表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

2ページ目 紀元前1000年頃 ヘグリス風芸術はマレニ風芸術?

難しくないよー。

プリタッ島やケプリオンに定住する前、マレニの人たちはヘグリス大陸に住んでいた。


場所はというと、年代によってまちまちだけれど、東はグラムの奥から、西はルガルトやムガルチア、南はイニャルイの真ん中ぐらいまで生活場所を転々としていった。決して、領地を広げたわけではなく、移動していたのである。(転勤族?)


当時(紀元前1000年ごろ)としては、かなり武装癖のある人たちだったようで、鋭利な武器、鎧を身にまとい、武装した馬車をイージーライダーよろしく乗り回しながら、各地の戦争にも傭兵として参加していたんだそう。(魔法に適正のある人は多かったらしいけど当時のマレニ人は気付いてない)

そんなワイルドなマレニ人が作った町のなかには芸術の町「アテント」もあったりする。


大陸のマレニ人たちは、キャッホーイと町を征服したんだけど、平家物語の「おごれる者は久しからず」の例にもれず、ときのうつろいの中で支配する立場から支配される立場に変わっていったそう。(なんだかホロリ)


ちなみにプリタッ島にマレニ人が入植したのと、大陸でマレニ人が栄えて衰えたのは、だいたい同時期。この大陸マレニと島マレニに、実際にDNA的共通点があるかないかってところは、今でも論争の的になっているんだそう。


それでも、マレニ文様とよばれるグネグネしてて見てると脳内麻薬が分泌されちゃうっぽい素敵な模様の起源は、グラムあたりだとも言われているので、全く他人ってことはないだろう。ねぇ。


紀元前1000年ごろの、そんな昔の話がなぜわかる?という疑問だらけのお話。



この話を読んでいて面白いか面白くないかって言われたら微妙なラインですよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ