表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

ちいさなおともだちが、いなくなるの♡

2ページ目:『ちいさなおともだちが、いなくなるの♡』


記録:目撃者はカメラ編集部・R


こんにちは。編集部のRです。

今回取り上げるのは、『教えて♡ゆりえちゃん!』の2ページ目に書かれていた、次の“未来の出来事”です。


『ちいさなおともだちが、いなくなるの♡』


ゆりえ、さみしいな〜♡

だってね、ちいさなおともだちが、あるひとつぜんいなくなっちゃうの!

みんなでおうたうたったり、おえかきしたり、してたのに、

いきなり「きょうから、おやすみです」っていわれるの♡

だれもバイバイできなくて、

おともだちは、どこかにかくれちゃうんだよ〜♡


声に出して読むと、少し背筋が冷えるのは私だけでしょうか。

このページには、大人たちの言葉ではなく、「子どもの目線で語られた異変」が記されています。

だからこそ、余計に恐ろしい。


「ちいさなおともだちが、あるひとつぜんいなくなる」

「きょうから、おやすみです」

「だれもバイバイできなくて」

「おともだちは、どこかにかくれちゃう」


これは――2020年3月に始まった、全国の幼稚園・保育園・小学校の突然の閉鎖を思い出さずにはいられません。


感染拡大防止のための「一斉休校」。

誰も予告せず、前触れもなく、「きょうからおやすみ」と言い渡された小さな子どもたち。

彼らは事情も分からぬまま教室を離れ、二度と戻れなかった子もいたといいます。

“卒園式のなかった園児”――それは、私たちがほんの数年前に直面した現実です。


しかしこの本は、1991年に出版されている。

予測のつかない、変則的な行政判断すらも、なぜ正確に言い当てているのか?


加えて、ラストの文が、あまりに不穏です。


「おともだちは、どこかにかくれちゃうんだよ〜♡」


“かくれちゃう”という言葉には、曖昧なやさしさと同時に、妙な“最終感”があります。

それは押し入れやテーブルの下ではなく、もっと深く、誰にも届かない場所へ行ってしまったような……。


もしかして「いなくなった」のは、ほんとうに、“姿”だけだったのでしょうか?


そもそも、“ゆりえ”はなぜそれを知っているのか。

誰も見ていないはずのその場面を、どうして彼女は描写できるのか。


まだ2ページ目ですが、この本の記述がただの“偶然”では済まされない気がしてきました。

軽い気持ちでページをめくるたび、ひとつずつ“過去の未来”が、じわじわと輪郭を持って浮かび上がってくるようです。



次回は、3ページ目の予言をご紹介します。


『おひさまが ずっとでてこないひがあるの♡』


……その日は、すでに来たのか、それとも、これからなのか。


──第4回につづく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ