一寸法師の小さな物語
遠い昔、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいた。二人には子どもがいなかったので、おじいさんとおばあさんは空の上の神さまにお願いした。
「空の上の神さま、親指くらいの小さな子どもでも結構です。どうぞ、わたしたちに子どもをさずけてください」
すると本当に、小さな子どもが生まれた。ちょうど、おじいさんとおばあさんの親指くらいの身長の男の子だ。二人は早速、一寸法師という名前をつけた。
ある日の事、一寸法師はおじいさんとおばあさんに、こんな事を言った。
「私も村の近くにあるスズの都へ行って、働きたいと思います。どうぞ、旅の支度をしてください」
そこでおじいさんは一本の縫い針で、一寸法師にちょうどいい大きさの刀を作った。おばあさんはお茶碗を川に浮かベ、一寸法師の乗る舟を作った。
「ほら、この針の刀をお持ち」
「ほら、このお箸で舟をこいでおいで」
「はい。では、行ってまいります」
一寸法師は上手にお茶碗の舟をこぐと、スズの都へと出かけた。そして都に着くと、一寸法師はスズの都で一番立派な家を尋ねた。
「頼もう、頼もう」
「はーい。・・・あれ?」
出て来た手伝いの人は、首をかしげた。
「おや、誰もいないねえ」
「ここだよ、ここ」
手伝いの人は玄関のげたの下に立っている、小さな一寸法師をやっと見つけた。
「あれまあ、何て小さい子だろう」
そして一寸法師は、その家の雅の王女のお守り役になった。
ある日の事、一寸法師は雅の王女のお供をして、お寺にお参りに行った。するとその帰り道、突然、二匹の鬼が現れた。
「おおっ、これはきれいな女だ。もらっていくとしよう」
鬼たちは雅の王女を見ると、さらおうとした。
「待て!」
一寸法師はおじいさんにもらった縫い針の刀を抜くと、赤鬼に飛びかかった。ところが、
「何だ、アリのような虫みたいなやつだな。お前なんぞ、こうしてくれるわ」
赤鬼は一寸法師をヒョイとつまみあげると、パクリと丸飲みにしてしまった。鬼のお腹の中は、真っ暗だ。一寸法師は針の刀を振り回して、お腹の中を刺してまわった。これには、赤鬼も脱帽だ。
「いっ、いっ、痛たたた!」
困った赤鬼は、慌てて一寸法師を吐き出した。
「よし、今度はわしが、ひねりつぶしてやるわ!」
青鬼が言ったが、一寸法師は針の刀を構えると、今度はその鬼の目の中へ飛び込んだから、青鬼は驚いた。
「たっ、たっ、助けてくれー!」
二匹の鬼は、泣きながら逃げ出してしまった。
「ふん! これにこりて、もう二度と来るな! ・・・おや? これは何でしょう、王女さま」
鬼たちが行ってしまった後に、黄金色に輝く不思議な物が落ちていた。
「まあ、これは打ち出の小槌という物ですよ。古くからスズの都にまつられている宝物です。トントンと振ると、何でも好きな物が出てきますよ」
欲しいもの、願い事を唱えて振ると願い通りの物が現れる魔法を持つ打ち出の小槌。そこで一寸法師は、雅の王女に頼んだ。
「私の背が伸びるように『背出ろ、背出ろ』と、そう言って振ってください」
雅の王女は喜んで、打ち出の小槌をふった。
「背が伸びろ、背が伸びろ、王女さまのように背が伸びろ」
すると一寸法師の背は、振れば振っただけグングンと伸びて、誰にも負けない立派な男の人になった。そして一寸法師は雅の王女と結婚して、王女を守るべく仕事もがんばり、大変出世したということだった。