表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獣達から見た天下  作者: 女々しい男
25/76

忙しい日々

織田家は尾張、岐阜、伊勢を治めた頃より、従来の領地運営を否定して、領地運営を大きく変革させていた。

兵農分離を更に徹底させて、専業軍人と文官以外は、帯刀出来ず、武士と呼ばないようにするなど、徹底していた。

働かぬ者は許さぬとばかりに、専業軍人は戦がない場合は、治安維持に努める義務を与え。

そんな専業軍人や文官を纏める者として、新しき役職を作り、任命した。

政治と軍人をも完全に分けてしまったのだ。

しかし、両立させる者も中にはいた為、役職を兼任する者もいた。

纏める軍人の数も国や場所により変わり、発言力が強い家臣も出てくる。

地方の軍事を司る者の呼び名は、地方軍長官(複数の国軍長官の統括)国軍長官(その国にいる市軍長官を統括)、市軍長官(町軍長官を統括)、町軍長官(その町に在籍する専業軍人の統括)に分けられた。

対して、地方の行政を司る者の呼び名は地方政長官(複数の国政長官を統括)、国政長官(その国にいる市政長官を統括)、市政長官(町政長官を統括)、町政長官(その町に滞在する文官の統括)に分けられていた。

当初は居なかった各地方長官や各国長官も、織田が広大な直轄地を治め始めると、任命されるようになる。

褒美は従来あった、金、茶器などの装飾品、武具、官位、そして土地に代わる物として導入されたのが、期限のある権利やこの新しい役職であった。

権利とは一国の税金の一部を給金として貰う(比率は割、分、厘で区別されて決められた)

この褒美を貰うものは大抵、権利を得た国の地方長官、国長官、市長官、町長官に任命される場合が多い。

しかし、この褒美は期限が付いた限り有る権利であり、尚且つ世襲制ではなかった。

その為、従来の武士からは批判の声が多数上がるが、この世に永遠など無いと、お市に一蹴されて、全て潰されていく事で浸透させていった。

その任命権と剥奪権は織田の当主に一任されていた。

またこれらと別に織田の中枢を動かす者達の役職があった。

軍事機関(陸軍部署、水軍部署、軍事開発部署)、行政機関(財政管理部署、教育管理部署、人事管理部署)裁判機関(各省、各長官の処罰判断や処罰執行を主)、諜報機関(情報収集、伝令を主)

後に色々な機関が設立される事になるがこの頃には四つしか無かった。

軍事機関と行政機関は大まかに分化されて、部署と呼ばれた。

陸軍部署は織田の直轄兵であり、各地の精鋭が選ばれ、束ねた部署。

水軍部署も織田の直轄兵であり、織田の領内にある、各地に点在する水軍を束ねる部署。

軍事開発部署は火縄、大砲等の武器改良、船等の改良、火薬、鉛玉などの制作する者を束ねる部署。

財政管理部署は税徴収、造幣、検地、流通貿易管理、鉱山管理、農工商管理をする部署

教育管理部署は民に文字や計算、法を教える部署

人事管理部署は一曹以下の役職の任命権を持ち、織田領内の住民の戸籍作成をする部署

機関内にも役職は存在し、上から織田当主のみ就く事が出来る大元帥を筆頭に、上から元帥、幕僚長、将、将補、一佐、二佐、三佐、一尉、二尉、三尉、准尉、一曹、二曹、三曹、一士、二士と格付けされ、命令系統を整え、任命されていた。

(例、軍事陸軍部幕僚長柴田勝家、鈴木重秀軍事陸軍部一佐と言う様に、役職の前や後ろに、所属している場所の名前が付けられた。全権元帥織田市等の特例もある)

また、准尉以上の者には個人で付き人と呼ばれる個人で給金を支払い、雇用しても良い(準武士と呼ばれ、帯刀も許可された。例、全権元帥織田市付き熊田熊五郎など)

これらの事柄を試行錯誤しながら、織田の政策に組み込んで、日々洗練された物となっていった。


こんな領地運営を推し進めるお市に休みなどある訳がなく、昼夜を問わず、働くお市に熊が来客を知らせに来る。

「何よ、この糞忙しい時に・・・誰よ、空気が読めない馬鹿は」

市の言葉を聞いて、熊が口元に指を当てて顔色を悪くする。

「お忙しいところを申し訳ありません。どうしても貴方とお話がしたいと思い、お約束もせぬのに参りました」

年老いた僧侶と付き添いの僧侶の二人が、熊の後ろから現れて、深々と頭を下げて挨拶をする。

「んっ?あんた誰・・・」

「臨済宗大圓寺で住職をしております、希菴玄密と言います。顕如殿に聞いていた通りのお方ですな・・・」

微笑む玄密の後ろで、頭を下げたままの付き人らしき僧侶に向かって、市が呟く。

「あんた、恵瓊でしょ、こんな手の込んだ事しなくても良いのに・・・逆に心象が悪くなるって思わないのかしら?」

市は殺気を放つと恵瓊は震えながら、頭を上げる。

「何故・・・分かったのですか」

「分かるわよ、忙しい希菴玄密が、何の用もないのにここに来て、臨済宗って聞けば、心当たりがあるのは快川和尚とあんたぐらいしか居ないもの」

筆を机に置いて、恵瓊を睨む。

「だから言ったでのです。素直に会いに行けば良いと、忠告はしたのですが、同じ門徒である為に断れませんでした。申し訳ございません」

深々と頭を下げる玄密。

「もう、そんなに頭下げ無いで、顕如さんと仲も良いみたいだし、会った事無いけど、恵林寺の快川紹喜とも仲良いって聞いてるからさ。心象悪くなっちゃったら大変なのよ。和尚には茶でも呑んで、ごゆるりとされてください。後ほどお詫びを兼ねて、お土産でも持って、お邪魔いたしますので・・・熊、和尚様を案内して、寛いで貰って」

市は気まずそうな顔をして熊に接待するように話す。

「では、失礼いたします。あっそうそう、恵瓊殿。この方に嘘は駄目です。この方は嘘を見抜く目がある、正直にぶつかれば、答えてくれる方ですよ・・・では」

玄密は終始にこやかな顔を崩さずに、部屋から去っていった。

「流石は世に知れたお坊さんだこと、偽りを見抜けなかったわ。あれが真の姿なら、この乱世の坊さんも捨てたもんでは無いのかもね」

「耳が痛いですな」

「痛い様に言ったのよ。あたしね暇じゃないの、要件は何?元就に言われて、あたしの品定め?」

市は呆れたような顔をして話す。

「全てお見通しですか、そうです。主、毛利元就様よりお市様を見定めよとの仰せで参りました」

深々と頭を下げる恵瓊。

「本当に食えぬ翁ね、山陽での一軒はお気に召して頂けたようね」

微笑みながら話す市。

「お市様が参っていない事に惑わされて、痛い目を見ました」

苦悶の表情を浮かべる恵瓊。

「さぞかし、毛利の翁は怒ったのでしょうね。まっいいわ、近い内に会いに行くと伝えておいて・・・良い判断を願っているとね」

無表情のまま、冷たい声で恵瓊に話す市。

「・・・畏まりました」

恵瓊は元就から感じたものを上回る恐怖を感じ、背中から滝の様に流れる汗と、震える体を抑えることが出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ