表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/54

第二十一話:wipe out

父さんに電話した。自分がどうすればいいかわからなかったからだ。

困ったことがあると、俺は大抵父さんに相談する。父さんは仕事中だろうが、俺はどうしても父さんの意見を仰ぎたかった。父さんに相談すれば何かしらの答えが出ると思った。

クマッチョが何か思いつめているんだ。父さんが火葬場で言ったことを思い出したんだ。

そんなことを喋ろうと思っていたのに、いざ電話口から父さんの声が聞こえてくると、

「俺さ…何が正しいことなのか、何をやりたいのかわからなくなったんだ」

電話の用件を問うてきた父さんにそんな独白とも、相談ともつかない言葉が口をついて出た。

「…何の話だ?」

ややくぐもった声で父さんが聞いてくる。父さんの疑問は最もだ。俺は自分でも何を話したいのかわからなくなっていた。

「クマッチョを尾行してみようと思うんだ」

そんなことを俺はしようとしているのか。口の神経と頭が乖離したような気持ちだ。

「だから何の話なんだ?」

「クマッチョがさ、何か困ってるみたいなんだ……でも何にも話してくれなくて」

だから尾行するのか。もうお互い小学生じゃないんだぞ。それぞれ思うところがあって、行動できる歳になっている。もしかしたら、踏み込むべきでないプライベートを侵すことになるかもしれない。クマッチョはそれを知って怒るかもしれない。

「…状況は何となく分かった」

「俺がやろうとしてることは…」

「サダム・フセインがさ…クウェートを占領したときに、こんなことを言ったそうなんだ」

突然父さんが言った。

「今ある中東諸国の国境は、帝国主義下の西欧列強の都合で作られた人工的なものだ」

「父さん?」

言いながら俺は大して違和感を抱いてはいなかった。父さんの枕詞なんだとわかっていた。

父さんは何か大それた比喩を出して、話をすることがある。

「自然のアラブ統一国家へ至る過渡的なものに過ぎない…って」

「……」

「俺はさ、サダム・フセインを支持するわけじゃないけど、この言葉には一理あると思うんだよね。地理上、イラクからペルシア湾に出る途中にクウェートがある。アラブ統一国家ってのはさておいても、自然のって言葉尻だけを解釈すると、これは不自然だと言わざるを得ない。この侵略行為が認められないのなら、イギリスだってバラバラになって然るべきじゃないか?」

確かに侵略した時代によって現状の領土が変わるのはおかしい。強引な話だが、そう思った。

「でも実際は、イギリスのほうは是で、イラクは否だ」

「そうだね」

「多くの人間が形成する世論でもそんななんだ」

父さんは皮肉るような口調だ。斜に構えた高校生みたい。

「何が正しいかはお前が決めろ」

「…父さん」

「だけどこれだけは憶えておけ。俺はお前がどんな選択をしようとお前の味方だ」

父さんの口調は穏やかだ。歳相応の、大人の男性だけが持つ優しさを感じた。

大袈裟な枕詞のあとの結論はいつだってシンプルで、父親のものだった。俺はそんな父さんの語り口が好きだ。

「父さん……ありがとう」

携帯電話を切ると、俺はそれを宝物のように机にそっと置いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ