表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
総合ダンジョン管理術式『Solomon』保守サポート窓口 〜ミミックは家具だって言ってんだろ! マニュアル読め!〜  作者: score


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

117/253

116 回答『回復の泉についての質問です』2




 件名:Re回復の泉についての質問です


 お問い合わせありがとうございます。

 お問い合わせ頂いた件につきまして、以下のように回答いたします。

 また、末尾に簡単なアンケートがございますので、よろしければお答えください。


 ──────


 回答者:ドラ子

 お問い合わせ番号:20023020830



■お問い合わせ1

 ご回答ありがとうございます。

 回復の泉が、基本的にはただの水にフラグを付与して回復効果を発生させていることは理解いたしました。

 その上で、気になることがございますので再度確認させてください。


 質問1

 泉の水に『回復の水』フラグが付与されるとのことですが、そのフラグを付与される条件はどのようなものなのでしょうか。例えば水何ミリリットル以上などの明確な区分があるのでしょうか。


■回答1

厳密には、回復の泉に湧いている水に『回復の水』フラグが付与される具体的な条件はございません。


前回の回答では『回復の水』フラグが付与された水を、回復対象が摂取することで回復効果が発動するとお伝え致しましたが、より厳密には以下のようなメカニズムとなります。


 ──────


 1:回復の泉を中心とした狭い範囲の全ての水(空気中の水分等も含む)に『回復の水』フラグが付与される。


 2:何らかの形で、回復の対象となる者に『回復の水』フラグの判定が発生する(例えば、水を飲むなどの行為によって判定が開始される)


 3:Solomonの回復の水フラグを判定する術式が、対象者に回復効果を発動させるか否かを判定する。


 4:判定結果によって、回復するか否かが決定される。


 ──────


従いまして、回復の水フラグの付与に関しましては、水何ミリリットル以上といった明確な基準はございません。

ただし、回復の水フラグの判定が発生した場合には、回復対象が水を何ミリリットル摂取したか、といった値は判定結果に影響を与えることがございます。


なお、こちらの値は定量的な数値で判定が決定するわけではなく、個人差がございます。

具体的にどれくらいの体重や身長であれば、何ミリリットル以上、といった具体的な数値に関しましては、術式の実装の仕様上お答えする事ができません。ご了承ください。



■お問い合わせ2

 質問2

 水に毒物を添加しても『回復の水』フラグは解除されないとのことですが、どの程度まで加工しても解除されないものなのでしょうか。例えば泉の水を使って作ったスープや、泉の水を加工した氷、はたまた水を利用した薬剤などでも効果は残るのでしょうか。


■回答2

回答1でお答え致しましたように、回復の泉の水の回復効果は『回復の水』フラグの判定によって決定されます。

従いまして、どの程度まで加工したら回復の水の効果が無くなるのか、といった具体的な指標はございません。

また、フラグの判定は、回復対象の身体構造や精神構造などにも影響されるため、それぞれの加工が回復効果にどう影響するのかを、一概にお答えする事もできません。

ご了承ください。


なお、あくまで参考として、回復対象を人間と想定した場合に、ご質問いただいた事象がフラグの判定に影響を与えるかといった観点では、以下のようになります。


 ・泉の水でスープを作る

  ──回復の水フラグの判定に影響を与える加工になります。


 ・泉の水を凍らせる

  ──回復の水フラグの判定に影響を与える加工になります。


 ・泉の水を薬剤に加工する

  ──回復の水フラグの判定に影響を与える加工になります。


実際にどのくらいの加工で回復効果に影響が現れるかにつきましては、恐れ入りますが貴ダンジョンにてご確認ください。



■お問い合わせ3

 質問3

 ダンジョン内部では『回復の水』フラグが継続するとのことですが、であれば小分けした水を複数持ち歩くことで、ダンジョン内では何度も回復が行えるということになるのでしょうか。


■回答3

厳密に言えば、ご質問の通り、回復の水を小分けにすることで、ダンジョン内で何度も回復を行うことは可能です。

ただし『回復の水で回復してから経過した時間』や『回復の水を回復の泉エリアから採取してから経過した時間』なども、回復の水フラグの判定に影響を与える要素となっております。

そのため、短時間での連続回復や、長時間のダンジョン攻略における回復には大きな制限がかかることになると考えられます。

なお、具体的にそれらの時間がどれだけ影響を与えるかについては、術式の実装の仕様上お答えすることができません。予めご了承ください。



■お問い合わせ4

 質問4

 ダンジョンの外に出ることで『回復の水』フラグは解除されるそうですが、逆に怪我を負った状態でダンジョンに入った場合の怪我などは、回復の対象になるのでしょうか。腕を失った冒険者の部位欠損が治るなどの効果があるのでしょうか。


■回答4

ダンジョンの外で負った怪我に関しましても、回復の対象となります。

ただし『怪我の規模』や『怪我を負った場所(ダンジョン内かダンジョン外か)』、『怪我をしてからの時間』などもまた、回復の水フラグの判定に影響を与えます。

そのため、現実的には過去に部位を欠損した人間の冒険者が回復の泉で欠損を治すといった事象は、発生しない可能性が高いと考えられます。



■お問い合わせ5

 質問5

 水の摂取が回復の条件とのことですが、摂取の仕方は問われないのでしょうか。例えば、死亡した冒険者の腕に注射などの方法で水を注いだ場合に、死者蘇生が行われるといった現象は有り得るのでしょうか。



 以上になります。

 お手数ですがご回答お願いいたします。



■回答5

回復の水フラグが付与された水を摂取する方法もまた、フラグの判定に影響を与える要素となります。

そのため、経口摂取を基本的に行っている相手に対して、注射等で無理やり水を送り込んだ場合、回復の水フラグの判定には多大なマイナスが発生することが予想されます。

また、死体の状態から蘇生できるか否かも、回復の泉の回復効果量の設定や、死体となった存在の死者蘇生の経験の有無などが判定に影響を与えることが予想されます。


それらを総合的に考えた上で、お問い合わせの現象が発生する可能性は、著しく低いことが予想されます。

ただし、回復の水フラグの判定については、実装の仕様上何らかの現象が『ありえない』と断ずることが出来ませんので、絶対に起こりえないと断言することはできません。



 ──────


 以上になります。

 もし今回のお問い合わせに関連して、追加でお問い合わせをされる場合は、お手数ですがお問い合わせ番号『20023020830』も併せてご記載ください。



 アンケート:今回の回答に際しての感想をお答えください。


①お問い合わせから回答までの時間は迅速であったか。

 1.満足 2.やや満足 3.どちらともいえない 4.やや不満 5.不満


②回答の内容はお客様のご要望にお答えしたものであったか。

 1.満足 2.やや満足 3.どちらともいえない 4.やや不満 5.不満


③回答の内容によるお客様のダンジョンへの影響は許容範囲であるか。

 1.満足 2.やや満足 3.どちらともいえない 4.やや不満 5.不満


 その他、何かございましたら自由にご記入ください。

(                           )



 アンケート結果:2-2-1

(結局のところ、ほとんど何をやっても影響はあるけれど、具体的にどれがNGなのかは分からないといったところですね。死体が生き返るか、くらいはありえないと言っても良さそうですが……そういう回答はできないというのが分かりました。回答ありがとうございます)




《補足》


 仕様調査2に対するレビュアーコメント:ゴーレム部長


 改めて仕様調査お疲れさまです。

 メガネさんからも報告を受けましたが、勝手な残業はダメです。あとで残業用紙は提出してください。

 ただし、こちらも途中で放り投げる形となってしまい、大変申し訳ない。


 それはそれとして、この、最後のお問い合わせ5に関する調査についてなのですが。


 回復の水を焚いてサウナにしたあとに、回復の泉に放り込んだモンスターが一体生き返ったというのは本当なんですか?



たぶん不具合だけどたぶん再現性がないから放置されるイカれた蘇生手順である

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あれかな、クマムシみたいな生態(乾燥した際仮死状態になり、水分を得たら復活)のモンスターでもいたのかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ