表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

03.おともだちを増やそう

「す……すぴ……」


 ユドくんたちがよくわからない音を発している。


「Spirogyra?」

「Spirulinaよ」


 どうやらユドくんたちは青緑の君の属を言い当てようとしていたらしい。


「では、スピル殿とでも呼んでよいか」

「もっさりしてて嫌よ。ワタシのことはシアノちゃんとでも呼びなさい」

「シアノ……Cyanobacteria、つまり藍藻の総称だね」


 そこでステファンも会話に参加した。

 藍藻は藻の中でも最古の分類といわれている。光合成のできる細菌、その生態系は多彩に渡り、さまざまな生物と共生している。地球で藍藻の住んでいない地域はきっと無いのではないかと疑われるほどだ。


「そうだけど。あなたたち、よそからきたのかしら」

「うむ! 我々は隣の水たまりから渡って来たのだ」

「ぼくは拉致されたんだけどね。えっと、ぼくはStephanodiscus属のステファンで、こっちはEudorina属のユドくんたちだよ」

「よろしく頼む!」


 青緑のコイルはねぶむようにゆらゆら揺れている。


「ふうん。なんでわざわざ家から出るわけ?」


 よろしくねの返事をすっ飛ばして、シアノちゃんは踏み入った質問をした。随分と刺々しい言い方だな、とステファンはこっそり思う。


「新天地を求めていたのだ。やはり冒険はいいな、こうして新しい出会いもある。この水たまり、暖かくて我々好みだ」

「じゃあ移り住めばいいよ。ぼくは帰らなきゃ」

「つれないな、友よ」

「だって暑いのダメなんだ」

「そこをなんとか」

「新しい友達を作れば万事解決でしょ?」

「それは……正論だ。でもさみしい」


 ステファンを絡めたゼラチンから、16の細胞たちの嘆きの振動が伝わってきた。

 いやいや、しんみりなんてしてやれない。この振動で大事な被殻ひかくが破れでもしたら、どうしてくれよう。珪藻のシリカ(二酸化珪素)でできた殻の崩壊は、生死に関わる問題だ。


「こんな水たまりがいいの?」


 唐突にシアノちゃんが悲しげに訊ねた。

 何か放っておけない感じだ。ステファンは思わず訊き返した。


「どうしたんだい。こんな水たまりでも、家でしょ」

「ワタシ……元々は湖に住んでたの」


 答えもやはり悲しげだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ