表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SkillTreeOnline  作者: 雪兎
昔話(前日譚故勉強会以外読まなくていいです)
6/121

始まる前の勉強会

説明会(回)です

ゲームが発売される前に、4人は格闘家こと角山 藤郎の家に集まっていた


テラー「ということで」

死神「どういうことやねん」

「いやまあみんなで集まった事だし今度やるゲームの説明でもみんなで見ようかなと」

「あーなるほどそういう事ね。完璧に理解した。」

「してないだろ絶対。まあいいとしてまず特徴的なスキルシステムから行こか」

「よろしく先生」

「誰が先生じゃい!」

格闘家「あまり騒ぎすぎるとチビが起きるからやめてくれ」

死神&テラー「マジすみませんでした。」

剣士「ふふふっ」

テラー「改めて。今回やるゲーム「SkillTreeOnline」は2つのスキルシステムから成り立ってるよ。1つは名前にもなってるスキルツリーシステム。こっちは初期3つまでしか装備出来ず、レベル10事に1つ追加できるシステムで付け替えは可能。もうひとつはスキルシステムでこっちは数の制限は無いけどスキルツリーで得られるスキルよりも弱い物が大半。例外としてユニークやエクストラと言われるものは強力だったりするね。」

「スキルそのものの種類として常時発動してるパッシブスキル、自分の意思で発動するアクティブのふたつに大別できるね。条件付きの場合もあるよ!」


「次にスキルツリーそのものの説明だね!読んで字のごとくスキルのツリーだね。幹と呼ばれるツリーの中心部で覚えられるスキルは補助系が多くて、そこから枝と呼ばれるツリーの分かれ目があって、技とかはそっちにあるね。ツリーの種類は千差万別でありとあらゆるものがあると思えばいいよ。」


「次にジョブシステム!この世界のジョブは言っちゃえばスキルツリーのセットみたいな感じで、大体がジョブ固有のツリーが1つ、魔法系or近接系の基礎ツリーが1つ、使う武器のツリーが1つ、それ以外に1つなんかのツリーがついてくるお得セットとなってるね。既に伸ばしてたツリーは格納されてレベルもそのままだね。はいそこの死神、レベル100、ジョブに着いている状態ならいくつまでツリーを保有できる?」

「えーとレベルから10個、初期の3個、ジョブの4個で17個かな?」

「はい正解。」


「最後にステータスの説明だね。STRが物理攻撃力に関係してVITが物理防御力、INTが魔法攻撃力でMIDが魔法防御力、AGIが速さでDEXが器用さ。」

「そしてこのゲーム特有の仕様としてステータスコンバートってゆうのがあってステータスの計算をする時にSTRとVIT、INTとMID、AGIとDEXの関係で例えばSTRの計算をする時にVITの半分の値(バフ込み)をSTRに加えるっていう変わったシステムがあるよ。」

「レベルが上がったりする事にステータスポイントがもらえてそれを振っていく形だね。」

「HPとMPはレベル×10で上がって行ってポイントを振ると1ポイントにつき0.5レベル分上がるよ。」

「ステータスの数値には3種類あって、装備やスキル、バフなどの効果を含まない「原数値」、原数値にスキルやバフを加えた「概算値」、概算値に装備やステータスコンバートを加えた「確定値」の3種類があって基本的にはスキルは概算値に影響するけどものによっては原数値や確定値に影響するものもあるらしいよ」


テラー「はいここまでで質問ある人」

一同「特になし!」

テラー「ならよし。そいじゃ各々ダウンロードして始まるのに備えましょ」

4/7 1部設定を修正

HPとMPはレベル×20で上がって行ってポイントを振ると1ポイントにつき1レベル分上がるよ。

→HPとMPはレベル×10で上がって行ってポイントを振ると1ポイントにつき0.5レベル分上がるよ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ