表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/103

第九段:雨宿りの品定め(二)

「いったい何年前の話かしら、忘れちゃったわ」

 懐かしさの余韻にひたる安達太良先生。しかし、彼女の目はどこか悲しげだった。覚えているはずが、すぐに思い出せなくなった自分に「老い」を感じたのだろうか。それとも、父親の笑顔が、自身の作り上げた「偽りの過去」では、と疑っているのか……。

「年を重ねると、思い出が曖昧になるものね……」

 己の情けなさを込めて、つぶやく安達太良先生。濡れた部分が、ひんやりとする。さらに、止まない雨が作りだす冷気もあって、寒い。

「こんなに降られるなら、ストールぐらい巻いてゆけばよかったわ」

「もう、ひどいゲリラ豪雨です!」

 知らないうちにもう一人、雨宿りに加わっていた。安達太良先生とは対照的で、黒が中心の服装をした女性だ。

「あらー、宇治(うじ)先生ではありませんの」

「安達太良先生!」

 声をかけてもらって、黒服の女性は目をぱっと輝かせた。

「お疲れ様でございます!」

 宇治先生は直角をなすかのような礼をして、背筋をしっかり伸ばした。安達太良先生を簡単に包み込めるほどの大柄な体躯と、屋根との間がほんの数センチという身の丈が、存在感を漂わせている。

「お疲れ様です。ひどい雨ですわねー」

「そうですよね! この後、授業なので移動していたのですが……。いっぱい降ってきちゃいました!!」

 肩に掛けた鞄からハンカチを出して、宇治先生は念入りに髪や衣服を拭いていた。特に力を入れて拭いていたのは、左腕に付けていた腕章だった。

「大切な伝統を、雨風にさらしてはいけないのですよ!」

 臙脂(えんじ)色の布に、金の縁が上と下にかかり、地には「文学部日本文学国語学科」と金糸の刺繍がほどこしてあるというデザインは、(そら)(みつ)大学が創設された時から変わっていない。

「とても、大事にされていらっしゃいますのね」

「はい! これに憧れて、空満大学で研究したいと思ったのです!!」

 宇治先生は、慈しむように腕章の文字を指でなぞった。

「『日本文学国語学科の教員は、勤務中は之を(すべか)らく佩用(はいよう)すべし』、素敵な伝統じゃないですか! 他の学科には無い伝統です! ですけどけど、今ではもう、行事の際しか身に着けていません!」

「むべなりですわ。私が学生の頃は、先生方は常につけられていましたけれど、いつしか無くなってしまいましたわね」

 恥ずかしながら、私も…… と安達太良先生は左腕をちら、と見た。

「先生を誇りに思いますわ。伝統を消さないために、ご自身で取り組まれているのですもの」

 日本文学国語学科の教員は、安達太良先生と宇治先生を含め七人だが、腕章を毎日身に着けている者は、宇治先生しかいない。ついには、腕章が彼女の代名詞となり、学内で「腕章の女史」という異名が生まれた。

「ありがとうございます! 私、これからも精進して参ります!! 守りたい伝統ですから!」

 宇治先生は両手にこぶしを作って、意気込みを示した。

「あ、ところで安達太良先生は、どちらまで行かれていたのですか?」

「あおぞらホールです」

「A・B号棟にある学生の交流スペースですよね!」

「ええ。そちらで、ひと勝負してゆきましたの」

 「ひと勝負」と聞いたとたん、宇治先生は口を広げた。

土御門(つちみかど)先生との勝負ですね!?」

「ご名答ですわ」

「それで、今日はどちらが勝ったのですか!?」

 鞄の紐を握りしめて、わくわくしている宇治先生に、安達太良先生は胸を張って答えた。

「もちろん、私の勝ちですわ! (とう)(せん)(きょう)で『夢の浮橋』を成功させたのが決め手でしたわね。おほほほほ!!」

 安達太良先生は、片手を口元に当てて高笑いした。そして、空いている手の親指だけを折って「四」を表し、「今週で四連続の大勝利!! ですので、今日はカレーライス・青垣山盛りを四杯、いただきますわ!」

「ええええ!! 青垣山盛りって、ご飯八人分じゃないですか! それなのに四杯も頼まれるなんて、さすが安達太良先生!!」

 ただただ目を見開いて、感嘆する宇治先生。元から驚いたような目をしているため、眼球が転がり出そうだ。

「ですけどけど、どうして投扇興なのですか? 他に坊主めくりや蹴鞠(けまり)もされていると聞きますが、ほとんど投扇興ですよね?」

「おほほ、単純な理由ですわ。それは」

「勝負を仕掛けた土御門先生が、『雅』を求める人物だからである」

 凛とした声が突如、二人の間に割って入った。

「傘を持っておらず、凌げる場所を探していたら、見知った顔がいるではないか」

 桜色のシュシュで結わえられた肉桂(シナモン)色の長い髪に、橙色のグラデーションが鮮やかなワンピース。薄暗い自転車置き場を華やかにさせた、謎の声の主は―。

『森先生!』

 新たに訪ねて来た人物は、安達太良先生たちの同僚だった。硝子(ガラス)玉の如き瞳が、まっすぐに先客をとらえている。片手には、たっぷりと雨水を吸わされたスカーフが垂れ下がり、雫を滴らせていた。

「大変でしたでしょう。どうぞ、こちらへいらして」

 安達太良先生は、もっと奥に入り込むよう森先生に促した。

「失礼する」

「森先生、よろしければ私のハンカチをお使いください!」

 宇治先生が、たたんでいたハンカチを広げた。

「申し訳ない」

 ハンカチをおしいただき、森先生は気になるところを拭いていった。タオル製のため、ちょっとあてがうだけで水を取り除いてくれる。隣で安達太良先生は、スカーフをしぼってあげていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ