第二章ep.1 定吉《さだよし》と助五郎《スケゴロウ》
【橋梁工事−きょうりょうこうじ】
ガチン!
川の水は引いてるが、地面は泥のようだ。 職人のひとりが、泥濘んだ地面に木の杭を打ちこもうとしたら、衝撃で大槌が手から離れ、その場にうずくまった。
「哲、大丈夫か?」
「デカい石があったみたいだ、かなり痺れた」
晢は立ち上がって両手をぶらぶらさせながら、心配する定吉に、「ちょいとやられたが、大丈夫だ」と言って、大槌を持ち直した。
「ちょっと待て、一旦、泥を掻き出して石の大きさを確認しよう。このまま作業するより矢穴を開けて、石を割った方が良いかもしれない」
「そんな事をいちいちやったたら、作業は進まねえぞ。それに周りは泥だらけで、掻き出しても、すぐ埋まっちまう」
哲が泥濘んだ地面を忌々しそうに蹴り上げる。
「掻き出した泥は矢板の外に捨てて、あとは周りをちょっとずつ土留めしながら、固めていけばいい。とりあえず石の大きさを見よう、やみくもにやっても同じ事だよ」
定吉の意見に賛同して、職人達が準備を始める。
「じゃあ、やろうか」
皆が役割を決め、泥を桶ですくい上げ矢板の外に出しながら、周りの泥が入らないように土嚢を敷き詰めていく。
此処、ソの河の橋造りの現場では、組み上げた橋桁を川に渡していく前の、土台を造る作業を行っているところだった。
上流で川を堰き止め、流れを変えて水量が少なくなったところで、土台となる部分の周囲を矢板で囲み、橋脚を建てる基礎を打ち込んでいく。
今はまだ雨が少なく仕事はやりやすいが、もうすぐ来る梅雨となれば、雨で増水した川の水を堰きとめる事は出来ない。
そうなれば作業はお手上げになってしまう。
定吉は橋梁工事の作業の中心に居て、ソの郷の職人達に指示を出す、この仕事の責任者だ。
定吉には、気安く声をかける職人が多い。
強いリーダーシップでまわりを引っ張るのではなく、まわりと相談しながら対話でまとめていく、聞く耳を持つタイプのリーダーだ。
...雨が降る前に、橋桁を掛けておきたい
定吉は、誰にも言わないが、密かに焦っていた。
空を見上げると雲が多い。雨でもないが晴れでもない、子毛のある地域が山間部ということもあり、雨は何時やってくるのか分からない。
梅雨までに橋脚を建てたい、その思いで職人仲間を急き立てていた。
「定吉!!、 陣中見舞いに来てやったぞ! わしからの土産だあ!、取りに来い!!!」
川岸の土手の上の丘から、甲高い声が聞こえた。
矢板の上にかけた梯子から、石割のための準備作業を覗き込んでいた定吉は、その声の主に驚いた。
「多の屋の旦那!」
めったに現場に来ることがない助五郎が、なぜ急に現れたのだろう?
あわてて梯子から降り、助五郎のところへと走る。 職人たちも何事かと定吉を見ていた。
「どうかしましたか? 旦那」
助五郎は笑顔で応えた。
「お前らに精力を付けさせてやろうと思ってな、おい藁を取れ」
大八車に被せていた藁が取り払われると、荷台には、宴会が出来そうなほどの料理や酒が積んであった。
それらは一見、豪華だが、よく見ると夜まで持ちそうにない日持ちのしない生モノばかりだ。
定吉の顔が、みるみる曇っていった。
橋造りの作業をしていた職人達も、手を止めて、丘の定吉と助五郎達を眺めている。
「おい、哲。あれ食いもんと酒みたいだぜ」
矢板の上に乗って、丘の方を眺めていた職人のひとり、十助が、大八車の荷台に載ってるものを言い当てる。
「知らねえよ、おい、まだ作業中だぞ?こっちをしっかり見ろ。この桶を早く取れよ」
哲が、湧き出た泥をすくった桶を持ち上げている。
「おお、なんだ?機嫌が悪いな」と言いながら、矢板の上の他の職人が桶を受け取り、矢板の外側に捨てた。
「くそ!定吉、早く戻って来い。作業が進まねえじゃねぇか」
ひとり懸命に作業を進める哲を、冷めた目で十助が見下ろしている。
「みんな、集まって来い!、一息ついたらどうだ、飯もあるし酒もあるぞ!!」
助五郎は土手まで進み出て、職人達に聞こえるように声を張り上げた。
戸惑っているソの郷の職人達。 定吉の指示が無いと、勝手に休むわけにはいかない。
職人達の反応が思ったより芳しくないので、助五郎はつまらなそうに、定吉を振り返った。
その定吉は、眉間にしわ寄せて、睨むように酒や肴を積んだ大八車を見つめていた。
「どうした? なにかあったのか??」
不審な顔で、助五郎が定吉に尋ねる。 定吉は助五郎に向き直った。
「旦那、作業は予定通りですが、決して進んでいるわけじゃありません。 いまはいずれ来る梅雨の前に、橋桁を架けてしまいたいんです。 旦那のお気持ちには感謝しますが、いまは仕事を...」
定吉と助五郎の間に、右馬が割って入った。
「わざわざ助五郎が、お前らのためにと運んできてやったんや。 ありがとうございますと頭下げて取りに来るのが当然やないか?、なあ定吉よ」
定吉目の前に右馬。 その後ろに鬼造がいたが、いつもは威勢のいい熊のような大男が、一瞬だが今日は小さく見えると思った。
定吉は、右馬を見返し冷静に言葉を返した。
「酒を飲めば、今日は仕事にならない。旦那の御心遣いには感謝してるが、俺たちはさっき休憩を入れたばかりなんだ。 何度も休んではいられない。 旦那も早い橋の完成を望んでいらっしゃるだろ?」
右馬から、大八車の荷台のうえに目線を移した。
豪勢なこの料理は、なにかおかしい。
よく見ると、しなびた鯛の煮焼きがあったり、蓋をした釜から濁った煮汁が溢れている。 焼き山魚も変色しているようで、今日作ったものには見えない。
...どこかの余りじゃないのか?
「せっかく、おやっさんがお前らが食えへんような、祝い飯を分けてやろうってのによう、ありがたいって気持ちはないんか、お前らには」
右馬の言葉に怒りがふつふつと沸いてきた。
... この連中の食い残し、こいつらは、そんなものを、職人に食わせるつもりだったのか?
定吉が、右馬を睨む。
「いまなにか言ったか? あの男...」
「え?」
助五郎が、川で作業している職人を指差す。 定吉は助五郎の言葉の意味が分からなかった。
「なにか文句があるようだな。 これじゃ仕事に支障が出るだろう、仕方ないな。 お前達、あの男を連れて来い!」
助五郎が、命令する。
右馬が、くいと顎で合図すると、数人の八九三が黙って動き出す。 ぞろぞろと並んで川へと下りようとした。
助五郎の言葉の意味に気付いた定吉。 血相変えて、川へ降りようとする八九三達の前に立ち塞がる。
「待ってくれ、頼むから。 旦那、止めてやってください」
定吉は助五郎のほうを向いて、深々と頭を下げた。
「旦那、俺が間違ってた。 申し訳ない...」
最後は、か細く消えてしまいそうだった。
助五郎は、手下の八九三どもに、誰でもいい、職人を引っ張って来いと命じた。 そしてどうでもいい理由をでっち上げ連れて行き、哲のように制裁にかけるつもりだろう。
助五郎が子毛の絶対的な支配者だという事を、定吉に思い知らせる為だけに。
...助五郎達は、なんの後ろめたさも感じずに、鬼畜な行いを平然とできる。
平気で、ソの郷の人々を踏みつけにする。 腹の底から腐っている八九三だと定吉は理解した。
ガックリ、肩を落とした定吉。
にやにやと嗤う助五郎。
「…ひゃひゃは、俺のやることが迷惑ならハッキリ言え、定吉!!」
「そんなことは、ありません。 旦那には感謝しか、 すべて俺の間違いでした」
定吉は、頭を下げ続けている。
「おやっさんは、職人が文句言うてるように見えたから、ありがたくも話聞いたろう思て、おいで言うただけや、このボケ! まともに職人の躾も出来へんお前になり代わってな、勘違いすなよ」
右馬は、定吉の頭を叩いた。 助五郎は、もうなにも抵抗しない定吉を見て、
「定吉、お前は本当に意気地がねえな。 お前がそんな態度だから、職人がつけ上がるんだ。 これ以上、わしに面倒をかけるな」
鬼造が出て来て、定吉の襟首を掴み上げた。
「作業が遅れてるわけじゃねえんだろ? 今から休みだ、いいな」
とだけ言うと鬼造は定吉を離した。
定吉は打ちのめされ、ただ黙って頷いた。
肩を落とし、トボトボと泥土の川へと下りて、職人たちに「今日の作業はここまで」と伝える。 職人達は作業を取りやめ、道具を片付け、仕事の終いをすると、わらわらと土手を上がり、丘の大八車に集まってきた。
みな口々に助五郎に礼を言いながら、引きつった笑顔で大八車から料理を運んでいく。 おそらく定吉に言い含められたのだろう。 よく見ると腐っているが、誰も文句ひとつ言わずに運ぶ。
宴会の残飯処理、食えば腹を下しそうな料理、だがそれを助五郎に訴えるのは無駄な事。 手下の八九三達とも揉めるつもりもない。
どうせ捨ててしまうが、いまは黙ってやり過ごすだけ。
右馬も他の八九三たちも、職人達の感謝の言葉を聞きながら、『このアホウたちが』と心の内で嘲笑っている。 ただ、助五郎だけは、職人たちの感謝の言葉を真に受けて、上機嫌だ。
料理を運ぶひとりひとりに笑いかけ、「気にするな」や「いつも助かってるぞ」と鷹揚な態度で、労いの言葉を返している。
...お前ら、この恩を忘れるな
ソの郷の職人が恩を感じて、はじめて酒や肴を運んできた苦労が報われる。 犬以下の畜生連中に、こんな事をするのも橋の為だ。
そのために、子毛の町からソの河まで、自分の脚で歩いて来て、泥だらけの小汚いのやつら相手に、我慢して愛想を振る舞っていた。
この工事が無事に終われば、次は、また大仕事が待っている。 それら全てを無事に終わらせた時は、尾張藩の気位の高い連中も、この多の屋助五郎の価値を認めざるを得ないだろう。
その上、ソの郷が子毛の分村となりさらに住人が増えれば、子毛の町の規模が拡大する。 ゆくゆくは、五街道の宿場に肩を並べる、宿場町になるのも夢ではない。
...いまは名も無い町の町代(町の代表者、町人の町役人)でしかないわしが、惣町代(複数の町役人の筆頭)になることが現実になる日が来る・・
【助五郎-スケゴロウ】
親がつけた名前も知らず、読み書きもできない夜鷹(道に立ち客を誘う娼婦)から生まれた助五郎。 貧困の極地から這い上がった 父親不明児が、表舞台の町役人の頂点に成りあがる。
..その次は武士の地位を金で買い、尾張藩から関所の御役目を頂戴して、辺りの利権を全て獲る。 そうなりゃ此処等ら一体は、わしの国。 小説本にでもなりそうな出世じゃねえか
助五郎の妄想は広がる。
肉親は母親だけ。物心ついた時には、路上に立たされ、母親に体を売ることを強要された。
誰かがやって来て助五郎に興味を示すと近くの廃寺へと連れて行き、コトが済むと雀の涙ほどの金を貰う。それを踏み倒され、ヤラレ損で殴られる事もあった。
金は全て持ち帰り、母親に渡す。稼ぎが悪いと殴られ、早く酒を買って来いと殴られ、酔うと「お前なんか生むんじゃなかった」と殴られた。
やがて、幸か不幸か助五郎は成長すると躰がデカくなり過ぎて、男娼とすして売れなくなった。
金を稼げないことで、穀潰しし》と母親から罵られる毎日。
十四の歳には母親の背丈を追い抜いた助五郎、母親から殴られることはなくなったが、体は大人並みでも心は子供。愛情に飢えていたまだ子供の助五郎は、その大人並みの体躯と凶暴さを武器に、脅迫と強盗で稼ぐようになった。
その稼ぎは、男娼の微々たる稼ぎとは比較にならず大金だった。
どんな汚い金だろうが、金さえ持って帰れば褒めて貰えた。 そこには道徳の欠片もないが、欲得づくめの愛情があった。
母の喜ぶ顔、褒められるうれしさ、助五郎は死に物狂いで金を稼いだ。
金は全て、その頃に中毒者となっていた母親の阿片(麻薬)を買う金に消えていき、いつまでたっても貧しく裕福な暮らしにならなかったが、助五郎は、母の愛を求めて悪事に手を染めた。
その母親が、助五郎が十六の時にアヘン中毒で、呆気なく死んだ。
涙ひとつ出ないのが助五郎自身にも不思議だったが、墓だけは建てようと全財産をはたいて墓を建てた。 せっかく建てた墓だが誰も参る者などいない、とうに朽ち果てただろう。
その後の助五郎は、暴力以外に生きる術を見いだせず、八九三稼業にどっぷり浸かって生きて来た。
数十年、八九三として修羅場をくぐり抜け舎弟も出来たが、強大な組織には自分のような何処の馬の骨とも分からない奴の出世を喜ばない、見えない力があることに気付いた。
同時に、助五郎のような後ろ盾のない下っ端が、暴力だけで大店(大きなヤクザ組織)を作るのも無理だと悟る。
そのうえ、大店の頭上に居るのは、助五郎ですら吐き気がするようなことを、朝飯と昼飯の間に平然とやってのける人畜生達。
人畜生がひしめく極悪の八九三の世界、助五郎は思った。
「このままじゃ、わしはいつか殺される。 これ以上、此処で生きるのは無理だ」
ある日、たまたま出会った多の屋の家族、その善良な奴らを騙すなんて助五郎にとっては簡単な事だった。
多の屋の娘を誑し、小さな宿場町の問屋の主人に収まることにした助五郎。
八九三稼業はすっぱり足を洗ったつもりだったが、『自分は甥っこだ』と言う八助というチンピラが現れ、昔の舎弟も集まってきて、八九三稼業に舞い戻った。
だが子毛の町は、いちど諦めた天下を狙えるような場所じゃなく、たいしたシノギ(稼ぎ)を望めそうもない。 結局、山田舎の小さな宿場町で、僅かな子分を抱え細々生きる。
...この小店の親分がわしの器量らしいと諦めていたが・・・
..幸運が巡ってきた
空になった大八車を子分に引かせ、子毛へ戻る助五郎。定吉は、橋梁の現場から子毛山道まで後をついて来て助五郎達を見送った。
助五郎が「もう良いぞ、気にするな」と声をかけてきたが、それが腹の底からの言葉でないことは、定吉は身に染みて理解出来ている。
「旦那あってのソの郷です。失礼を、お詫びいたします」
深々と頭を下げると、助五郎の顔が満足そうに綻ぶ。
「ソの郷が、子毛の分村となった暁には、お前が村の長になればいい。わしの右腕として役に立ってくれ」
「はい」
定吉の返事に、助五郎は天下人になったような気分だった。
...定吉は完全にわしの言いなりだ。
去って行く男達は振り返り、街道に立ち頭を下げ続けている定吉を嘲笑い、ニヤニヤ互いに顔を見合わせている。
やがて助五郎達の姿は、街道より消えた・・。
「痛てて、ようやく行ったか?」
定吉は助五郎達の姿が消えると、体を起こして、頭を下げていたせいで痛む腰を伸ばした。
「職人は、あれ食ってないよな」
「ああ、棄てさせた。酒はイケんじゃねえかって騒いでたけどな」
哲が草むらから現れた。
「酒は飲めたかもしれないよ」
「おい、先に言えよ。勿体無いだろ?」
「あはは」と笑う定吉を、哲が心配そうに見る。
「大丈夫か?」
定吉は笑いながら返した。
「今日の助五郎達の遣り口にはヒヤリとさせられたけど、よく考えりゃ、多の屋の屋敷に行けばよく感じる事、気にしちゃいないよ」
街道を振り返った。定吉の表情は明るい。
「今日は、早く水茶屋に行く事が出来そうだな」
哲は理解した。
「そう云う事か、さっさと行ってこい。職人達には言っておく」
そう言って、哲は定吉に背を向け、現場へ続く小道を下りていく。
「有難う、そうさせてもらうよ」
定吉は、離れていく哲の背中に向けて言った。
この小説には人の命を軽視したり侮辱するような(特に盲目の人や女性に対して)物言い、または乱暴な表現、人を貶める蔑称や男女問わず人や物、地域に対しても差別的な表現がありますが、作者はそれを良しとしているわけではありません。作品のイメージを大事にするために故意に使っている表現ですのでご了承ください。不快だと思うのであれば読まないようにしてください。読む人の選択に任せるものです。