第拾壱章
朝から霧が濃かった。
通りを歩く人の姿が、どこか絵の具でにじませたように歪んで見える。
世界が輪郭を失っていく感覚。
けれど、それは俺にとって、むしろ心地よい光景だった。
――名前を出してはいけない。
そんな思いが、記憶の中にずっと根を張っていた。
あの夜、親友が死んだと知ったとき。
言葉は一切出なかった。
ただ、心の奥底が凍っていく感覚だけがあった。
そして、同時に“黒い何か”がゆっくりと目を開いた。
•
鷺沢梓。
彼女は今、都内の大学附属の図書館で働いている。
ネット上の情報はごくわずかだが、たしかにそこに「生きている」。
彼女が何を知っているのかは、まだ不確かだ。
ただ、あの駅での“あの目”がすべてを物語っている。
気づかれた。
あれはただの記憶ではない。
記憶に基づいた「疑念」だ。
俺はそういう“兆し”を見逃さない。
•
その日の午後、図書館の自習スペースの隅にいた。
マスクをし、髪を少し切り、今の俺は別人のような姿だった。
彼女の勤務時間は13時から18時。
裏口に立ち、来るのを待つ。
14時すぎ、彼女は現れた。
淡いグレーのカーディガンに、落ち着いた紺のスカート。
静かで、どこにでもいるような地味な風貌。
けれど、その目だけが生きていた。
あの夜と同じ――疑念に濡れた目。
彼女は、何かを思い出そうとしていた。
あるいは、すでに“確信”に近づいているのかもしれない。
図書館の二階、廊下の奥にある書庫。
その先に、防犯カメラのない死角があった。
一瞬の沈黙の中で、俺はそこに「記憶の輪郭を削る音」を聞いた。
選択肢は二つしかない。
沈黙を維持するか。
記憶ごと、消すか。
•
その夜、自宅に戻ると、部屋の隅に置いていた“箱”を開けた。
あの日以来、一度も触れていない小道具。
手袋、眼鏡、使い捨ての服、消毒液、ナイフ。
“作業”に必要なものはすべて揃っている。
けれど今回は、それを使うかどうかはまだわからない。
鷺沢梓は、俺の人生に直接的な関わりを持っていない。
ただの「外野」であることに違いはない。
だが、外野が声をあげた瞬間に、全てが変わる。
そうならないうちに、歯車をもう一度、静かに噛み合わせる。
•
夜の街に出ると、ひとつひとつの光がやけに強く感じられた。
誰かの会話が遠くから聞こえてくる。
「最近のニュース、すごいよな……犯人まだ捕まってないんでしょ?」
その言葉に、誰かが小さく笑う。
俺は気づかないふりをして歩き去った。
この都市は雑音に満ちている。
そのすべてが、俺の背を押してくる。
明日、鷺沢梓の帰り道に“声”をかけよう。
確認するためだ。
彼女がどれほど“覚えている”のか。
それが浅い記憶なら、沈黙に戻せばいい。
もし深いなら――記憶ごと消してしまえばいい。
すべては、その一言で決まる。
「あなた、あのとき――どこにいましたか?」
•
その言葉が出た瞬間、答えは不要となる。
静かに、丁寧に、正確に。
まるでそこに“意思”など存在しなかったかのように。
俺は、再び“必要なこと”を行うだろう。




