いつの間にか100話も超え。
この先もお付き合いよろしくお願いします。
もちろん、評価ポイント等、随時受付中です。清き一票を!(一票じゃないけど)
最近は息苦しさも取れてきており、おお、コロナもどきがやっと治ってきたかと安心。
いや、コロナじゃないとは思うんですけどね。熱出てないし。
体調が良くなると言うのは良いことです。
皆様も体調にはお気を付けて。




