表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/186

第15話 そして暗転する

大庭景親とか、とりあえず名前だけ出して、鎌倉殿〜に媚びてみる。はると再会もいいですが、やはり教経との対峙感慨深い物があります。


○神器『天蓋てんがい 花京鳥瞰図かきょうちょうかんず』の中


「皆、未だ終わってない。来るよ! 」


 武甕雷たけみかづちの爆炎が引くと、そこに教経は未だ立っている。咄嗟に顕現した刀「ますらお」で、忠信の奥義を止めたようだ。


「信じられない。前も出鱈目な強さだったけど、武甕雷を刀で止めるなんて……。」


「よく言う……。俺にしてみれば、「ますらお」の衝撃波を物理的に止める攻撃など存在するとも思わなかった。」


 教経はゆっくり、口を開く。


「佐藤忠信……。大庭景親おおばかげちかを討ちとったらしいな。前に会った時は兄達に隠れて目立たなかったが……、恐ろしい男に成長したものよ。」


 忠信も錫杖を構える。


「待て待て、お前達!」


 慌てて鬼三太が2人の間に割って入る。


「鬼三太。義経様は? 」


「とりあえず、大丈夫だ。」


 まだ、頬にパンチの跡が残る慶次郎も2人の横に駆けつける。それを見て鬼三太が続ける。


「暗殺は失敗だぞ、平教経。だが、こちらの主君も貴様も満身創痍。前と同じ形になったが、引いてくれんか? 源平合戦の決着は戦場でつけようではないか。」


「受け入れられん! 貴様らは今やわが仇敵。この好機、絶対に逃さん! 」


 刀を構えた教経の凄まじいプレッシャーに再び慶次郎達は押される。


「まったく、満身創痍に加えて3体1。これだけ優位に立っても一向に勝てる気がせんわ。」


 鬼三太は、『大比叡』を構えてため息をつく。慶次郎と忠信も構えをとる。


ーーその男の言う通り。ここは引くのだ教経のりつねぬしは未だ平家に必要だ。ワシと違ってな


 空間に老人の声が響いた。さっき会った、この空間の神器の主。あの老人の声だ。


「親父! しかし、ここままでは!! 」


 教経のりつね空間中に聞こえるような大声で叫ぶ。


ーー安心しろ。ぬしの無念は、この場でワシが晴らす!


 その時、空間が大きく捻じ曲がった。空が真っ暗になる。


「空間が……狭まっている。」


 慶次郎が呟く。


「親父! 何をしたんだ!? 」


ーーお前には黙っていたが、ワシのこの空間神器、攻撃能力をもたん代わりに一つ、切り札がとってある


「まさか、親父……。」


ーーそう、ワシの命と引き換えに、この空間ごと中にいる人間を圧殺できる。こやつらはワシが命に代えても仕留めるゆえ……


「く……」


 教経は、すぐに背を向けてその場を離れた。


「逃げたぞ? どう言う事だ!? 」


「俺達も空間の外に出ないと。多分、この空間神器の主が空間ごと俺達を殺す気だ。」


 慶次郎が叫んでいる間も、その空間はどんどん狭くなってくる。


 だめかーー。慶次郎は心の中で思う。そんな慶次郎をはるはじっと見つめていた。


ーーもしかして、今ってまずい状態なの? っていうか明らかにこの空間、危なそう。せっかく慶次郎に会えたのに。私……。


 その時、はるは、義経が起き上がり、慶次郎にそっと抱きつくのを見た。そして、一瞬見つめ合った2人の顔はゆっくり近づき……。


 状況が非現実過ぎて後になって思い出しても、はるはその光景は夢だったんじゃないか? と思うことになる。しかし……


ーーそういえば、義経様は、さっき好きな男は、きっと一番最初に助けに来るって言ってた。それって……。


 はるの思いはよそに……。空間はどんどん暗転した。

はるちゃん、滑り台まっしぐら……と、思ってる人は、とりあえずこの章の最後までお付き合い下さい。


読んで頂いてありがとうございます。宜しかったら、感想、ブックマーク他、頂けたら嬉しいです。

異世界の話です。史実とは関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ