表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/30

第拾章

その日、駅の構内にいたときだった。

何かに気づいたのは、通り過ぎる人波の中に「視線の重さ」を感じた瞬間だった。


背中を刺すような感覚。

振り返っても、それらしい顔はない。

だが、皮膚の裏側だけがざわついている。


俺はスマホの画面に目を落としながら、人波に紛れてホームへ降りた。

電車が来るまで三分。

そのあいだに、人の流れは収束する。


背後から、革靴の音。

均一な間隔で、確実にこちらへ向かってきていた。

警察か? いや、それなら声をかけてくるだろう。

知人? そんな偶然はない。

ならば――“知っている者”か。


だが、その音は途中で止まった。

気づけば、ホームの柱の向こうに立つ人物の背が見えた。

男か女かもわからない。

帽子を深くかぶり、マスクをしていた。

だが、その立ち方だけが、あまりにも“こちらを見ていた”。


次の瞬間、電車が滑り込んできた。

人が流れ、空気が割れ、姿はかき消えた。


俺はそのまま電車に乗り込んだ。

座席に沈みながら、薄い窓に映る自分の顔を見つめた。


会社を辞めた日から、日常はより静かになった。

監視の目は消え、疑念も薄れ、ただそのぶん、孤独だけが濃くなった。


それでも構わない。

もともと、この社会に属するつもりなどなかった。

あの日から――そう、復讐を決めたあの日から、俺の人生は「終わっていた」のだから。


だが、なぜか今日は違った。

何かが、心の隙間に潜り込んできていた。

それはあのホームの“佇む姿”か、あるいは、先日出会った“女の目”か。


静寂を選んだはずの場所に、音が戻りつつある。

そしてその音は、間違いなく――追ってきている。


帰宅してすぐ、パソコンを開いた。

大学の名簿データ、かつてのサークルの記録、SNSのキャッシュログ、検索履歴、すべて改めて洗い直す。


その中にいた。

件の女――名前は「鷺沢 梓」。

文学部所属、成績優秀、教授に可愛がられていたタイプ。

サークル活動はしていない。

ただ、ゼミが同じだった“あいつ”とよく話していた記録がある。


あいつ――つまり、死んだ親友。

やはり、繋がっていたのは俺ではなく、あいつだ。


なるほど、だからあの女は俺の顔を覚えていたのか。

顔見知り程度――だが、それでも“記憶”には残る。


そこに、答えがあった。


俺が消したのは、「罪を犯した者たち」だ。

だが、同時に、あいつを知っていた「証人」もまた、世界に存在していた。


証人は、語らなければただの影。

だが語れば、証拠へと変わる。


――次に、誰を消すべきか。


静かに、ディスプレイの中の写真を見つめた。

そこに写っている笑顔が、次の“作業”対象であると、静かに告げていた。


※お読みくださった皆さまへ


物語の途中に、同一の文章が重複して掲載されている箇所がございました。

これは下書きから原稿を整える際に発生した、完全な転記ミスによるものです。

意図的な演出ではなく、読者の皆さまにご不便・ご不快な思いをさせてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。


ご指摘くださった方、本当にありがとうございます。

今後はこのようなことがないよう、原稿のチェックをより徹底してまいります。

もしよければ、最後まで見届けていただけると嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
同じ文が二回続けて書かれていると思うんですけど、これは意図があって書いているのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ