表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

みんな、はだしで逃げるの♡

1ページ目:『みんな、はだしで逃げるの♡』


記録:目撃者はカメラ編集部・R


こんにちは。編集部のRです。

前回お話しした通り、今回は『教えて♡ゆりえちゃん!』の記念すべき1ページ目を取り上げます。


このページには、こんなことが書かれていました。


『みんな、はだしで逃げるの♡』


ゆりえはね、みちゃったの〜♡

いっぱいの人が、おようふくのまま、はだしでにげてるの!

どこからかけちゃダメって、しらない人にいわれて、

くるまも、でんわも、みーんなとまってるの♡

すごくあつくて、ちょっとこわかったけど……

でも、みんなさいごは、にこにこしてたよ〜♡


(※文中のハートマークや絵文字風の記号は、一部省略)



いかがでしょうか。

語り口はあくまで「ゆりえちゃん」らしく軽やか。でも、その描写は妙に具体的で、生々しい。


「おようふくのまま、はだしで逃げる」

「どこからかけちゃダメ」

「くるまも、でんわも、みんなとまってる」

「すごくあつくて、ちょっとこわい」


――これ、私たちが思い出したのは、2011年の東日本大震災でした。


当時の映像や証言には、津波から逃げるために裸足になった人の話、通信規制によって電話がつながらなかった地域、ガソリン不足で道路に放置された車……そういった“断絶された空間”の記録が数多く残されています。


しかも、この記述は1991年の本。

20年後の災厄を、あらかじめ知っていたとでもいうのでしょうか?


さらに気になるのは、ラストの一文。


「でも、みんなさいごは、にこにこしてたよ〜♡」


一見すると救いのある言葉。でも、冷静に考えるとおかしいんです。


“最後”って何?

“にこにこ”って誰が?

そもそも――なぜ“最後”を知っているのか?


編集部では、この一文を「死後の描写」と解釈する説も検討しています。

“さいご”を“見届けた”ゆりえちゃんとは、いったい何者なのでしょう。


次回もまた、2ページ目の記述を元に、私たちの現実との関係を探っていきます。

興味がある方は、引き続きお付き合いください。


『つぎは ちいさなおともだちが、いなくなるの♡』


……本当に、この本は子ども向けだったんでしょうか?


──第3回につづく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ