表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフさんの魔法料理店  作者: 夜塊織夢
第二部
197/369

幼児ーズのお願い



クリスタの帰還を祝うパーティーが終わると、斎王ドルレアックの一行はビンス老人の勧めで『竜の吐息』に部屋を借りる運びとなった。

だが、霊峰グラナックに引きこもって暮らすエルフたちは、ウスベルク帝国の通貨を所持していなかった。


「ここは、私に立て替えさせてください」

「いいえ…。お気遣いは大変にありがたいのですが、ビンスさんに甘えてよい理由を思いつきません」


ビンス老人の提案を退け、斎王ドルレアックが帳場で宿泊費として納めたのは、とても手触りがよく美しい織物だった。


「これは…。エルフの絹織物。こっ、このように貴重で、高価な品を…。よろしいのですか?」


どう見ても国宝級の織物を前にして、ビンス老人は狼狽(うろた)えた。


「精霊の子に差し上げようとしたのですが、断られてしまいました。ですから、もう良いのです…」


斎王ドルレアックは真剣な表情のビンス老人に、どんよりとした視線を向けた。


「お客さま…。後になって返して欲しいと申されましても、お返しできませんよ。ほんとぉーに、よろしいんですね?」


おずおずと指先で高級そうな織物に触れたオデットが、念を押すようにして訊ねた。


「はい、勿論です。そのように外聞の悪い真似は、致しません」

「はぁー。この織物を処分すれば、御殿のような宿屋が何軒も建つんじゃないですか…?」

「どうか気にせず、お納めください」


「わかりました。それでは私共も、精一杯のサービスをさせて頂きます…。宿泊日数は、お客さまのご自由にどうぞ。お気に入りの部屋がありましたら、そこは予約として常に空けておきましょう。宿泊費につきましては、既に先々の分まで支払い済みとお考えください」


色鮮やかな織物を大切そうに仕舞ったオデットは、一番上等な部屋へ斎王ドルレアックの一行を案内した。


(フンッ…。エルフ族が自慢にする織物も、やんごとなきお方には意味を成さぬか…。いったい何を捧げれば、精霊の子は喜んでくれるのだ…?)


もとはと言えば、精霊の子に用意してきた貢物(みつぎもの)である。

それなのに、『こんな上等なもん、要らんわ!』と突き返されてしまったのだ。


『キレイなベベを汚したり、破いたりしたら…。ママンに叱られるでしょ』と言って、精霊の子はテーブルに置かれた織物を指でグイッと押し返した。

まるで自分の傍から、忌まわしいモノを遠ざけるようにして…。


精霊の子が相手でなければ、『価値の分からぬ、野蛮人め…!』と一括するところだけれど、斎王ドルレアックは途方に暮れた様子で引き下がった。


(わたしが想像していたのと違う…)


正直に言ってショックだった。


斎王ドルレアックが思い描いた精霊の子は、清らかで可憐な白百合の如き風情を持つ少女である。

スカートをまくり上げ、お尻を突きだして踊りまくる田舎娘ではない。


(カボチャ姫…。カボチャ姫のダンスって、なんだ…?妖精たちは、わたしの舞よりカボチャ姫のダンスに熱狂した。あのように粗末な衣装で、破廉恥な身振りで…。それなのに…。わたしより、妖精たちを喜ばせていた。これは、どういう事なんだ?!)


嫌がるクリスタを説き伏せ、意気込んでメジエール村を訪れた斎王ドルレアックは、精霊の子も妖精たちも喜ばせることが出来ずにいた。


斎王、失格である。

このままでは、聖地グラナックに帰れない。


(何としても、精霊の子に気に入ってもらわねば…。わたしの立場が…)


千年近くも斎王を務めてきて、今さら失格はない。

そんな体たらくでは、自分が許せない。


だが…。


(どうしたらよいのか、皆目見当がつかぬ!)


斎王ドルレアックは、苦悶の表情で頭を抱えた。




◇◇◇◇




翌日の朝を迎えると、メルが幼児ーズを引き連れて、斎王ドルレアックのもとを訪れた。


「さいおーさま、おはようございます」

「これはメルさま。おはようございます」

「あんなぁー。実はなぁー。わらし、話があるねん。おヒマ…?さいおーさま、実はヒマじゃろ?」

「いや…。いきなり、暇かと申されましても…。先ずは、お話を聞かせて頂けませんか…」


「あたしたち、さいおーさまにお願いがあって来ました」


タリサが、メルの横から口を挟んだ。


「お願いですか…。どのようなことでしょうか…?」

「あたしたちに付き合ってほしいのです」

「付き合う…?」

「ああっ。ついて来るだけで、エエんじゃ。ついて来てくれたら、(なん)もせんとホゲラァーとしとってエエよ」


大したことではなさそうに、メルが言った。


「よくわからないのですが…?」

「あたしたちは、小川で遊びたいの…。だけど子供が小川で遊ぶには、年長者の付き添いが必要になるんです」

「子供が川で流されたりせんように、見張る役じゃ。でも心配はいらんぞ。うちらは絶対に溺れたりせんから、河原で涼んどれば問題ない…。何なら釣りするか?したら竿を貸すぞ」


「何となく理解できましたけれど、何故わたしに頼むのでしょう…。どうして、村の大人たちに頼まないのですか…?」


斎王ドルレアックが不思議そうに訊ねた。

川遊びの見張り役など、普通であれば村の大人に頼むべきことであろう。


「メジエール村では、年長組の子供が年少組の面倒を見る決まりになっているんだ。仕事をしている大人には、頼めないだろ」

「なるほどぉー。それなら年長組の方に頼むのが筋では…」

「それが居ないので、さいおーさまに頼んでいる」


「ひとりも居ないのですか?」


ダヴィ坊やの説明に、斎王ドルレアックが首を傾げた。


「そこのタリサとティナが、ご近所の年長さんにケンカを売って歩くから、俺らは嫌われ者だ!」

「ケンカなんて売ってません。威張って意地悪するから、言い負かしただけですぅー」

「勝った負けたは、ケンカじゃないのかヨォー!」


「タリサってば、そう言う誤解を生むような発言は控えてください。ダヴィ…。わたくしたち、ケンカなんてしていません。おつむが弱い連中の、間違いを正して差し上げただけです」


ティナが澄ました顔で、タリサの台詞を言い換えた。


「言い方なんぞ、どぉーでもエエわ。おまぁーら、苛々させんでください。暑苦しい…!」

「メルー。そんなに怒らないでよ。あたしだって暑いんだからね」

「そうですよ。わたくしたち、パーティーのお手伝いをしてあげたじゃないですか。このような事態を招いてしまったことは、ちゃんと謝ります。だから、怒鳴るのは止めてください」


「うんうん…。メルちゃん、そうやって怒鳴るのは良くないよ。短気は損気って言うでしょ」


ラヴィニア姫がメルを宥めた。


「グヌヌヌヌッ…。ラビーさん、わかりました。冷静にね。冷静に…」


メルは青空に聳える入道雲を睨み、素数を数えた。


暑い。

今日も地獄になりそうだ。


「やっとれんわぁー!」

「メル姉…。落ち着くんだ」

「素数を数えて冷静になるとか、ウソじゃー!」


アホの子なので百十三から先の素数を思い出せずに、怒りがぶり返す。


「年長の子供たちから意地悪をされて、言い返したら嫌われてしまったと…。そういうことですか?」


黙って話を聞いていた斎王ドルレアックが、タリサとティナに確認した。


「「そういうことぉー♪」」


タリサとティナが、反省の色も見せずに答えた。


「そこっ、どぉーでもエエやろ…。さいおーさま。要するに、わらしは小川で遊びたいんじゃ。ここにいる五人は、年長さんに見張られんでも事故など起こさんけどなぁー。村の決まりは、決まりら。ちゃんと守らなアカンでしょ。そんでもってなぁー。十三歳から十五歳くらいの年長さんがおらんから、わらしは小川で遊べんのじゃ…。ここまでの話は、理解できましたかぁー?」

「はい、メルさま。最初から最後まで、完璧に理解しました。わたしなどでよろしければ、お供いたしましょう」

「あのさぁー。そのメルさまっての、何とかならんの…?さいおーさま、お姉さんやし。わらしに、『さま』はなかろぉー。呼び捨てにしてんか!」


「それは無理…。頑張って譲っても、メルさん」


斎王ドルレアックは、苦笑しながら首を横に振った。


「ところで…。さいおーさまって、お幾つですか…?」


ティナが笑顔で訊ねた。


「わたしですか…。このまえの誕生日で、とうとう千百歳になりました」


斎王ドルレアックがドヤ顔で答えた。


「うわぁー、でたよ」


タリサが、残念なものを見る目つきになった。


「こいつ、ラビーより年上だぞ」

「ラビーも大概ですけれど、とんでもない噓つきさんですね!」


ダヴィ坊やとティナも、斎王ドルレアックに抱いていた憧れのようなものを放り捨てた。


「千百歳って、三百歳の三倍くらい…?」

「およそ四倍ですヨォー。すごいですねー」


タリサとティナは、ヘラヘラと薄ら笑いを浮かべていた。


「三百歳とか千歳とか、どこから出てくるんだよ。いくら何でも、数字がでかすぎだ。そんなんじゃ、誰も騙されないだろに…」


ダヴィ坊やは、困ったような顔で腕組みをした。


「えーっ。わたしは、ウソなんて言ってませんよ」


ラヴィニア姫が口を尖らせた。


メジエール村に馴染もうとして、ラヴィニア姫は装いや言動を村娘らしく改めようとしていた。

一人称で『わたくし』を使わずに『わたし』と言うようになったのも、小さな変化のひとつだった。


お姫さまぶりたいティナとは、逆サイドを目指すラヴィニア姫であった。


「うんうん…。ラビーは三百歳ダヨネ」


タリサは感情が消えた目で、ラヴィニア姫を見つめた。


「はいはい…。千歳、千歳。さいおーさまは、千歳ですね」

「いいえ、千百歳です」


斎王ドルレアックが、ティナの発言を訂正した。


「百歳いるか…?千歳で、充分に盛ってるだろ。さいおーさま、欲張りすぎ」

「何なの、嘘つきのこだわりなの…?」


「わたしの三百歳は、本当ですヨォー」


ラヴィニア姫も負けずに、自己年齢を主張した。


「嘘じゃないですヨォー」


いや。

ラヴィニア姫は嘘つきと思われているのが、嫌なだけであった。


「…………」


ギャーギャーと騒ぎ立てる幼児ーズの中で、メルだけが沈黙を守っていた。

メルは可能な限り、年齢の話題に参加したくなかった。

自分が幾つなのか分からなかったから…。


この世界に来てからが年齢となれば、四つである。

それだけは、絶対に認めたくなかった。


「わたしだって、皆さんを(たばか)ったりは致しませんよ。そもそもエルフ族は、人族と比べて長命なのです。その中でも、わたしは長く生きてきました」

「いやいや。森のババさまが、エルフは短命だって言ってたぞ」

「ヘイキン寿命が短いんだよねェー」

「それはですね…。愚かな若者が無茶をして死にまくるので、統計を取るとそうなるのです」


「トウケイって、なんだ…?」


ダヴィ坊やが真顔で言い放った。


「えっ。平均寿命と言うから…。統計の話ですよね」

「斎王さま…。八歳の子供に、何をお求めでしょうか?」


ラヴィニア姫が呆れたような口調になった。


幼児ーズはクリスタの受け売りで、覚えた言葉を口にしているだけである。

言葉の意味まで理解している訳ではなかった。


「そもそもさぁー。ラビーもさいおーさまも百歳を越えてるなら、お婆ちゃんじゃないのは可笑しいでしょー。手習い所のクレール先生なんか、七十歳でヨボヨボだよ」

「クレール先生なぁー。歯がなくて、シューシュー言ってるよな」

「若さですか…。それはですね。精霊樹の実を食べると、肉体的な加齢が止まるのです」


「………それ、マジか?」


メルが目を丸くして、斎王ドルレアックを見た。


「本当ですよ」

「わらし、バクバク食ってます。それも、毎日」

「そっ、そうですか…」


「もしかして、手遅れ…?」


斎王ドルレアックは視線を逸らし、メルの問いかけに答えようとしなかった。


「メル姉、くよくよ悩んでも意味ないぞ」


メルと並んで精霊樹の実をバクバク食っていたダヴィ坊やが、男らしく言い放った。


「そうよそうよ。永遠の美少女も悪くないわ」

「心配しなくても大丈夫です。だって、わたくしたち、去年より成長していますもの…」

「メルちゃん。トンキーだって大きくなっているんだもん。問題ないと思うよ」


「うむっ。確かに…。よぉー分からんで、悩んでも無駄じゃ…。さいおーさま、小川へ行こう!」


子供用の背嚢(デイパック)を背負いなおしたメルが、出発の号令をかけた。


「「「「おうっ!」」」」


幼児ーズが麦わら帽子を被り、メルの号令に呼応した。


メルたちの後ろに、ハンテンとトンキーが付き従った。

更に後ろから、お目付け役のドミニク老師と侍女役のラシェルがついて来た。


お日さまは眩暈がするほど眩しい。

夏の麦畑を眺めながら、一行はズンズンと進んでいった。


「あちぃー。あちぃー」

「畑はヤバイ。影がないよ。こんなところを歩いてたら、焦げちゃうよ」

「ダヴィとタリサ…。暑い暑いと、ボヤくのは止めてください。暑いとか聞かされたら、もっと熱くなるでしょ!」

「みんなぁー、もうすぐ森に入れるよ。がんばろォー」


「なぁ、ラビーさん。わらし、もうアカンです。お家に帰って、ひとりで金盥に浸かります」


メルが死にそうな顔で言った。


「メルちゃん…。そういう、泣き言を口にしないのっ!」


小川デビューに最適な天気だった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【エルフさんの魔法料理店】

3巻発売されます。


よろしくお願いします。


こちらは3巻のカバーイラストです。

カバーイラスト


こちらは2巻のカバーイラストです。

カバーイラスト


こちらは1巻のカバーイラストです。

カバーイラスト
カバーイラストをクリックすると
特設ページへ移動します。

ミケ王子

ミケ王子をクリックすると
なろうの書報へ跳びます!
― 新着の感想 ―
[一言] 近代化していない、暑くなる地域の畑や田んぼ脇には、 普通、日陰で涼む用の木が植えられていました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ