表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

2 思い立ったらすぐ行動、女はドキョウなのだ!

2024/2/17サブタイトルつけました

 昨夜もらった銀貨で奮発して新しい服を買った、しかも古着じゃなくて本当に新品の服。着古されてないから、なんだか布が固く感じてしまう。


 そんな勝負服を着て、できる限り身だしなみを整えたわたしは、キルンベルガー伯爵家のお屋敷に来ている。


 思い立ったらすぐ行動、女はドキョウなのだ!


 昨夜、おじさんたちにはめちゃくちゃ笑われたけど、わたしは本気だ。







「形だけの奥様になる? お前が?」


 おじさんと旅人さんはまた二人で仲良く顔を見合わせると、大笑いしだした。


「無理。無理無理無理、さすがに無理だぜこのマセガキめ」


 おじさんはそう言って、わたしの頭をかきまぜる。


「なんでよ」


 そう言ってくちびるをとがらせるわたしに、おじさんはまたおでこをつつきながら言う。


「まずお前いくつだよ? 言ってみろマセガキ」

「九才だけど?」

「対してマルセル様は?」

「……二十九才」

「ほら、二十も違うじゃねぇか」


 くちびるをとがらせるだけじゃ足りない不満をこめて、ほっぺをふくらませる。


「でも、三十七才のダンナさんが十七才のお嫁さんを迎えることはあるでしょ?」


「そりゃ確かに八年後ならそこまでおかしくねぇかもしれん、お前は美人に育つだろうしな。

 だが今は九才と二十九才だ」


 「そんなガキは対象外だ」と言いながら、おじさんがぐりぐりとおでこに指を押しつける。


「それに何より、お前は平民だろ?」


 おじさんが腕組みをした体を前に倒し、わたしの目を見る。わたしはじんじんするおでこを押さえながら、少し体を引く。


「なんだ? お前のおふくろや親父は貴族様の血を継いでたりしてんのか?」

「そんなの聞いたことないけど……」

「だろ? 平民のガキにゃ無理だよ」


 おじさんの真剣な目に、まったく言い返せない。うぅとうなるわたしに、おじさんは笑いながら頭をなでて言う。


「お前は気立てが良いからな、もう少し大きくなったらお屋敷の使用人にはなれると思うぜ。

 そん時は俺たちも、お屋敷の人たちに話を通すくらいの手助けはできるからよ、な?」


 聞かん坊のちっちゃい子をなだめるみたいな言い方だ。


 それはそうだろう、平民の子どもがすでに伯爵位をお持ちのマルセル様の奥様になるのは難しい、そんなことはわたしも分かっている。

 でも――







 わたしは決意をこめてキルンベルガー家のお屋敷の門を見つめている。


 実はわたしには、「平民」の部分をなんとかできる切り札があるのだ。

 九才の部分は利益や熱意で何とかできるだろう、というか押し切るっ!


 「よしっ」と気合いを入れると、門番の人の所へ行く。


「あの、すみません!」


「あれ君は、確か……漆黒の荒鷲亭の?」


 門番のうちの一人は、何度かウチのお店に来たことがある人だった。


「はい、いつもごひいきにありがとうございます」

「どうしたんだい? お屋敷に何か用?」

「はい、マルセル様のにお会いしたくて」


 二人の門番さんが顔を見合わせる。


「お約束……は無いか。どんな用でお会いしたいのかな?」

「あの、わたしマルセル様の『形だけの奥様』にしていただきたくて!

 きっとお役に立てますっ!」


 とにかく熱意をこめて言うと、門番の二人は目をぱちくりさせる。そしてだんだんとわたしがなんて言ったのか分かってきたのか、口のはしっこが上がってくる。笑われて聞いてくれなくなる前に切り札を出さなくちゃ。母さんに「誰にも言ってはダメよ」と言われていたことだから、口にするのはとっても緊張するけど、戸惑っている時間はない、えいやっと言ってしまう。


「わたし、精霊の愛し子(メーディウム)なの!」


 笑い出しそうだった門番さんの顔が、また驚きに染まり、そして真剣なものになる。


「それ、本当かい?」

「こんなウソ、吐けないよ」


 わたしも真剣な顔でうなずく。門番さんたちは顔を合わせてうなずきあうと、


「分かった、とにかく中の人に話をしてくるから、門の中に入って」


 そう言って、一人がお屋敷のほうへ走り、もう一人がわたしを門の中に入れて、門を閉めた。







 この世界には精霊と呼ばれる存在がいる。


 多くの人にとっては、「いると信じている」と言うほうが正しいかもしれない。何しろ、精霊のことを見れない感じないという人がほとんどなのだ。


 だけど、たまに精霊のことを見れたり感じたりする人がいる。そういう人のことを精霊の愛し子(メーディウム)と呼ぶのだ。


 精霊の愛し子(メーディウム)にもいろいろいて、見えるだけの人や声が聞こえるだけの人、いる気配だけを感じとれる人。それらをいくつか、もしくは全部分かる人。あと、本人はまったく見えないし感じないけど、やけに精霊に好かれる人っていうのもいる。ちなみに精霊は見える人、感じる人はだいたい好きになってくれる。


 そんな精霊が祝福したものは、いろんないい効果を持ったり、強くなったりして、人間にとってもありがたいのだ。だから精霊が来る場所に、そこに居続けてもらえるように精霊の好きな物をそなえたり、精霊が好きな場所をそのまま残したりするんだけど、精霊がどこにいるか分かったり、精霊に好かれる精霊の愛し子(メーディウム)は、言ってしまえばとても便利なのだ。


 だから貴族は家のため、国のため平民の精霊の愛し子(メーディウム)を抱えいれることは、当たり前にやられている。また、必ずではないけれど精霊の愛し子(メーディウム)は遺伝することも多いので、貴族が精霊の愛し子(メーディウム)の平民をお嫁さんやお婿さんとして迎え入れることもおかしくはない。

 そんなこともあって、逆に貴族との繋がりのない平民が精霊の愛し子(メーディウム)であることを周りに教えるというのは、とても危ないことのなのだ。


 でも、マルセル様の『形だけの奥様』になるためなら、母さんとの約束を破って、精霊の愛し子(メーディウム)であることを周りに教えたってかまわない。

 これがわたしの決意だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ