表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
限界社畜おじさんは魔法少女を始めたようです  作者: 蒼魚二三
第五部 魔法少女試験編・急章
130/268

第127話 おじさん、実技試験を受ける①

 私が全ての問題を解き終わるまで三十分ほど。簡単だった。

 答えの中にアナグラムや暗号が仕込まれているわけではなく、ただひとつだけ。

 情報の答案用紙の裏に魔法陣が書かれていた。

 ダント氏とコソコソ話をする。


「これヒントですよね」

「僕はもう分かったモル」

「やっぱりあれかー」


 裏にまつわるものと言えば、州柿先輩に教わった裏チャンネルへの行き方。

 右手の人差し指と親指で輪を作り、上品な形に。

 そのまま中を覗くと、なんと長谷川先生は『会場に到着。+100pt』という立て看板を持っていた。面白いなあ。

 するとテレパシーが飛んでくる。


『夜見さーん、長谷川先生です。よく気づけましたね。とっても偉いです。100pt加点! じゃあさっそくですけど実技試験を始めますので、まずは手を挙げて静かに退室してくださいねー。あ、クラスのみんなにはまだ内緒ですよー? 教えていいのは退出した人だけですからねー?』


 はーい、と心の中で返答し、手を挙げる。

 先生はただ一言「どうぞー」とだけ答え、退室させてくれた。

 すると私の後に続く生徒が何人か現れ、教室の外で話しかけてくる。


「ねえねえ! あなたがプリティコスモスだよね!?」

「はい。私がプリティコスモスです」

「あの、握手して下さい!」

「いいですよー」


 彼女たちはクラス替えでZ組に来た新しい子で、私のファンだったようだ。

 ファンサービスをしながらわー、きゃーと言い合う。

 ああ、これが純粋な好意か。中等部一年組特有のずっしりとした重さを感じない。

 カラッとしていてフレンドリー。


「あ、あの! 最後なんですけど、一緒に写真を撮って下さい!」

「もちろんです。あ、オッケーポーズでいいですか?」

「オッケーポーズ?」

「こうやって、右手の人差し指と親指で――」


 それと、ここまで一度も実技試験の話をされなかったので、もしかしたら私と話したいばかりに退室したのかもと不安になり、裏のチャンネルに向かう方法を教える。

 やはり初めての経験だったようで、彼女たちは「目がジーンとするよぉ」「なにこれぇ」と戸惑っていた。

 少しすると痛みが無くなったようで、私にも見えている黒い人影に目をパチクリさせていた。


「なにこれー? 変なのー」

「それが今回のヒントです。筆記試験のテスト用紙、ちゃんと裏まで見ましたか?」

「「「あっ!」」」


 驚いて全員で目を見合わせる。

 どうしよう見てないよー、と言い出したので、次のヒントは先生です、と教えてあげる。すると仲良く教室を覗き込んで……あ、気づいた。

 先生からのテレパシーを受けたのか、彼女たちは口を塞いでクスクスと笑う。


「次からはちゃんと見ないとねー」

「「「ねー」」」


 そしてまた、クスクスと笑う。可愛い。

 私はこういう子たちともっと深く知り合いたい。

 そのためには何をすべきなのだろう。


「ねえねえ、プリティコスモス」

「わ、どうしました?」

「どうしてマジスタで動画配信しないの?」

「あ、ええと、今準備中なんですよ」

「そうなんだー……でも、あのね? 早くした方がいいよ?」

「それはまた、どうして?」

「偽物のプリティコスモスの動画がね、マジスタにアップされてるから」

「に、偽物?」

「うん。これ」


 彼女たちがマジタブで見せてくれたのは、C-D部隊駐屯地というバトルフィールドで屋形光子先輩とバチバチにやり合った日の動画らしきもの。

 第三者目線で見た私、こんなに変な言動してたのか。うわあ。

 最後のビーム受ける場面なんて完全に自殺未遂だ。うわー恥ずかしい。


「プリティコスモスはこんなことしないよね?」

「偽物のしわざだよね?」

「スゥー……」


 と、純粋無垢な視線を向けられたので、深呼吸した。

 当然のことながら答えはひとつ。

 

「もちろんです。プリティコスモスは負けないし、強いし、最後は必ず勝ちます」

「「「良かったぁ~」」」


 安堵が広がる。やっぱり偽物だよね、と結論付けられた。

 配信してないのにハードルだけが上がっていく。

 うう、有名税。人気者は辛い。


「あのねあのね!」

「は、はい!?」

「動画配信の準備、がんばってね!」

「もちろんです! すぐに終わらせますね!」

「やったぁ! 動画見たらいっぱい応援するね!」

「ありがとうございます! あなたの応援で私は強くなる!」

「「「きゃ~!」」」


 それでも私は配信するしかないらしい。

 私の理想の魔法少女ムーブに、彼女たちの聖獣さんも無言で頭を下げてくれた。

 どちらかというと正義の味方ロールプレイな気がするけど。


「カッコいいー!」

「ふふっ」


 まあでも、彼女たちの応援で実感が湧いた。

 世間が思う最高の魔法少女とは。

 アイドルとヒーロー、両方の側面を高い水準で持たなければならない。

 今までの私は等身大……つまり人間味がつよすぎた。

 それじゃあファンに想いの全てを伝えきれないのも納得だ。

 強くあらなければ。


「ねえねえ、実技試験ってまだかな?」

「あ、たしかに。先生からテレパシーが来ませんね。もしかして」


 私はもう一度右手で輪を作って覗き込む。

 州柿先輩直伝だが、アプリ「黄金都市ソレイユ」の起動、もしくは口寄せの技法を使わない限りは、裏チャンネルの様子を探るだけで済むのだ。

 覗いた結果としては大当たり。校舎の出入り口に立て看板があった。


「……第一試験、的あて会場はこちら。なるほどなるほど」

「何が見えたの?」

「みんなも右手で輪っかを作って出入り口の方を覗いてみて下さい。実技試験はもう始まっているみたいですよ」

「ほんと? えーっと……わあ見えた!」


 全員気づいたようだ。

 彼女たちとともに第一試験の会場に向かう。

 といっても、出てすぐの中庭だ。

 事前説明会で見た、ヒットマーク付きの風船がいくつも浮かんでいる。

 すると視界の端から一人の女学生が現れた。

 「白衣を着ている」という情報だけでおわかりだろう。


「やあやあ。第一試験「的あて」へようこそ」

「屋形先輩……」

「今は試験監督と呼びたまえ。ま、雑談はさておき試験内容を説明しよう。君たちにはこの中庭に浮かんでいる風船を全て割ってもらう。風船は合計で20個。ひとつにつき5ptの点数が得られる。最高点の100ptを取れば第一試験クリアだ」

「分かりました」

「ああ、そうそう。シークレットな風船もあるかもね。ふふふ」

「はあー……」


 まったくこの人は。


「先輩、大事な説明が抜けてますよ」

「なんだい?」

「一人づつ順番に受けるんですよね? 同時だと風船の数が足りません」

「そんなまさか。第一試験「的あて」は少ない風船を奪い合うゲームだ。高得点を取りたければ、見えている風船を全て割るしかないねえ。フフフ、意地悪ですまない」

「なるほど、よーく分かりました」


 私は大きなため息をつきながら、マジカルステッキを抜いた。

 そして後ろで少し怯えている少女たちに、笑顔を向ける。


「全員で100pt取りましょう! 試験監督の意地悪に負けないためにも!」

「で、でも、どうやって?」

「風船は二十個しかないよー? 足りないよー」

「ああ、みんなには見えないですよね。でも私にはお見通しなんです」


 スッと空を指差す。

 みんなには見えないけど、裏チャンネルを深く視認出来る私には、二十個をゆうに超える風船が浮かんでいる中庭が見えていた。

 それらは青や緑の色違いだったり、激アツ、高得点、ハイパーボーナス、と書かれた赤い風船類。そして消えたり現れたりする「風船追加」と書かれた黒い風船。


「私がみんなを導きます。信じて下さい」

「「「うん!」」」


 そう、これはただ奪い合うだけじゃない。

 他人より優れている魔法少女が、その才を駆使して他の受験者にポイントを稼がせる試験でもある。なんだ思っているより奥が深いじゃないか魔法少女試験。

 ワクワクと興奮を隠せない私は、手に持ったマジカルステッキを握りしめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あとがーきいもー がきいもー 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] 夜見本人はすでに試験免除対象なので落第はない。 なら、他の子たちを導いてポイントを取らせれば合格なので、プリティコスモス的には風船追加を重点的に狙えばいい。ですね。
[一言] まどか☆マギカみたいにうっかりバラすところまでがお約束じゃないのですか? 「クラスのみんなには内緒だよ」って言われたのに「私も魔法少女になりました」とか(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ