表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獣達から見た天下  作者: 女々しい男
62/76

奥羽決戦 その三

半数以上の兵が離散した葛西、大崎、伊達軍は、残った兵力を全て、市の元に差し向けていた。

「あの女子を逃がせば、織田を止める事は出来ぬ!討ち取れ!討ち取らねば勝機等無い!」

「赤揃えなどに構うな!追え追うのだ!」

次々に声を荒げ、必死に市を討ち取ろうと急ぐ敵兵達。

そんな敵兵を、市に付き添った者達が逃がそうと、捨て身の行動を取り始める。

「才蔵、お主の槍は最早、使い物になるまい。餞別にわしの槍をやろう」

「何をいきなり、」

馬を走らせ、折れかけた槍を振り回しながら、道を切り開く可児才蔵吉長の横に、馬を寄せた酒井忠次が声を掛ける。

「此のままでは、逃げ切れん。わしが食い止める、先に行け」

「忠次殿!何を言っておられる」

「共に来た近衛衆は、熊殿とお主とわしだけじゃ」

「お主は最後まで、その槍と共に、姫様をお守りせよ」

「槍も無く、如何に戦うおつもりか」

「わしには、これがある」

忠次は陣羽織を開き、体中に巻きつけた竹筒を、才蔵に見せる。

「それは、竹焙烙!しかもその様な数を持っておるとは、忠次殿は死ぬきか」

目に涙を浮かべて、話す才蔵。

「見よ、孫一殿の雑賀衆や本庄殿に付き従う者達も、わしと同じ考えのようじゃ」

忠次が呟き、見つめる先を見ると、数人の生き残っていた雑賀衆の者達が、鴉の止める声を聞かず、立ち止まり、その場に座り込むと、銃を撃ちながら、その場で敵を食い止めていた。

それを見た本庄繁長が、涙を流しながら、配下の兵に対して、座り込む雑賀衆の助太刀に行くように、指示する姿が見えてた。

「お市様の近衛衆が、一人位は居なくてはな・・・笑い者になってしまうわ」

「忠治殿、、、」

「短い間であったが、楽しかったぞ」

忠次は才蔵に槍を渡すと、馬を返して、敵に立ち向かう。

体に巻きつけた竹焙烙を投げつけ、敵を吹き飛ばし、近づく敵を、刀を振り回して切り裂く。

「我こそは、市近衛衆が一人!酒井忠次、お市様の首取らせぬ!」

その姿に、追撃していた敵が怯み、市との距離が開き始めるが、津波の様に押し寄せる敵兵に、飲まれていく。

その隙に市が、坂を登りきるとそこには、織田の兵が待機していた。

「勝三郎!後は頼んだわよ」

「はっ、お任せを、構えよ!」

飛び込んできた市達を収容すると池田恒興が、兵に槍を構えるように指示を出す。

「見失うな!追え!追え!」

「なっ、何故こんな場所に、織田の兵が、居るのだ」

「うぉ、押すな!織田兵が、」

「うわぁ、、、」

「突き出せ!織田の力、見せつけよ!」

市を追って、坂を登りきった敵兵の前方に、異様な長さをした長槍を構えた織田兵が、待ち構えていた。

坂の下からは見えない配置に、兵を展開させていた織田の長槍隊に、気付いていなかった敵兵は、次々登ってくる味方に押し込まれ、長槍の餌食になっていく。

「一旦引けぇ!」

「引け引け!」

軍を率いる将兵が、次々に撤退の指示を出し始めた時、敵兵に向かって、崖の上から、織田の火縄が浴びせられる。

「何じゃ!何処から火縄が打ち込まれておるのだ。まさか、あのような場所からだと、、、50間はある距離ぞぉ!」

「あれは、大将首か?」

馬上から、必死に撤退するように指揮する男を見つけ、呟く的場源四郎。

「戦場で散った雑賀衆の者達の恨みを知れ」

(パァーン)

「ひけぇ、、、(パスッ)」

「殿ぉ!」

「うわぁ、、、逃げろ!」

馬上で指揮を執っていた葛西晴信の眉間に、源四郎の放った銃弾が撃ち込まれ、葛西晴信は、敢え無く討ち死にする。

葛西晴信の討ち死により、敵兵が四方に逃げ出し始める。

「今じゃ!突きだせぇ!」

内藤昌豊の号令で、林に隠れていた武田軍の長槍隊が、姿を現し、敵兵を突き刺す。

「見てみよ、あのように鹿ですら、此の崖を降る」

「「「「・・・・・・」」」」

「鹿で降れるのならば、我等に降れぬ道理は無い!」

「「「「!っ」」」」

「これより、此の崖を下り、敵に止めを刺す!赤揃え達の敵を討て!突撃ぃ!」

「「「「おうっ!」」」」

それを崖の上から見つめていた森可成が叫び、それに答え、騎馬隊が崖を降って行く。

「麻呂は我慢したでおじゃる、信玄!麻呂はもう我慢せずとも良いでおじゃろう!」

「見せ付けてやれ」

信玄を睨みつけながら、叫ぶ雉麻呂に静かに頷く信玄。

「大筒用意!騎馬隊の進む先に打ち込むでおじゃる!撃てぇ!」

次々と放たれる大筒の威力に吹き飛ばされ、騎馬隊に蹴散らされていく敵兵。

「本陣を前に出す!蹂躙せよ!」

「蹂躙するでおじゃる!」


「どうやら、我等は負けたようだな」

満身創痍の体で、山県昌景に向かって、話し出す黒川晴氏。

「少し、誤算があったみたいだが、大局は変わらなかっただろうさ」

「そうだろうな、、、」

「もう、やめないか?」

「最後にお主の様な男と戦えたのだ、悔いは無い」

「あんた、こうなる事を分かってたんだろ」

「武士は民に対して、怠慢になっていたようだな」

「・・・・・・」

「特に奥州の武士は、それが色濃く出ていたのだろう。民に見限られた時点で、悟るべきだったのだ」

「それは、俺達も一緒さ、気付かせてくれたのは、姫様だ」

「そうか、わしも仕える主が・・・あの方であれば、違う道もあったやもしれぬな」

「遅くは無い、悔いている者を、姫様は邪険には扱わぬ。悔いる事が無き者を嫌うのだ。それに姫様は生きて償う事を望む方だ。一度会ってみろ、死ぬのはその後でも構わないんじゃないか?」

「・・・わかった、お主の言うとおりにしてみよう」

槍を手放し、手を組んで前に出す晴氏。

「んっ?何してるんだ」

首を傾げながら、呟く昌景。

「いや、捕縛せぬのか」

「しねぇよ、まだ仕事がある。お前は、自分の足で姫様の元に行きな」

「ふっ、もしわしが、その場で姫様を斬ったらどうする?」

真剣な目で昌景を見る晴氏。

「多分、斬れねぇよ」

「何故、そう言いきれる」

「名のある武将達が、あの姫様の前に行ったら、何故か恐怖や威圧を感じて、動けなくなる」

「そんな馬鹿な」

「お前は感じなかったか?あの姫様の血の涙を見て・・・」

「・・・・・・」

確かに、あの女子が話す声には、力を感じた。

民に語りかける時に見せた、菩薩のような声や雰囲気が、一瞬で変わり、羅刹のような威圧感を漂わせていた事に、銃弾を受けた際に負った傷から流れ出る血は、まるで血の涙のようだった。

それを感じ取ったからこそ、民が納得し、信じたという事か。

「確かに出来そうに無いな」

「だろ?いまだに、うちのお館様も、姫様の前では緊張されるんだからな」

「あの甲斐の虎がか、、、」

「俺もあの方は恐い。言うなよ!」

「ああっ、言わぬわ、言えば、わしもただでは済まぬ気がするからな」

そういうと二人は共に笑い合うのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ