表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/103

第二十段:けふ咲く花の いやしけ吉事(よごと)(三ー三)

 母校・吉野(よしの)女子(じょし)大学大学院の土を、胸を躍らせて踏む。研究のためにしばしば訪れているので、絶えて久しいわけではない。どうしてだろう。

「おう! おはよう、まゆみちゃん」

 ここに来たら、必ず師に顔を出すようにしている。お元気で何より。

「おはようございます、棚無(たななし)先生」

 担任の代わりをお願いに伺った際とは、空気が違う。拙いたとえで申し訳ないが、元旦の一日、なのだ。年が新しくなると、空も雲も、山も川も、衣食住に関わる物、とにかくすべてがまっさらに感じられる。特別な日? そうなのかもしれない。

「桜餅、どうぞお召し上がりください。宇治(うじ)先生と作りましたの」

「いつも悪いね。ちょうど紘子(ひろこ)ちゃんの味が恋しくなってきたんだよ」

 渡された紙袋に棚無和舟(おふね)は嬉々と手を入れた。桜柄の紙に包装された折箱に、道明寺(どうみょうじ)製のお菓子が六つ整然と詰められていた。

「お茶の葉は、こちらの市松模様でしたわね?」

 まゆみが、小型冷蔵庫の上に置いてある赤っぽい筒を持って振り向いた。師の研究室はだいたい心得ている。

「そうだよ。(すい)だろう? 一昨年(おととし)卒業したゼミ生からいただいたんさ」

「あらー、さやうでしたか。今年もゼミを開いていらっしゃいますの?」

 和舟は、左耳のイヤリングをつまんで答えた。

「大盛況なんさ。大学の卒論も面倒みることになったんだよ。傘寿前のばあさんをこれ以上働かせてどうするんだい、とね! ハッハ、近頃の萬葉ブームにはほとほと困っているよ」

「おほほ、お仕事が舞い込むことは、よろしいではありませんの。パワフルな先生の御手(みて)を借りたい人は、星の数ほどいるでしょうね」

「やめな、夢のセカンドライフがより遠のくじゃないか」

 和舟とまゆみは、麗しく笑った。

「まゆみちゃんは、いかがお過ごしかい? 三回とくれば、演習だろう。担任に集中する傾向があるからね」

「ええ、全員の希望に沿うようにしつつ、受講人数を均してみましたが、やや多めになりましたわ」

「ふみかちゃんと夕陽ちゃんは、もちろん……」

「はい。大和(やまと)さんは上代(じょうだい)と国語史、本居(もとおり)さんは近世(きんせい)と語用論です。どちらも学びに熱心ですもの」

 本居夕陽の選択は、予想通りだった。彼女はどの時代の文学、どの分野の国語学を専攻しても伸びる。決定のポイントは、興味と教員への好感だ。とりわけ語用論の担当には、師事したい思いがいみじく強い。担任として、また、女性として、背中を押してあげた。

 大和ふみかには、一本取られた。文学は自分の下で究めるのだな、と勘づいていたけれど、国語史を希望するなんて。技量を超えるものへの挑戦を避けるきらいがある彼女が、進歩した。若きうちの苦労は、買ってでもせよ。きっと、将来を(ゆた)けくする財産になるだろう。

「卒論ゼミは三人に減りましたが、いやましにきめ細かく指導しますわ」

「立派なものだ! ちなみに、新人ヒロインは加わったのかい?」

「いえ、いまだ二〇三教室の扉を叩く学生はおりませんの。隊員が勧誘しているものの……こればかりは」

「追加戦士だね……。何色に任命するんさ?」

 金もしくは銀を考えている。二人入隊なら、対になるデザインで衣装を縫うつもりだ。

紅玉(ルビー)(サファ)(イア)(エメラ)(ルド)はかぶってしまうわね、金剛石(ダイアモンド)真珠(パール)白金(プラチナ)……趣向を変えてX? Y? もはや色ですらないじゃないの」

 思いを巡らせる弟子に、和舟の頰がゆるむ。本だけと対話するつっけんどんだった(そら)(だい)(せい)が、はにかみ屋の院生に、そして現在は空大の教員となって、愉快なサークルを立ち上げた。二十年ほど弟子の航海をうちまもっていて、驚かされない日はない。

「子を育むとは、そういうものなのかい…………」

 産んだけれど、兄夫婦に奪われ、三年後には海のうたかたとなった。娘と息子を抱いたのは、新生児の頃のみ。

「つつがなければ、まゆみちゃんと飲み交わしていたかもしれないね」

 働き盛りの時分に子達と兄夫婦を失い、教授就任の直後に両親と義父母が世を去り、金婚式を間近にして夫が亡くなった。(よわい)を重ねるとは、別れを経続けること。教え子の孫が自ら命を絶ったと聞いた時は、身が裂けるようだった。

「先生、淹れなおしましょうか」

 まゆみが憂いを帯びた表情をして、お盆を抱えていた。今も昔も、心の機微を捉えやすい子だ。

「私の航路を辿っていたんさ。せっかくだから、熱いものをいただくよ」

 椅子に体を預け、和舟は弥生晦日(つごもり)と卯月朔日(ついたち)との(はざま)における(いくさ)を追想した。

 「(おほ)いなる(さは)り」に、鼻をへし折られた。人間は心を持つがゆえに、他者を憎み、妬み、虐げ、(おとし)め、(のろ)う。和舟にも思い当たる節があった。当然だ、私は聖人君子ではないのだから。もっとも、聖人君子はこの世に長くいられない。嬰児(みどりご)のように澄んだ魂は、黄泉路(よみじ)に誘われやすい。かてて加えて、多少濁っていなければ社会という大海原を渡ってゆけない。私は、姓名どちらも清音(せいおん)だがこの通り健康だ。

 さて、障りが心を()む理由を告白した。史料に記されておらず、野外調査でも得られないことであった。災い、よりは、審判だったのか? かつて(はらえ)の行使者だったアヅサユミは、人間に厚い信頼を寄せていた。神が人間の明日を守るため、障りを祓ってきた……この度の戦闘は、アヅサユミの(まじな)いを宿した人間―スーパーヒロインズ! が、他者の心を枯らさないよう心を尽くし身を(ささ)げた。アヅサユミは人間を擁護した、では、ヒロインズは、人間を代表して対峙したといえる……?

「五人は、心を正しく用いる人間もいるのだ、と障りに語りかけたのではないでしょうか」

「まゆみちゃん」

 射貫(いぬ)かれた。詠唱(えいしょう)の奇跡ではない、天がまゆみに与えた才能。和舟でも、思考を読むには貝に寄せなければならないのだ。

「アヅサユミとヒロインズは、人間にまだ温かい部分が残っている、と信じたのですわ」

 胸の前で指を組んで、まゆみは和やかに微笑んだ。

「心を正しく用いる人間に、祓は植えられたんだろうね」

「彼女達は、私の誇りです」

 先祖が見込んだのだ、五人の行く末は輝かしいものとなる。たとえ、夢の道中に壁がそびえても、よじ登るなり穿つなりして進むはずだ。

「棚無先生、私はこの春決めましたの」

 柔らかな陽光が、まゆみと和舟にかかった。

(まじな)いの研究を始めます。空満との関わりを解き明かしたくなりましたのよ。併せて『引く』力についても」

 学問は、己を知る旅でもある。和舟は諸手を挙げて歓迎した。

「進歩できるのは、若人(わこうど)に限らないよ。まゆみちゃん、ボン・ボヤージュだよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ