表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
確率都市東京編:ある日ある朝突然に。  作者: 中崎実
後日談

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/24

その人の名は【後篇】

亡き父のアルバムに残る写真、そこに写る父の相棒だった人物とは……?


自サイト掲載作品(1996年~2006年連載)の再録です。

(章建てを変更しました)

 カズ君こと横田榮はその日も黒っぽい服装で、相変わらず『周りの人間のココロに優しくない』雰囲気を醸し出していた。


「……これはまた、ずいぶん懐かしい写真だな」


 茜の差し出したコピーを手にして、横田はそう言った。

「今の顔にしたのって、あっちの日本で働くためなんですか?」

 まったくお似合いとしか言えないのだが、横田はC三三七六の日本帝国統合陸軍少佐でもある。日本人としては少々クドい顔だちではあるが、短い黒髪(あちらの軍人としては長いほうだが)によく焼けた肌、170センチ台半ばの鍛え上げた体つきは、軍人の中に良く溶け込んでいた。

「違う。前のボディが壊れたから、今のボディに移っただけだ」


「ヤドカリみたい」


 小声の要らん事言いは、もちろん亜紀だ。

 茜が吹き出しそうになってあわてて口を押さえ、横田がわずかに苦笑した。

「それほど簡単に、引越し出来るわけでもないがね」


「え~と、それより、ガワのデザイン選んだのってやっぱり、横田さんだったんですか?」


「ガワって……俺は布団かなにかか?」

 横田にまで突っ込まれ、茜がこらえきれずに大笑いし、亜紀がわたわたと手を振った。

「そういう意味じゃなくて、その、ずいぶん変わりましたよね」

「変わったというより、元に戻したという方が適切だな」

「え?」

「この写真に写ってるボディは、平均容姿の標準型外装だ」


 何もカスタマイズしていない、平均的な外見を持つマシンボディ。髪の色は染色していない放熱線維そのもので、要するに何も手を加えていない状態だ。


 そう簡単に説明されて、二人が首をひねった。

「普通、カスタマイズするって聞いたんですけど」

 標準外装のままのボディは、当然だが別の同型ボディと見分けが付かない。間違われる不便さを回避するために、多少なりとも手を加えるのがユーザの常だ。

 しかしこの朴念仁は、

「そのままでも無難な顔だし、いじるのも面倒だったからな」

 と、こうだった。

「実際、困ったことも無かった」

「あの~、もしかして、おしゃれとか苦手ですか」

「なんでそうなる?」

「いえなんとなく。いつも黒っぽいし」


「これなら、いろいろ考えなくて済むだろう」


 やっぱり、とでも言いたそうな表情が、娘二人の顔に浮かんだ。

「何かおかしいか」

「いえ、別に~。それで、元に戻したってことは、今のデザインは昔のものってことですか?」

「推定像だから、確実に元通りだと言い切ることも難しいが」

「すいていぞう?」

「遺伝子から推定された、元の姿だ」

「え?……元の、って」


「ああそうか。今でこそハイブリッド種だが、俺も元は普通の人間でな」


 昨日の夕飯の事でも話すような口調で、横田はさらっと言った。

「だから当然、生身の体があった訳だ。推定像というのはその、生身の姿の推定像という意味になる」

「でも、なんで推定って……」


 どう聞いて良いのか判らなくなったのか、亜紀の質問は尻つぼみ気味だ。


「なんで、とは?」

「あの……その体になる前はどんな顔してたかとか、判ったりしなかったんですか?」


「まあ、普通は判るだろうな。ただ俺の場合、元の体は廃棄処分されてたから、判らなかった」


 いつもどおりの無愛想を崩さず、ごくあっさりと言ってのけた横田に、亜紀の顔が微妙に引きつっていた。

「はあ……」

「ちなみに最初のボディは、もっと素っ気無かったぞ。それに比べたら、前のボディも十分人間らしいと思ってたんだが」


 そこで溜息をついて首を振るのは、どこか間違っている。


「周りの連中には、不評だったんだ」

 当たり前です、というツッコミを入れる気力すらなさそうに、娘二人が揃って空ろな笑みを浮かべた。

「標準外装以下って、それどんなボディですか」

「戦闘用ロボットボディだ。あからさまに戦闘用だったから、日常生活を送るには全く不向きな代物だった」


 そういう問題ではないだろう、という言葉は、娘たちのどちらからも上がらなかった。


 というよりも、コメントしようも無かったというのが正直なところだろう。

「戦闘用って、横田さん、なにやってたんですか……」

 ようやく声を発したのは、亜紀の方だった。

「別に、俺は何もしていないぞ。ただちょっとした事件に巻き込まれて、有無を言わさず試作品のマシンボディに移されただけで」

「あの、それのどこが『ちょっとした』事件なんですか」

 茜がどこか虚ろにツッコミを入れた。


 どこからどう聞いても、人体実験の材料にされたとしか思えない。


 たしか雅之の話に拠れば、横田は時空犯罪の被害者だ。生身の体を失った事件と言うのも、その犯罪に絡むことだろう。

 そして横田の説明が正しければ、これは本人の意思に反した違法改造に相当する。

「生身がなくなったってそれ、大事件ですよ」

 時空監視局本部のあるペルシルにおいてですら、この手の犯罪は大事件と相場が決まっているのだが


「この商売をやっていると、たまに聞く話だぞ」


 さすがは強制捜査官というべきか、それとも横田だからなのか、横田はこのへんの感覚もずれているようだった。

「まあとにかく、最初の改造で完全に機械化したんだ。ところが入局の直前にも一度、ボディの交換が必要になってな。その時に通常外装の戦闘ボディを選んだら、それになった」

 いかにも機械らしいデザインでは、仕事の上で不便なこともあるからな、と付け加えた横田の言葉に

「とゆーか通常外装の戦闘用って、それ軍用じゃん」

 茜がツッコミとも独り言ともつかないことを呟くと、

「最初のボディも軍用だったぞ」

 と、横田はあっさり言ってのけた。


 つまり、兵器として違法改造されたということだ。

 ますます犯罪である。


「で、どーしてそこでまた軍用選んじゃうんですか」

 最初のボディは選択の余地など無かったようだが、その後は自由意志で通常ボディに移れたはずである。それを指摘したわけだが

「最初に戦闘知性体化されたから、軍用ボディに移されたんだぞ。それなのに通常ボディを使ってどうするんだ。スペックが生かせないだろう」


 この、ある意味において非常に呑気な答を聞いて、茜はもはや、何を言う気力も無くなったようだった。

 その横では

「はあ……でも、外見が標準のままじゃ、不便だったんじゃ」

 と、亜紀は脱力しながらもマイペースを保っていた。

「俺はとにかく、他人は多少不便だったかもしれないな。しかし外装カスタマイズも手間がかかって面倒だから、手を抜いた」

 つまりこれは機能優先、外見後回しという発想だ。


 いつも黒尽くめのズボラ男、面目躍如と言うところだろう。


 そんな面目を保つ必要など、どこにも無いだろうが。

「そこって、手抜きするとこじゃないと思うんですけど……」

「皆そう言うんだな?」

「言って当たり前だと思いますけど」

「判らんなあ。運動性能の確保が最重要課題なんだ、そちらを優先して当然だろうに」

「見た目だって重要ですよ~」

「人間らしく見えれば十分だ。これだって、違和感はないだろう?」

 横田が指差した旧ボディの画像と現在のボディを見比べて、亜紀が困ったように笑い、茜がため息をついた。

「昔の体にこだわりとか、なかったんですか」


「そんなものに拘っても、意味はない」


 娘二人の戸惑いなど気にもかけずに、横田はきっちりきっぱりと言い切った。

「まあもっとも、せっかく推定像があるんだから外装にもそれを使えと、周りから圧力をかけられてはいたんだ。だから二度目の完全交換が必要になったついでに、外装も変えたと云う訳だな」

 そんなことを言う横田に、二人が呆れたような顔になっていた。


 そこで横田の手元の通信機が、小さい電子音を立てる。

「それより、二人とも観測車両に戻れ。来るぞ」

 脱いでいたヘルメットを取り上げながら横田が指示したのに、亜紀と茜は微妙な表情のままでうなずくと、待機している四駆に駆け戻った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=568002595&s

小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ