表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

国連安全保障理事会

 今回は国際連合安全保障理事会についてです。

 ただし、あくまでも基本となる部分の簡単な解説に止めます。



 この機関は日本でも安保理といった略称で呼ばれており、多くの人が新聞やテレビのニュースなどで目にした事ぐらいはあると思います。ですが、せっかくなので国際連合にも軽く触れておきます。

 国際連合(国連)は国連憲章に基づいて1945年に設立された国際組織で、その本部施設はアメリカ合衆国のニューヨークにあります。もちろん、国連本部の敷地内は治外法権となっており、アメリカの国内法は適用されません。

 ちなみに、国連の英語表記のUN(United Nations)は直訳すると連合国となり、これは第2次世界大戦において枢軸陣営(日本・ドイツ・イタリアを中心とする国家群)に対抗する国家群が自陣営を指す際に用いた言葉です。

 しかし、そんな連合国と第2次世界大戦中は敵対関係にあった日本において国際組織とはいえ、かつての敵対陣営と同じ訳を付けるのは躊躇われたので、前身となる国際連盟をヒントに国際連合と訳す事になったそうです。なにせ、設立が敗戦から間もない時期ですからね。

 これは余談ですが、かつて連合国に所属していた国々では、今でも敵対する国家を第2次世界大戦中の枢軸陣営になぞらえて枢軸国と表現する場合があります。

 さて、ここからは本題となる安全保障理事会の解説になります。安保理は国連総会などと並ぶ国連の主要機関の1つで、加盟国を法的に拘束する事ができる程の権限を持つ数少ない機関でもあります。

 なぜ、それ程の権限が与えられているかというと、その名称が示すように世界の平和と安定に重大な責任を持つ事が国連憲章によって規定されているからです。もっとも、実態は少し理念から外れているので、それも含めて説明してきます。

 この安保理は、不変の常任理事国(5か国)と加盟国の中から総会で選ばれる非常任理事国(10か国)の計15か国によって構成されています。さらに、非常任理事国の任期は2年(再任不可)で半数ずつ改選するので、毎年半分の国が入れ替わる形になります。

 また、非常任理事国は選挙によって選出されるのですが、選出には2/3以上の得票が必要で、条件を満たす国が現れるまで何度でも繰り返します。なお、慣習によって地域ごとに選出される非常任理事国の数の配分も決まっており、同一地域の国に偏らないようにはなっています。

 これに対して常任理事国は完全に固定で、重大な案件については拒否権まで認められています。そして、拒否権の効力は極めて大きく、どこか1か国でも拒否権を行使すると案は否決されます。なので、意思決定には安保理の9か国以上が賛成し、かつ拒否権が行使されない事が絶対条件となりました。

 その為、利害の対立する大国間で拒否権の行使の応酬となり、国連憲章にある世界の平和と安定に関わる案件が幾つも否決されてきました。

 こうして見ていくと常任理事国だけが優遇されているように感じますが、現実には拒否権と引き換えに大国の暴走を防ぐ足枷としての機能こそが安保理の役割だと考えている人達も少なからずいます。

 なぜなら、常任理事国は第2次世界大戦で連合国の中核を担った国家、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア(ソビエト連邦)・中華人民共和国(1971年までは台湾)の5か国で、これらは全て核兵器保有国だからです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ