表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旦那ちゃまとわたし  作者: しーの
5/11

フレンチトースト、或いはパン・ペルデュ。貧しい騎士の友たるこの退廃的な食べ物(5)

 四葉亭の二階は客室しかないけど、今は連泊のお客さんもいないので、わたし達だけでうろついていても咎められることもない。

「この上はどうなっておるのじゃ?」

「三階はわたしと姉の部屋と兄の部屋、あと物置きになりますけど」

 ちなみにお父さんとお母さんの部屋は、一階の台所や食品庫に近い場所にある。

「よし、そこも探検じゃ」

「え〜っ、勘弁してくださいよぉ」

「ふむ。何ぞ見られては困るものでもあるのかの?」

「ありません。でも、女性の部屋に無理矢理入るのはマナー違反ですよ、坊っちゃま」

 紳士の振る舞いではないと指摘すると、そういうものかと素直に反省するところがかわいらしい。学校で顔を合わせる村の悪ガキどもとはえらい違いだ。

 奴らの野蛮なことといったら想像を絶する。

「ま、今回くらいは多めに見てあげましょう」

 扉を開けて、わたしは坊っちゃんを招き入れた。

 こういう時でもなければ庶民のプライベートな空間など接することもない子なので、これも一種の社会見学というやつである。それに彼の年齢だと人様の家にお呼ばれすることも当分ないだろうしね。

「……小さい」

 並んでいる二つのベッドを見て、不思議そうに首を傾げている。

 坊っちゃんの自宅の部屋と比べないでほしい。

「庶民はこれで十分なんです」

 わたしはしかめつらしく言いきった。

 どうせ学校の寮に入ったら、坊っちゃんも似たようなベッドで寝起きするんですからね。   

 知らんけど。

「じゃが、これは見事なものじゃな」

「そうでしょう」

 色々な端切れを繋いで様々なステッチで装飾したベッドカバーは、配色といいステッチの細かさといい、ほとんど美術品と称してもいいくらいの出来だ。二十一世紀なら確実に現代アートとして出品されていたに違いない。

 1890年代、英米でおおいに流行したクレイジー・キルトという手法である。

「姉の力作です」

「こっちは何の冊子じゃ?」

 やっば。

 サイドテーブルに置いておいたそれを坊っちゃんが手にした。

「こらこら。勝手に人のノートを見ちゃダメですよ、坊っちゃま」

 パラパラと頁をめくった彼は、とある一枚で手を止めた。

 紙葉を束ねただけの手作り感満載の薄い冊子は、いずれ量とお金が溜まれば製本に出そうと考えていたものだ。中身は料理や菓子の絵付きレシピである。絵はこの時代によくあるリアル寄りのものではなく、デフォルメされたイラストっぽいものだ。だって、わたしが描いたんだし。

「リリーよ」

 顔を上げた坊っちゃんのお目々がキラキラと輝いていた。

 嫌な予感に、思わず頬が引き攣る。

「はい?」

「わしは……わしはこれを食べたい!」

 頁を全開にした坊っちゃんは、とあるイラストを指し示しながら言いくさりやがってくれましたよ。オーマイガー!

 何で、よりによってそれ⁉︎

 そこに描いてあったのは、ある意味、残り物のお手軽再生料理の代表であるにもかかわらず、きちんと前世風に作ろうとすれば、手間も時間もお金もかかること間違いなしの一品フレンチトーストだったからだ。

「え〜」

「だ、ダメなのかのう……?」

「ダメって言うか、準備に時間がかかるんで無理です」

 きっぱり。

 断言してみせると、もう全身でショック!みたいな雰囲気を坊っちゃんが漂わせ、お目々をうるうるさせながらショボンとする。

 いや、もう、そんな世界の終わりみたいな顔せんでも。

「あのですね、坊っちゃま」

「旦那さまじゃ」

 こだわるなぁ。

「このレシピだとパン焼くとこから始めないといけないんですよ」

 だって、こんな田舎の村じゃ食パンなんて上等なもの売ってないし。わたしらが食べ慣れている村のパンだと見た目からして違うから納得はしないだろう。食感もだいぶ違うし。

 そもそも型に入れて焼く真っ白な小麦のパンなんて、この辺りの人間は食べない。食べれない。

 ……だって、高いんだもん。

 伝統的に朝食はポリッジ──大麦や燕麦の粥なのは、このあたりで小麦があまり穫れなかったからだ。余裕のない家なら三食ポリッジでも御の字なのである。肉か魚の入ったスープに鉄板で焼いたオートケーキやバノックなんて上等な部類に入る。

 それを考えると、わたしが前世で口にしていたパンの何と贅沢なことよ……特に生食パンなんて、その極みをいっている。まあ、あれ、クリームとか入ってるしな。欧米だと完全に菓子パン扱いだ。

「何と……!」

 さすがの坊っちゃんもパンを焼くのに時間がかかることは知っているようだ。よし。

「それにですね、このパンだと専用の焼き型がいるんです」

「むぅ」

 実を言えばローフ型はウチにもあるが、肝心の蓋が付いていないので山食ならともかく角食は無理。そして、山食と角食では肝心のクラム──中身の白い部分──が違う。ということは、食感にも影響してくるのだ。

 ただ、このあたりは好みによる。

「もちろん、違うパンでも作れますけど」

 にっこり。

「嫌じゃ。わしはこれを食べたい」

 即答である。坊っちゃんは誤魔化されなかった。

 くそ、こいつ、原理主義者か。

「食べたいのじゃ〜っ!」

「あ、ちょ……っ!」

 叫んだ坊っちゃんはノートを持ち逃げしてくれたのである。

 おい。

本文に入れれなかった説明。


オートケーキは燕麦(オーツ麦)で作られた平たいパン。スコットランドだとクラッカーやビスケットに似たタイプが主流。イングランドだとパンケーキに似たタイプと様々。


バノックは元々は大麦や燕麦で作るどっしりした種のない平らなクイックブレッド。円形か楕円形。

現代で一般的なセルカーク・バノックは19世紀に登場。レーズンたっぷりバターたっぷりのフワフワした小麦の菓子パンなので、もはや別物の感があります。


両方ともグリドル(スコットランドだとガードル)という鉄板で焼いて作るパンです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ