表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獣達から見た天下  作者: 女々しい男
28/76

三人の師

市の元に子供達の勉強を教えている虎が、青い顔をして来る。

「姫様、私はもう駄目です・・・シクシク」

虎が泣きながら、市に向かって話し出す。

「どうしたのよ、一体」

市は驚きながら、虎を見つめる。

「もう、私はお通様に教える事がございません・・・」

泣きながら、話す虎を見つめて、市はため息をついた。

「あらっ・・・やっぱり」

「姫様は分かっておられたのですか」

「私が時々、通に勉強を教えてたでしょ?」

「・・・はい」

「それで、気付いてたのよ。あの子・・・物覚えが良すぎるとね」

頷くように首を上下に動かしながら、虎に話す市。

「なるほど、お通様は物覚えも良いのですが、この虎の知識ではお答えできぬ事が多すぎて・・・」

虎は目に涙を浮かべながら、呟く。

「まっそれに付いてはもう手を打ってあるわ。丁度、鶴も虎では手に余り始めると思ってたから・・・」

「それは私ではもうお役に立てないと・・・シクシク」

「違うわよ、鶴や通を普通の子と考えたら駄目よ・・・それに他の子は問題ないのでしょ?」

虎は涙を拭きながら、頷く。

「ゴシゴシ・・・はい、確かに他の三人は、まだ大丈夫ですが、手を打っていらっしゃると言うのは?」

虎は興味を持った目に変わり、市を見つめる。

「細川藤孝に歌道、千利休に茶の湯、師として希菴玄密を付けるわ。藤孝は少し忙しいから、そんなに教える時間は無いだろうけど、あの子達なら大丈夫でしょう。」

「なんと・・・あの御方達を付けるのですか!」

「ええっ、もう直ぐ時間だから、来ると思うけど・・・あっそうだ、鶴と通を此処に呼んできて頂戴、直に会わせるわ」

「はい、連れてまいります」

虎が素早く立ち上がり、部屋を出て行くと、立ち替わり、襖が開いて、熊が現れると来客を告げる。

「姫様、若狭国軍政長官細川兵部大輔藤孝様、堺特別顧問千利休殿、臨済宗大圓寺住職希菴玄密様がお見えになりました・・・どうぞ、こちらへ」

熊が藤孝、利休、玄密に市の前に行くように手で指し示す。

三人は入る前に頭を下げて、部屋に入ると市の前に座り、深く頭を下げる。

「我ら、三人が姫様に同時に呼ばれるとは、何かありましたか・・・」

藤孝が恐る恐る顔を上げながら、代表して疑問を市にぶつける。

「そんなに気構えなくてもいいわよ、こちらからお願い事をするのだから・・・」

微笑みながら、呟くように話す市に、顔を引きつらせる三人。

「お市様にお願いなど・・・何やら恐ろしいですな」

正直な感想を述べる玄密。

「御二方はお市様と面識がある様でございますが、この利休、初めてお会いするのに、お願いとは・・・」

利休も思っている事を口にした。

「弾正に茶の湯の指導を頼もうと思って話したら、貴方を推薦されたのよ。弾正が(私の湯など、利休殿の茶の湯の前では赤子の様な物)とね」

弾正の言った言葉を真似しながら、話す市。

「ほっほっほっ、よく似ておられますな・・・という事は茶の湯を習いたいとの仰せか?細川藤孝様には二条流歌道、希菴玄密様には教養で御座いますか?」

「あっ違うわよ、あたしじゃなくて二人の子供なのよ・・・もうすぐ来ると思うわ」

微笑みを増す市の顔に、不安を隠しきれない三人。

「子供・・・」

表情を顕にして、馬鹿にしたような顔をする藤孝。

「今から来る子供、甘く見たら泣く事になるわよ・・・あたしを凌ぐ程の逸材よ」

市が藤孝を冷めた目で見据えて静かに言葉を出して、藤孝は体を硬直させる。

そんな時に、虎が、鶴と通を連れて帰ってきた。

「この子達よ。紹介するわ、こっちが蒲生鶴千代、こっちが私の子、通よ・・・」

市に紹介された二人は市の左右に座り、頭を深く下げて、挨拶する。

「お市様にご紹介頂いた、蒲生賢秀が嫡男鶴千代と申します」

「母上に紹介されました、織田市が養女、通と申します」

二人が挨拶をすると、三人はその姿に見とれてしまい言葉を失う。

そんな中、市は明らかに機嫌が悪そうな顔をする。

「通、養女などと金輪際口にするな・・・貴女は実の子、良いですね」

「ああっ・・・」

市の言葉に体中をガクガクと震えさせて、引きつけを起こしそうになる通。

「姫様・・・客人がおられます」

慌てて虎が市に、呟くように注意する。

「客人がおるからこそ、あのような言葉・・・許せないでしょ」

部屋中が冷気に包まれた様になり、虎を睨むと虎はガクガクと震えながら、白目を向いて倒れた。

それを見た三人は恐怖を感じ、震えだす。

「まっいいわ、利休が先ほど言ったように、この二人に教えて欲しいのよ。あたしも教えているのだけれど、時間が余り取れなくて、長くは教えれないのよ」

困った顔をして話す市。

「先ほどの挨拶を見る限りでは、大変優秀なお子の様で・・・この利休、堺特別顧問の任を辞して、有り難くこの申し出お受け致します」

「拙僧も大圓寺住職を辞して、お二人の教育係を有り難くお受けいたします」

「若狭の事がありますので、私の意思で辞する事が出来ませぬが・・・出来うる限り、時間を作り、教えさせて頂きます」

三人がそれぞれ言葉を発すると、市は微笑みながら呟いた。

「この子達に貴方達の思いを、知識を、教養を全てを注ぎ、教え込みなさい。これは主命と言うよりも、次世代に繋げる義務だと心得なさい」

強い視線で三人を見つめ、言葉をかける市。

「「「御意」」」


こうして鶴と通の師となった三人は、二人の能力の高さと、物覚えの良さに、魅了される事になる。

後に茶の湯では、鶴が利休七哲と言われ、通は藤孝からは古今伝授を受けて古今伝授の太刀を貰い、継承する事になる。

希菴玄密はその生を終えて息が止まるまで、鶴と通をわが子の様に扱い、全ての知識を注ぎ込んだと言われる。

また通の文字は大変美しく、母である市の文字を剛の文字、通の文字は柔の文字と呼ばれた。(市の文字は大変美しくあったが、男のような文字と呼ばれ、通の文字は、女性を体現しているような美しさであったと伝わる)

その後、通は市の代筆をするようになると、市が仕事をする際には、常に横で記載する姿があったという。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ