表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/103

第三段:歌合(うたあわせ) 唱する武士(もののふ)ども(三)

     三

「鳥下先生、急なお願いをしてしまいまして、ごめんなさいな」

 深く頭を下げる、まゆみ先生。私たちに座ってもらうよう、椅子まで用意してくださったことにも、申し訳ないと思われたようだ。

「なんの、なんの、なんの! マエストラはアタクシの命の恩人ザマス。レッスンぐらいお安い御用ザマス」

 鳥下先生が、豪奢なフリル付きの袖をぶんぶん振って、高らかに笑う。しかし、このご時世に「~ザマス」を使う人が、まだいたんだ。題名がすぐに出てこないが、いつぞやの漫画に、眼鏡をかけたお金持ちのご婦人が同じ話し方をしていたと思う。たぶん、未来から訪れた、丸っこい耳なし猫型ロボットが出てくる作品だったはず。

「まゆみが、命の恩人?」

 嘘だろ? と疑う華火ちゃん。パイプ椅子の背もたれを前側にして、足を揺らして座っていた。

 鳥下先生は、口を三日月の形に広げて、

「そうザマス。アタクシがアーティスティック・アドヴァイザーを務める、裏合唱部を廃部から救ってくれたザマスよ」

 ピアノの縁に手をそっとおいて、鳥下先生は、遠い目をして語り始めた。



 裏合唱部は、鳥下先生が(そら)(みつ)大学に来る前から存在しており、全盛期では七十人も部員がいたそうだ。しかし、歳を追うごとに、人前で歌うことに抵抗を感じる学生が増え、裏合唱部をたずねる者が少なくなっていった。

 ついに去年の春、わずか六人だったメンバーが、みんな卒業してしまい、部員ゼロという、前例のない窮地に立たされた。悲しいことに、本学の規則では、春学期が終わるまでに、部員を五人以上集めなければ、裏合唱部は部活動として認められず、即、廃部が決定される。「代々続いていた栄光ある部を、つぶすわけにはいかない!」鳥下先生はそう決意し、なんとしてでも裏合唱部を存続させようと奔走した。けれども、全然集まらなかったみたいだ。

 とうとう、期限が前日にせまり、絶望にうちひしがれる鳥下先生に、奇跡が起きた。なんと、日本文学国語学科の先生が、自分の担当学年から五人を部員に、と連れてきてくれたのだ。かくして、裏合唱部は首をつなぐことが出来たのだそうだ。五人とも歌が大好きで、熱心に練習に励む、いい学生だった。しかも、みんな一回生なので、四年は続けられる。鳥下先生は、感極まって久々に号泣したのだそう。ちなみに、部の危機を救ってくれたあの先生は、訪れた際、こう名乗ったのだという。

「今年度より着任いたしました、文学部日本文学国語学科所属の安達太良まゆみですわ!」




「ホント、あの時は救世(メサ)(イア)かと思ったザマス。白のお召し物が太陽にきらめいて、神々しかったザマス!」

 まゆみ先生を前に、うっとりする鳥下先生。私たちの知らないところで、顧問はいろいろと大活躍していたらしい。うーん、恐るべし。

「マエストラ・アダタラがいなければ、裏合唱部は空大の歴史から葬られていたザマス。アナタは、栄えある裏合唱の伝説ザーマス!!」

「あらー、さように仰られますと、お恥ずかしいですわ」

 教員同士で褒めあいをしている間、私は夕陽ちゃんに耳打ちした。

「ごめん、裏合唱部って何やってるの?」

「男の人の裏声だけで合唱するんやわ。裏声の合唱部やから、裏合唱部」

「へえ」

 名前は聞いたことがあるけれど、どんなものか分からなかった。だからといって、こんなに盛り上がっている中で質問するのは失礼かな、と変な遠慮をしていたんだよね。

 傍らで、こそこそしているのが気になっていたのか、萌子ちゃんが首をかしげて、

「ふにゃ? 萌子、新歓合宿でセンパイ達カラ『裏合唱部は合唱部の二軍』っテ聞きまシタよ?」

 皆に聞こえるようなボリュームで、言ったものだから、当然のごとく、あの人の耳にも届いていた。

「ケケ、ケケケケ……アタクシたちが二軍、二軍……」

 両手と腰をくねらせ、妖しげなダンスを踊りだし……。

「誰が、二軍じゃい!!」

 紅蓮の炎に包まれた不動明王のような形相をして、鳥下先生が怒鳴りつけたのだった。キンキン響いた声から一転して、重量感のあるバリトンに切り替わる。

「わしらは、超一流の合唱クラブじゃ! にっくき若造シュウベ・マスオがやってる合唱部なんぞ、ガキの集まりみたいなもんじゃい。けっ、顔がイケてるからちゅうて、おなご共にキャイキャイ言われよってのう、調子こくんじゃねえぞ! わしらの魂の調べがぶっちぎりに上手いんじゃワレ!」

 鳥下先生の変貌ぶりに、私たちは震えあがってしまった。方言らしきものが、時々混じっていて、恐ろしさに拍車がかかっている。華火ちゃんと夕陽ちゃんは涙目になっているし、まゆみ先生は、固まりつつも後ずさりしている。あの唯音先輩だって、唇を固くむすんで、こらえていた。

「ぎにゃ……。ソ、ソ―リーっス……」

 憤怒に燃える音楽家に、萌子ちゃんがひたすら謝っていた。次からは「二軍」をうっかり口走らないように、気をつけよう。

 言いたいことを存分に言い終えて、鳥下先生は、ンン!と咳きこみ、

「……失礼したザマスね。つい、カッとなってしまったザマス」

 胸元にかかったレースのしわを広げて、威儀を正した。

「アナタ方には、一週間後にする、裏合唱部・定期演奏会の前座に出演してもらうザマス」

『え!?』

 五人が一斉に、驚きの声をあげる。対して、鳥下先生は不思議そうに全員を見て、首をひねった。

「せっかく作ったテーマソングなんザマス。大勢の人に聞かせないでどうするザマスか?」

 ねえ? と、まゆみ先生に同意を求める。すると、先生は目を閉じて、おもむろにうなずいた。本当にステージに立たせるおつもりなんですね。

「ではマエストラ、アナタは隣の部屋で曲を完成させるザマス。それと、指揮法をおさらいするザマス。中にテキストが置いてあるザマスから、目を通しておくザマスよ」

「わかりましたわ」

 まゆみ先生は返事をした後、華麗にターンを決めて、E六〇一教室から退出した。

「隊員の方々には、今から歌のレッスンをするザマス。専攻ではないからといって、甘くしないザマスよ。良いザマスね?」

 しっかり巻かれた髪に指をからませながら、鳥下先生は、私たちにうっすらと笑いかけた。なんだか、とんでもない先生をコーチに呼んでしまったよ。せめて、地獄のような特訓だけは、勘弁してください!



     ♪ ♪ ♪ ♪ ♪



「それでは、アナタ方の声をみていくザマスよ」

 鳥下先生は鍵盤の前へ移動して、手首を軽くひねった。

「最初は、アナタ。赤パーカーの人」

「へっ!?」

 思わず自分を指さしてしまう。私のことですよね?

「音に合わせて、歌うザマス。朝顔の『あ』でよろしいザマスよ」

 先生は適当に和音を弾き、準備する。

「どうして私がこんなことに」

「ハイ、始めるザマスよ、赤パーカーさん」

「大和です!」

 せめて、名字で呼んでくださいよ。はあ。真ん中に並んでいたのに、トップバッターにされるなんて。

「大和ちゃま、いいから、歌うザマス!」

 うう、「ちゃま」付けしないでほしいんですけど。まゆみ先生といい、空大には、なぜにこうも変人、いや個性が立っている教員ばかりなのかなあ。んもう……ジャン、ジャーン。あっ、ピアノが鳴りはじめた。は、はいはい、歌います!

「あああああー」

 言われたとおりに、音にのせて声を出す。横で夕陽ちゃんたちが、じっと私を見つめている。歌はあまり得意じゃないけれど、やってみると案外楽しいね。

 チャン、チャーン。

「アアアアアー」

 音階が上がると、声も高くしないといけない。かすれ気味になるのを抑えて、できる限りついていく。

「アアア……あっ」

 声が裏返っちゃった。はあ、ここで限界かな。ノドが引きつって、痛い。

「ストーップ。そんなとこザマスね」

 鳥下先生が、手を止めてくれた。

「ふう」

 思っていたより、歌えていたと思う。深呼吸して、ちょっと休憩。

「お疲れ様。大和ちゃまは、アルト向きザマス」

 パートを告げられ、胸をなでおろした。アルトかあ。目立たないところに入って良かった。

「どんどんいくザマスよ。次、そこのリボンさん」

「本居夕陽ですよぉ!」

 大きなリボンを左右に揺らして、抗議する夕陽ちゃん。仏様よりも優しい夕陽ちゃんも、名前でちゃんと呼ばれないと、嫌だよね。しかし、そんな複雑な乙女心 (?)を知らないふりをしているのか、鳥下先生は、ケケケケと小さく笑い、フリルだらけの袖を派手に振り回す。

 めずらしく不満げな表情を浮かべた夕陽ちゃんも、ピアノが始まると、  

「アアアー」

上機嫌に歌っていた。

「ゆうセンパイ、マキシマム級にウマいっスね」

「伸びやかで、甘い声……です」

 萌子ちゃんは目を輝かせ、唯音先輩は足で調子をとって、旋律に聞き入っている。で、華火ちゃんはというと、

「すげえ……」

 口を開けたまま、立ち尽くしていた。そういえば夕陽ちゃんは、一回生から声楽の授業を取っていたんだよね。元々、歌が好きだって言っていたし。頑張り屋さんのことだから、きっと家でも練習していたんだと思う。

「本居ちゃま、ソプラノ!」

「はい」

 丁寧に礼をした後、スキップして帰ってきた夕陽ちゃん。歌いきって、心が晴れ晴れしたようだった。

「次、おちびさん」

「はなび様だ、覚えとけっ!」

 三番目は、タンカを切ってみせた、女子高校生。さて、結果は?

「華火ちゃまはー、アルト」

「おうよっ!」

 華火ちゃんは、照れくさそうに頭をかいて、そそくさと席についた。

「よう頑張ってたで、華ちゃん」

「へっ、あたしにかかりゃあ、チョロいもんだ!!」

 音楽室に、皆でピアノを囲んで歌う、か。ああ、中学や高校の合唱コンクールを思いだすなあ。まさか大学でも歌うことになろうとはね。日本文学課外研究部隊が「何でも屋さん」になるのも、時間の問題、かなあ。

「与謝野・C・萌子ちゃま、どっちでもOKザマスよ」

「了解☆ 萌子、アルト行きマース」

 こうして、順調にパートが割り振られていったんだけれど……。

「なにをボーっとしてるザマスか、はーやく歌うザマスよ!!」

 最後の一人が、鳥下先生に注意されていた。その人物とは、音楽家みたいな、白シャツと黒のベスト・ズボンがトレードマークのこの方。

「……」

 寡黙なる唯音先輩。ピアノのそばで、ずっと直立している。

「だんまりされていたら、日が暮れるザマスよ!!」

「…………」

 最大級の高い声で、鳥下先生が叫んでいる。だけれど先輩は、光のない瞳で、鳥下先生をぼんやりと見つめているだけ。

「まずいな」

「え?」

「姉ちゃん、大声出すの苦手なんだ」

 ポニーテールを跳ねさせて、華火ちゃんがうなる。

「しかしbutしカシ、どーするんスか? いおりんセンパイだけ不参加はキツいっスよ」

 萌子ちゃんが、眉を八の字にして訊ねてきた。

「うーん」

 しばし腕組みをしてみる。四人で歌うことになれば、まゆみ先生が黙っていられないだろう。「もう、五人揃ってこそ『スーパーヒロインズ!』なのよ。一人でも欠けたら、ただの女子じゃないの!」くらいは平気で仰るはず。口だけ動かしてもらって、歌っていますってふりを(夕陽ちゃんいわく、俗に口パク)していただこうものなら、怒りの鉄拳ならぬ指揮棒が飛びそうだ。何とかして先輩を歌わせなければ……。

「無口なニシナ! はーやく声を聞かせるザマス!」

「……」

 なおも押し黙る唯音先輩。こうなれば、意地でもテコでも動かないだろうね。ああ、なんかいい策が下りてこないかなあ。頭の回転の悪さに自己嫌悪していた時、

「唯音先輩、そないに歌わへんのでしたら、うちにも考えがありますよぉ!」

 シュッ、と風を切るように、夕陽ちゃんが手を挙げた。

「この場で先輩の好きな人の名前、言うてしまいますぅ!」

 ほえ!? う、うそ、い、唯音先輩、好きな人いたんですか!? というか、どうして夕陽ちゃんが知っているの? 華火ちゃん・萌子ちゃんも私と同じことを思ったのか、一緒に二人を交互に見た。こっそり鳥下先生も、ピアノの陰から頬を赤らめて様子をうかがっている。

「唯音先輩の好きな人はぁー……」

 息を思いっきり吸って、限界のところで夕陽ちゃんは止めた。準備が整ったみたいだ。―ついに、気になるお相手の名が明かされる!

「…………!!」

 禁断の言葉が口にされる寸前に、先輩が大音声をあげた。その奇声ともいえない絶叫は、E六〇一教室の防音壁をきしませ、ピアノの弦を共鳴させては、私たちの耳を貫いた。

 残響が辺りに広がり、数分たって静かになった。

「ブラーヴァ、ニシナ! 本日最高の歌声を聞かせてもらったザマス。文句無しのソプラノに決定ザマス!」

 鳥下先生が、スタンディング・オベーションで先輩を称えた。つられて私たちもやってしまった。う、うん。そうだね、超音波か衝撃波が生まれそうな、高音を超える高音でしたよ。モーツァルトの「夜の女王のアリア」も軽々と歌えるんじゃないでしょうか。

「寿命が、縮む……です」

 そう言って、唯音先輩はうずくまった。好きな人は結局分からずじまいだったけれど、先輩の底力を拝見させてもらっただけで良しとするか。

「先生、やっとテーマソングを完成させましたわ!」

「マエストラ」

 鉄扉をこじ開けて、まゆみ先生が戻ってきた。楽譜と指揮法の本を小脇に抱えて、頬を上気させている。

「指揮法もばっちりですわよ。後は、本番に向けて練習するのみです!」

 親指を立てて「良し!」のサイン。やる気に満ち満ちていらっしゃるようです。

「分かったザマス。では、各自で譜読みと音合わせをするザマス。一時間後に通しで歌ってみるザマスよ。最高の前座を期待しているザマス!」

『ラジャー!』

 一週間後に、テーマソングを舞台で合唱する。こうなれば、もうやるしかないよね。日本文学課外研究部隊の歌声、皆に届けるよ!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ