ハンガリー連邦王国陸軍及び装備兵器 1920年代
独自解釈・独自設定有り
ハンガリー連邦王国
組織・編成
陸軍省
陸軍総司令本部
第1陸軍歩兵連隊(2500人)
第2陸軍歩兵連隊(2500人)
第1陸軍砲兵連隊(2500人)
第2陸軍砲兵連隊(2500人)
第1陸軍戦車連隊(2500人)
第2陸軍戦車連隊(2500人)
第3陸軍騎兵連隊(2500人)
第4陸軍騎兵連隊(2500人)
第1陸軍航空連隊(2500人)
第1陸軍工兵連隊(2500人)
第2陸軍工兵連隊(2500人)
第1陸軍国境警備連隊(2500人)
1920年、トリアノン条約によりハンガリー軍の上限3万5000人に制限され陸軍は再編を余儀なくされた。再編後十二個連隊になった。
しかし、陸軍はフランス陸軍からルノーFT-17を大量に購入、配備した。ハンガリー陸軍は電撃戦を叶えるためフランス空軍からモラーヌ・ソルニエ
XIIIとファルマンF.50を配備をした。
1920年代陸軍装備
マンリッヒァーM1895
口径8mm
銃身長765mm
装弾数5発
全長1272mm
有効射程1968mm
オーストリア・ハンガリー帝国が解体された後もハンガリー王国は本銃をしようした。しかし、陸軍は老朽化した本銃の代わりに後継銃を開発を始めた。しかし、軍高官達は信頼性と頑丈な本銃を退役にするには惜しいと思った為、執政官のホルティ・ミクローシュは軍内部での不必要の争いを避けるため後継銃の開発続行の代わりに本銃を治安維持と訓練に使用することと決めた。
まだまだ改稿をするつもりです。
ほぼ、新しくつくりました