表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

双子ルーレット冷戦 ―手中にぎりし水面下―



 ロシアンルーレットという命懸けのギャンブルがある。

 リボルバー式拳銃に弾を一発(もしくは数発)だけ装填し、シリンダーを回転させて銃弾の行方をわからなくした上で、参加者は自分の頭をターゲットにトリガーを引き合う。もちろん、弾が出たら負け――死、だ。

『それ』の気分だった。

 死にたくない。負けられない。




――――――




 秋の遠足。――大白鳥公園の野原にて。



 僕ら三人はピクニックシートの上に座っていた。

 そしてお弁当。中身は、すこし大きめの『おにぎり』が6つ。

「さあ、食べろよ。マコ、正志(ただし)

 なにかしらの感情を含んだ笑顔で僕達双子に勧めてくる友達。

「……」

「……」

 その笑顔が信じられない。僕らは固まる。

 まるで敵対するギャングのボスと相対したような恐怖を感じる。

 ――いや僕ギャングのボスとか知らないけれども。

 恐怖の理由は明確だ。

 そう。先程、聞いた。

 おにぎりは6つ。


 このうち一つは、『ハズレ』である。

 口にした者は、地獄行き。


「……しかし、今日はいい天気だよね。ナオ」

 話をそらしてみる。

「ん? そーだな。遠足日和だよな」

「うん。今日が遠足でよかったよ。先週の雨はすごかったもんね」

「ああ、そーだな。ずっと雨だったもんな。でもあれでだいぶ涼しくなったよな」

「そうだよね。涼しくなったけど雨ひどかったよね。でももう地面も渇いてるし、水たまりもない。お日さまのチカラってすごいよね。お日さまといえば――」

「おい、マコ。いつまでも無駄話してないで食べよーぜ。お昼の時間がなくなるぞ」

 ――ぐっ、もう時間は稼げないか……。

 余裕そうだ。

 それもそうだ。――この友人はこのお弁当、おにぎりの作成者。

 つまり、どこにハズレが隠されているのか、知っているのである。

 ――なんとか僕以外に、ハズレを引かせれば……。


「それじゃいただきます」と僕。

「……いただきます」と弟。

「おう。めしあがれ」と友達が応じる。

 ランチタイムが始まる。

 手を伸ばす。ハズレを見極めるために、目を凝らす。

 白飯に海苔が巻かれているシンプルな三角型。

 各おにぎり、どれも丁寧に作られている。

 ――マジで違いがわからない。

 天に運を任せるしかないようだ。


 三人はそれぞれ1つずつ、おにぎりを取る。


 手に取ったおにぎり。

 凝視。中身はまったくわからない。

 覚悟して、口へ運ぶ。

「……あむ」食べる。

 一口目ではわからない。ほどよい塩加減の白米が、口の中でほどける。

 ――おー、うまっ。

「おー、うまっ」弟が口に出していた。

「へへっ。だろ?」友達は自慢げだ。


 さて、もう一口。――問題となる二口目だ。

 いよいよ具材にたどり着く。

 ――いくぞ。

「……あーむ」

 口を大きめに開けてかぶりつく。

 もぐもぐ。――あ、大丈夫だ。コレは。

「おかか、かな。僕のコレ」

 おにぎりの食べ口をみると渋い茶色の具が確認できる。

「ん? でもなにか……」

「ああ、マコのはチーズおかか、だな」

「なるほどチーズかぁ。おかかとチーズ、合うね」

 一安心。――やはりハズレではないようだ。

 チーズの風味とおかか味がマッチして、おいしい。

「うも。むもうも」

 弟が、もごもごと口を動かした。

「うん。うまいな、って言ってるよ」

「お、おう。口のモノ食ってから言えよ」

 友人があきれつつもたしなめる。

「それでナオはなんの具で――ん?」

 友達の手元のおにぎりを見る。――むむっ。なにか赤い色が……

「オレのは、たらこ、だな。――うまいぞ」

「ああ、たらこかぁ」

 ハズレかと思ったが、ちがったようだ。

 僕はチーズおかかおにぎりを食べ進める。

 ――うまい。


 おにぎり6つ中、3つが消えた。

 ハズレは出なかった。

 シート中央に鎮座する弁当箱に残る3つのおにぎりから、不穏なオーラを感じた。




 自身の弁当箱からオカズを食べる。

 唐揚げをつまんで口へ持っていく。

「もぐもぐ。――ナオもどう?」

 弁当を中央に寄せる。

「ん? いいのか」

「もちろん。僕らはおにぎりをもらってるからね」

「そうか、んじゃ、いただくな」

 友達が唐揚げを箸でつまむ。

「うん。うまい」笑顔。

 弟にも勧める。

「正志も食べろよ」

「ん? 俺もいいのか?」

「当り前だろ。遠慮するな」

「んじゃ」手を伸ばす。

 ――あ、こいつミニハンバーグ取りやがった!




 ミニトマトを口に入れながら、僕は考える。

 おにぎりは、あと3つ。

 つまり1人1つ食べることになる。

 それによって確実に誰かひとり、死者が出る。

 ……いや、死にはしないけれども。


「さて、あと1人1つずつだな。おい、マコ、正志、選べよ。どれにする?」

「ん? ナオ、俺らが選んでいいのか?」

「当り前だろ。オレはどこに何が入ってるか知ってるんだから、オレが一番に選んだら、中身がわかってつまらないだろ?」笑っていう。

「なるほど。……って、なら1回目はどうなんだよ?」

「1回目は分からないだろ? 上下というか、左右というか、そういうのでわからないから。どれもどれだかわからないけど、1つ食べたら、そこから場所が逆算できるじゃん」

「あー、そっか?」と疑問の弟。

「んー、まあ、いいけど」と僕。

 正確にはそうでもないが、まあ不満はない。


 3つのおにぎり。

 ――さて、どれにするか?

「じゃ、俺これ」

「あっ、正志。ずるっ――勝手に決めるなよ」

「え、これがよかったのか?」

「……いや、まあ、どれも違いわからないから、別にいいんだけど……」

「それじゃ、俺これな」

 残る2つのおにぎり。この中にハズレがあれば、半分の確率で死ぬ。

 ――違いは、まったくわからない。


「じゃ、僕、これで」

 選ぶ。なんの根拠もない。

「よし。じゃ、オレはこれだな」

 最後の一つを友達が掴んだ。


 すこしの緊張。

 一口目。――先程同様おいしい。塩ご飯。

 さて。

 二口目、だ。

「……なむさん!」

「なんだ真斗(まこと)、それ、呪文?」

「救いを求めるときの言葉らしいぞ」

「ぷっ」弟が噴き出す。「あはは、ビビりすぎだろ」

 この弟、緊張感がない。

 ――わかってんのか?! 死ぬぞ?

 お前だって同様に死ぬ可能性がある、はずだが。

 ――あ、こいつもう具のところまで食ってやがる。

「正志のはなんだったんだ?」

「ああ、俺のは昆布だった」

 ほら、とおにぎりの中の具材を見せてくる。

 ――くそ。だからこんなにも余裕なのか。

 もうすでに自分のものは確認して、おいしくいただけるわけだ。


 僕も覚悟を決める。

 つまりハズレは、僕の手にあるコレ。

 もしくは友達・ナオの手にあるアレ。

 そのどちらかしかありえない。

 半分の確率。希望と絶望。

 光を得るか闇に落ちるか――

 ――勝負!

「あぁむ!」食べた。



 モグモグ。



「うっ!」

 口に広がる白米の味に、塩気が混じり合ってゆく。おにぎりの断面には暖色の――

 解けてゆく『身』が、たんぱく質由来のおいしさを強烈に伝えてくる。

「まっ!」

 ――おいしかった。


「マコのはシャケだな」

「ふーん。真斗のはサケかぁ。――あれ、ん? ナオ『さけ』だろ?」

「いやシャケだろ。サケは生きてる状態で、食材になったらシャケじゃねーの?」

「ああ、そうなのか。――あれ、そういえば寿司屋で『さけ』も『しゃけ』も聞かねえな。メニューに載ってなかったような気がすんだけど?」

「回転ずしとかの場合はサーモンつうんじゃねーの?」

「ああ、だから『さけ』とか『しゃけ』とか見ないのかあ。てか、なんでサーモンって言うんだろうな?」

「かっこいいからじゃね? カタカナのほうが」

「たしかにそうな。キングサーモンとかトロサーモンとか、モンスターぽいよな」

 友達と弟がふつうにだべっていた。





 決着はついた。

 つまり……残ったもの、アレこそが――

 謝罪しておく。

「……悪いね。ナオ」

 人生は、ままならない。

 因果応報も自業自得も、そんなものは働かない。

 ただ非常なる運命が牙をむくだけ。

 小学生が何か悟った。


「強く、生きてくれ。ナオ」

「ん? なにがだよマコ」

 あむ。と友人がおにぎりをかじった。

 もぐもぐ。

「うん。うまい。さすがオレ」自画自賛。

「えっ! あれ」

 友達の手元をのぞく。

 おにぎりの中に見えるは、緑色の具材。

「ナオが食べてるのって、……青菜?」

「おう。そーだな」

 …………。

「え、あれ、青菜?」

「いやだから、そうだって」

 二度確認。

「あれ?」

 疑問が止まらない。

 聞いたはずなのだが……


 ――『ハズレ』どこにいった?








ちなみに、

サケやマスの総称として『サーモン』という呼び名が使われています。寿司店で食べられるサーモンは『マス』と呼ばれる魚らしいです。あと天然物が『鮭』、養殖物が『サーモン』との呼び分け方もあります。天然物のサケには、線虫アニサキスという寄生虫がいることがあり、食中毒を起こす可能性があります。加熱しないで食べるのは危険です。加熱調理によりアニサキスは死滅し、安全に食すことができます。養殖のサーモンは管理されており、寄生虫の心配は無用なので安心して食べられます。だから寿司店のものはサーモンであり、おいしくて安全です。今回作中で登場したものは『サケ』ですが、加熱調理をしておりますので大丈夫です。おいしくいただいております。私も、サケもマスもサーモンもおいしいので好きです。



おっと、サケの話が長すぎましたすみません。

なんか本編よりもよほど小説っぽいです……。


お読みいただきありがとうございました。


続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ