表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旦那ちゃまとわたし  作者: しーの
6/11

フレンチトースト、或いはパン・ペルデュ。貧しい騎士の友たるこの退廃的な食べ物(6)

角食と山食の違いについて。

 パン・ペルデュ。プア・ナイツ。ジプシー・トースト。スッペ・ドゥラーテ。アルメ・リッター。サイトーシー。

 つらつらと並べたが、これ全て即ち一つの料理を指している。

 日本でのよく知られた名称は、フレンチトースト。鶏卵と牛乳を混ぜた混合液に砂糖を加え、その液に食パンをよく浸し、バターを溶いたフライパンで焼いたアレである。

 その歴史は古く、ものの本によるとローマ時代の有名な歴史書にも原型となるレシピが記載されているという。

 いわゆる再生料理の代表的なものだ。

 貧乏な騎士という英語やドイツ語での名称に、そのあたりがよく現れている。もちろん黄金のスープなんて美々しい呼び方もある。

 基本の材料がシンプルなだけに、ごくごく質素にも、どこまでも豪華にもできるフレキシブルな料理なのである。

 さすが、人気のデザートに「つまらないもの」なんて名前つけるだけあるお国柄だ。まあ、トライフルも歴史ある伝統デザートだしな……。

 なぁ〜んて、わたしが想いを馳せてしまっているのには理由がある。隣にいる坊っちゃんが、ミスター・サイラスや父さんを前に熱弁を奮いまくっているからだ。

 いったい、あの大して上手くもないイラストのどこに、これだけ坊っちゃんの熱情を駆り立てるものがあるのか?

 つくづく謎である。

「で、リリー」

「はい。何でしょう、ミスター・サイラス」

「見たところ、これはプア・ナイツだろう?」

 目の前の美麗な執事が、微妙な顔つきになるのも理解はできる。パン食文化圏の諸国で多様な名称があるということは、それだけ一般的な料理であるということで、珍しくも何ともないものだからだ。

「まぁ、そうですね」

「それほど難しい代物とも思えませんが」

「そもそもパンの材料となる小麦粉が違うので。真っ白に精製された質の良い小麦粉がいるんですよ。個人的には地粉で作るパン好きなんですけど、やっぱ北米産のが綺麗に精製されてますんで」

「合衆国産か」

 ミスター・サイラスがちょっぴり苦々しげな表情になるのは、この時代の連合王国の小麦市場は海外からの輸入が大半であり、特に元植民地であった合衆国産が優勢であったからだろう。

「このあたりじゃどこもまだ最新の製粉機導入されてませんし」

「詳しいですね、リリー」

「業者さんに訊きました」

 そう。ちゃんと調べたのだ、わたしは。

 山食だって好きだし、田舎パンだって嫌いじゃない。ずっしりしたバノックだって、あれはあれで良いものだ。ドロップスコーンは好物ですし、バンズなんて滅多に食べれないので大歓迎だ。

 しかしである。

 角食の、しかも生食パンなんて前世の日本でしか食べてない。耳まで美味しいフッワフワの真っ白なやつだ。そして、あれで作ったフレンチトーストも。

「あと専用の型が必要です。蓋つきのローフ型。蓋がないと、普通のラウンドトップ(山型)になっちゃいますので」

「何が違うんだい?」

 お父さんが不思議そうに首を傾げていると、坊っちゃんらの昼食を運んできたお母さんがチラリと子葉に視線を走らせた。

「噛み締めた時の食感ですよ、あなた」

 そうそう、そうなんですよ。さすが、お母さん!

「同じ材料、同じ配合で作ってもわたしとリリーじゃ違いが出るでしょう。ちょっとした違いが大いに影響するのが料理ってものです」

「そういうものかい」

「ええ」

 ワゴンに用意されていた坊っちゃんのための昼餐は、ハッシュドビーフにバターライスを添えた一皿にキャベツのスープと人参サラダだ。とろりと艶めいたブラウン色のソースの海に、小さめの花形で型抜きされたバターライスが浮かんでいる。その頂点には鮮やかな緑色のパセリがちょこんと飾られていて、見た目にも配慮された一品なのがわかる。

 そして、肉。肉。ソースに肉がいっぱい入ってる……。

 今生で見たことないくらい肉の入ったハッシュドビーフを目にしたわたしは、思わずお母さんと運ばれてきた皿を交互に凝視していた。

 お、お母さん! わたし、こんなお肉いっぱい入ったの食べたことないんですけど!

「坊っちゃん、お話は聞きますから先に昼餐をお済ませくださいませ」

「むぅ」

 ミスター・サイラスに席に着くよう促された坊っちゃんは、冊子を持ったままテーブルについた。

 軽く食前の祈りを済ませ、サーブされたスープに口をつけた坊っちゃんの顔が綻ぶ。

「美味しいのう、ミセス・ロバーツ」

「ありがとうございます。アグネスでようございますよ、坊っちゃま」

「うむ」

 おいコラ、坊っちゃん。

 なぜ、お母さんだと坊っちゃま呼びを否定しないんだ。忖度か、忖度なのか。

「デザートにはバーントクリームがございますからね」

「楽しみじゃー」

 きゃあと歓声を上げる坊っちゃんを前に、これが身分制格差社会かとわたしはじつにしょっぱい気持ちになった。

 バーントクリームですよ、バーントクリーム。

 おフランス風に気取って言うとクレーム・ブリュレだ。前世の日本だと、仏語の名前の方が通りがよいアレ。コンビニ(懐かしい!)でもお馴染みの定番デザートである。英語でも仏語でも「焦げたクリーム」という直接的にも程がある名前なので、上流階級では仏語で呼ぶことが多い。だって、その方がお洒落だし。

 ちょっと坊っちゃんに甘いんじゃないですかね、お母さん。言わんけど。

「リリー、ミスター・サイラスとショーンにも食事を」

「あ、はい」

 坊っちゃんの給仕はお父さんに任せて、わたしは執事と従者の二人に食事を運ぶべく、お母さんに連れられキッチンに向かった。

この時代、クレームブリュレにバニラ入ってるかどうか気になったけど、高価なんで貴族の晩餐会でもない限り使わないか。

ビートン夫人の料理書掲載のカスタードプリンのレシピも、バニラじゃなくてレモンで風味つけてるし。

有名なケンブリッジ大学のトリニティーカレッジでは、1617年にはすでにバーントクリームがサーブされていたそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ