表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/103

第十三段付録! 安達太良先生の出前授業!

     

 改めまして、こんにちは! 空満(そらみつ)大学文学部日本文学国語学科の安達太良(あだたら)まゆみです! 噛みそうな名字よね、あだたら、は漢字でこのように書きます。覚えづらいでしょ、まゆみ先生と呼んでいいわよ。


 文学部日本文学国語学科では、何を学ぶのか? 文学だから、きっと作品を読むのよね。日本文学かー、本朝で生まれた古典や小説、和歌や詩、その他いっぱいあるな。国語学ね、 国語つまり日本語の、文法だとか使い方だとかを研究するのかな。その通りです。皆さんが勉強している「国語」を、より細かく、深く、専門的に学びます。先生の解釈を聞くだけではありません、自分の力で読み解いて、作品について疑問に思った事、これは作者がこういう意味で表現しているんじゃないか、この人物のある行動が僕は・私はおかしいんだけれど、という発見をスタートに、参考となる文献をたどる、関連する文学と比較するなどして調べてゆきます。自分の考えに根拠があるのか、無ければ何が問題なのか、ゴールに着くのに時間がかかりますが、文学、ことばをみつめてゆくことは、楽しいものよ。社会で直接役立つかは、学んだ人しだいですが、文学とことばは、生涯を豊かにしてくれます。


 今日は、日本文学国語学科の授業を体験していただきます。皆さんは『(まん)葉集(ようしゅう)』という和歌集を知っているかしら? 名前を聞いたことあるよ、という人は手を挙げてね。ふふっ、ほぼ全員かー。内嶺(ないれい)県に住んでいると、必ずどこかで見かけるのよね。まちの催しに「万葉なんたらまつり」がねー、観光地に歌碑があったりねー、私鉄に和歌が書いてある車輌が走っていたりね。へえ、ラッピング電車っていうの? 教えてくれてありがとう。私ったらこの年でひとつ賢くなったわ。


 『萬葉集』といえば! 連想するものを聞かせてください。では、布施(ふせ)さん。短歌、そうね、五・七・五・七・七が多いわね。あらー、堂々としているわね、石切(いしきり)さん。植物園! 藤棚がいみじく美しいわよね。私も行ったことあるわ。ん、目が合った。富雄(とみお)さん。ついてないな、ですって? むしろラッキーよ! さあ。額田王(ぬかたのおほきみ)。なかなかやるわねー。うんうん、枕詞(まくらことば)、柿本人麻呂、貧窮(ひんきゅう)問答歌(もんどうか)東歌(あずまうた)防人歌(さきもりうた)……けっこう詳しいのね、あなた達。はあい、そこまで。じゃあ『萬葉集』の歌、四五一六首あるんだけど、二首を紹介しましょ。覚えて帰ってねー!


 『萬葉集』は、全部で二十巻あります。今日は、(まきの)(だい)(いち)の第十七番歌(ばんか)・第十八番歌を読んでいくわね。時代は、雄略(ゆうりゃく)天皇(てんのう)(じょ)明天皇(めいてんのう)から元明天皇(げんめいてんのう)まで、五世紀と、六二八年から七一四年、古代の飛鳥(あすか)時代・白鳳(はくほう)時代です。聖徳太子(しょうとくたいし)が活躍、大化(たいか)の改新、壬申(じんしん)の乱があった時期ね。巻第一は、雑歌(ぞうか)を収めています。恋の和歌・相聞(そうもん)と、亡くなった人を悼む和歌・挽歌(ばんか)以外の和歌、中でも、公的な場で詠まれた歌が多いです。



  額田王(ぬかたのおほきみ)近江(あふみの)(くに)に下る時に作りし歌 井戸(ゐのへの)(おほきみ)(すなは)(こた)ふる歌

 

  (うま)(さけ) 三輪(みわ)(やま) あをによし 

  奈良の山の 山のまに い隠るまで

  道の(くま) い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを

  しばしばも ()()けむ山を (こころ)なく 雲の隠さふべしや

(巻第一・第十七番歌)


  反歌(はんか)

  三輪山(みわやま)を しかも隠すか 雲だにも (こころ)あらなも 隠さふべしや

(巻第一・第十八番歌)



 六六七年、のちの天智(てんじ)天皇(てんのう)となります中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、都を飛鳥から近江(おうみの)(くに)大津(おおつ)(うつ)しました。近江国は、現在の(すう)()県です、琵琶(びわ)()が有名ね。国内では、(さい)明天皇(めいてんのう)が崩御……亡くなられ、国外では(はく)村江(そんこう)の戦いに敗れ、良くないことが起きました。心を新たに、そして戦に備えるため、近江を目指しました。その時に宮廷に仕えていた歌人・額田王(ぬかたのおおきみ)が、飛鳥を離れる気持ちを詠ったものです。


 第十七番歌は、長歌(ちょうか)です。和歌には様々な形があります。五・七を何度か繰り返して、五・七・七で閉じるものが、長歌。変だな? ってピンときた人は素晴らしいわよ。うまさけ、みわのやま、四・五じゃないの。ならのやまの、いかくるまで、六音もある。結びが、こころなく、くもの、かくさふべしや、五・三・七音。『萬葉集』の頃は、まだ形がしっかり定まっていませんでした。後の時代に、整ってゆきます。


 この長歌、枕詞(まくらことば)が二つ詠まれていますが、分かりますか? 枕詞に、歌との意味の結びつきはありませんが、特定の言葉を導き出すはたらきを持ちます。枕詞の有名な和歌は、在原業平(ありわらのなりひら)の「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川……」、ちはやぶる、が「神」を導き出しています。八尾(やお)さん、どう? あをによし、正解よ。「奈良」を導く枕詞です。弥刀(みと)さんは? ちょっと難しいかな。「三輪」を導く、(うま)(さけ)です。神様にお供えする酒を「みわ」と呼んだことから、「三輪(みわ)」にかかるのね。三輪山が、奈良の山の、山の際に隠れるまで。道の隈、隈は、ここでは、入り組んで見えにくい場所……曲がり角をいうわ。道の曲がり角が、積み重なるまで。つばらに、形容動詞「つばらなり」、充分に、心残りがないさま。充分に見続けながら「ゆかむを」、「を」は逆接だから、見続けながら行きたい……そう! 行きたい「のに」よね。皆、冴えているわよー。しばしばも、は「幾度も」、見放けむ、は「遠くを見やる」、「はるかに眺める」。幾度もはるかに眺めたい三輪山を、無情にも雲が隠してもよいのだろうか。


 第十八番歌は、前の長歌に対する反歌(はんか)です。反論する、のではありません。「反」にしんにょうを補ってみなさいな。返しの歌です。三輪山を、しかもは「そんなにも」。そんなにも隠すのか。雲だにも、だに、は「せめて~だけでも」なので、せめて雲だけでも。(こころ)あらなも、なも、は他に対する願望の終助詞「なむ」の古い形、だから、せめて雲だけでも思いやりがあってほしい。隠さふべしや、は第十七番歌にもあったわね、隠してもよいのだろうか。


 今のように、電車やバスで楽に行けません。カメラ、携帯、スケッチブックも無い時代です。写真、絵などに残せません。再び目にするなんてかなわなかったの。近江国に一人欠けないで到着できるのも難しかった。飛鳥の地とはお別れ、なのに、雲が三輪山を隠すとはひどい。雲に情けがあればなあ、人間ではないものに心があれば。でも、望み通りにいかないのが現実。本当は、雲があったのかしらね。晴れていたのかもしれない。雲がかかっていたけれど、少しだったかもしれない。状況の真偽はさておき、新しい都へ発つ時の心境が、一二〇〇年以上経ても褪せていないのよ。文学は、タイムカプセルのようなものね。


 額田王(ぬかたのおおきみ)の二首に、井戸(ゐのへの)(おほきみ)はどんな歌で答えたのか。都合により解説しませんでしたが、興味があったら『萬葉集』巻第一・第十九番歌を確かめてみてね。ここの図書室に、古典文学の全集がありますし、市立図書館をはじめ、『萬葉集』の現代語訳つきはどこでも読めるわよ。これにて、出前授業は以上!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ