表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/23

第十二話ー舞台裏、そしてー

 そしてとうとう、学園祭の初日を迎えた。この日まで結局、通しての練習は一度も出来ていない。それどころか、台本のラストが書かれる事のないままで、ラストシーンは不明瞭の状態だ。こんなんで成功するのか……?

「日向、ちょっといい?」

 最後のリハーサル直前、監督からお呼びがかかった。さっきまで教室の片隅でごちゃごちゃとやっていたから、てっきり台本の仕上げをしていたと思ったけど。

「ごめんなさい!実は、ラストが思うように書けなくて……。だから、この舞台の結末は、日向に決めてほしいの」

 ……はい?それってつまり、いつだったか話してたアドリブ案って事か?他の場面に逐次修正を入れていたから、書きあがっていたものと思っていた。それでも、渡井さんを責める事は出来ない。たった数人での劇とはいえ、初めて監督する舞台。それだけならまだしも、喫茶店の準備も加わった大仕事だったんだから。いつも通りの部活に日々の授業、そして文化祭の準備。俺も実行委員の仕事があったから、クラスの準備にも殆ど加われなかったんだっけ。

「分かった、それならラストは好きにやらせてもらう。そうだ、どんな結果になっても、これはフィクションです、って逃げていいんだよな?」


「天音さん、これで良かったの?」

 仕上がっていた、最後の一ページ。私はそれを後ろ手に隠して、教室の隅にいた。日向の位置からだと、多分私は見えなかっただろうけど。

「うん。ごめんね、私の我がままで、舞台を台無しにしちゃって。渡井さんの台本が気に入らない、って事じゃないんだけど。この設定なら、私達は普段のままがいいんだ」

 この数日、ずっと考えていた。どうやって日向から話を聞くか。私の記憶から抜け落ちている事を、どんな方法で聞くのかを。

「ううん、それは気にしないけど。私としても、面白い劇を見られれば十分だから。それにね、嬉しいんだ、そうやって頼ってくれた事が。大丈夫って言うばかりだった天音さんが、ってね。その代り、一世一代の大舞台にしてよね!」

 単純な話をすれば、これは舞台の私物化だ。本当の私には言えない事でも、舞台の上なら。作り物としての私なら、口に出せると思ったから。美咲ちゃんに頼んだのは、ラストのシーンを私達に任せる事。どんな結末にするのか、それをその場で作り上げる事だった。それを台本が書きあがらなかった、という事にしたのは、多分美咲ちゃんの優しさなんだと思う。

 もう一度、ここから始めよう。過去にあった、未来に繋がるはずの物語を。これくらいの優しい嘘なら、神様だって許してくれるから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ