表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/186

神器の解説回(義経とその家来)

神器についても説明。

あと、平家や源氏の他の勢力の説明も上げていくつもりです。


それぞれの人の神器を解説

神器について詳しくは、設定の説明回を見て下さい。


慶次郎(弁慶)

『七つ道具』…慶次郎が最初から持っていた神器。一般的に2種類が限度と言われる能力を7つまで持つことが出来るとされている。顕現体が無く、本人は、「弁慶」の伝説に基づく体質だと思っていたが、「なつめ」の解析で神器と言う事が分かった。また、これで顕現した能力の顕現体は、あまり有用性の無い単調な形状の物が多い。


『三日月』…七つ道具の一つ。顕現体は左手のリストバンド。存在感を消す能力。見えなくなるのではなく気付かれなくなる能力。隠密や奇襲に優れるが、式の一つとして、これを発動したまま他人に悪意のある干渉をする事が出来ない為、一定以上の実力者には奇襲が効かない。(エロい事にも使えない)。また、慶次郎が、この「存在感を消す能力」を持っていると知っている人間には、能力自体が効かないという致命的な欠陥がある。


『小烏丸』…七つ道具の一つ。顕現体は左手の手袋。体と衣服の汗や皮脂といった汚れをワンタッチでクリーニング出来る。風呂の無いこの世界で慶次郎はこの能力がかなり重宝している。


『鬼丸』…七つ道具の一つ。顕現体は右手の手袋(指ぬきグローブ)相手の根珠を強制的に取り出す能力。取り出された相手は意識を失う。取り出すには相手の心臓部10センチ以内に、この神器を顕現した右手を押し当てないといけない。実際は、気功を右手に貯める能力であり、根珠を取る以外にも要所要所で使える。


『虎徹』…七つ道具の一つ。顕現体は登山靴型の頑丈な靴。長距離、短距離、共に常人離れした脚力を得られる能力。長距離移動、運搬の際に使う事が多い。この強化した足で蹴りを繰り出すという切り札もある。着脱が楽なので慶次郎は普段からこれを履いている。


『数珠丸』…七つ道具の一つ。顕現体は鈴(熊鈴型)。音を操る神器。遠くの音を盗み聞いたり、逆に大きな音を対象にだけ聞かせるといった事も出来る。跳ね返ってくる音波を解析して位置関係を把握するソナー能力も持つ。


『村雨丸』…七つ道具の一つ。顕現体は赤い大きな布。先に述べた『三日月』の欠陥を補うために、顕現した能力。自分の分身を作り出す。一体しか作れず、動きも敵から逃げる事しか出来ない。攻撃されるとすぐに消滅する。また、分身の衣服も赤い布で体を包んだ一種類のみ。


『姫鶴一文字』…七つ道具の一つ。顕現体は右手首に嵌る腕輪。義経の為に顕現した能力。触れた神器の出力を2倍にする。ただし、対象の神器に顕現体が降れていないと効果は15秒で消える。3時間以内に3回使うと、次を使うまで3時間、時間を空けないといけない。



源義経

『鞍馬』…顕現体は指輪。自分と自分の体表に接する物の重力を操る神器。普段は飛ぶ事に使っているが、攻撃に転用しても大きな力を発揮する。体に接していない場所の重力は操作できないが、「遠当て」という、一気に重力波を外部に放出する切り札を持つ。「遠当て」を使うと、体へ大きなダメージがあり、しばらくの間、十全な能力使用が出来ない。

 暴走……義経の体内にある神器を暴走させた状態。「遠当て」を上のような制約無しに使用できるが、完全に自我を失い、敵味方問わずに周囲を攻撃する。また、一部の神器をもって外部からコントロールされる。


天尊魔王印サナトクマラ』…顕現体は義経の顔に現れる化粧。キスした相手の任意の能力を30分借りる事が出来る。借りられた相手はその間、その能力が使えない。また、能力を借りる事でその能力を簡易にだが解析できる。


伊邪那美いざなみ』…義経の亡き母、常盤御前が義経の為に残した神器。顕現体は義経の精神世界にある球体。元々は神器と人を同化させる目的で顕現されたが、「なつめ」の解析では現状は「自分らしくある」事がその能力だと言う。義経の体を縛る操作を無効にし、本来の力を引き出す事が出来る。『天尊魔王印サナトクマラ』で弁慶の『姫鶴一文字』を借りてようやく作動する。


鬼三太

『大比叡』…顕現体は薙刀なぎなた。刃に触れる他の神器や、その効力を無効化、霧散化させる。


佐藤継信

『伊吹』…顕現体は弓。狙撃特化の能力。様々な形状や特製を持つ矢を自在に打てる。遠隔攻撃というカテゴリーの神器であり、形状を銃に変える事も出来る。


佐藤忠信

『高雄』『愛宕』…炎を操る高雄と、風を操る愛宕が一体化した錫杖型の顕現体を持つ。

 奥義「武甕雷たけみかづち」…『高雄』の燃焼を『愛宕』の風の能力を使って強化して起こす爆発の爆風をさらに『愛宕』コントロールして、敵にぶつける忠信の切り札。


日立

大鸞青翔図たいらんせいしょうず』…顕現体は絵。実物の紙に絵を顕現する。そして、その紙を折り紙で様々な形に折る事で、それにちなんだ能力を使える。日立は普段、折った状態の紙を一定数持ち歩いている。日立は折り鶴なら片手でも5秒で折れる。


山吹

『白地桃源』…顕現体はクナイ。心臓に突き刺す事で身体能力を強化できる。自然治癒力を強化してある程度の怪我等も治せる。幾分出力は落ちるが他人にも使用可能。


堀弥太郎

『金爛砂子』…顕現体、巾着に入った砂。砂を撒くことで転移陣を作れる。設置した転移陣同士を瞬時に行き来できる。また、一度顕現した砂は、一定条件の下、他人が使うこともできる。


こちらも追加要素があったら、また書き直します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ