表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【第二回・文章×絵企画】青い円環のなかで(散文)

作者: インジュン

陽一様の作品で詩を書きました。陽一さんのURLは↓コチラ。http://10819.mitemin.net/指定ジャンルなし、必須要素なし。

挿絵(By みてみん)


 石垣の水路を、流れに逆らって歩む。

 ここの水はどこからか流れ、何処(いずこ)の川をつたって海へと還る。そんなありきたりな表現のとおりに、足元の小川、果ては大洋にさえも流れはある。私が今、逆らって歩んでいるのは、ただの細流ではない。海溝さえを抱いているただ一つの循環なのだ。進む足どりが拙く危うげなままなのは、冷めた膝下(ひざした)と陽の光が抱き留めた半身との、誤謬のためだ。

 私と水との温度の平衡は、前方からやってくる。私のなかに潜む熱を、せわしい流れが暴き攫ってゆく。

 奪われた温もりを補うように、飛沫を上げて冷たさは流れ込み、足から駆け昇ってきた。それは絶えない血の流れとなり、拍動する心臓をとおって、一つの体の巡りとなった。律動する冷やめきが、魂などと呼ばれるものを静かに愛撫するのだ。

 くすぐったさに身を少しだけ捩って、私は屈んで水面(みなも)に掌で触れ、水流を撫でかえした。静謐な速度のおくそこで(みなぎ)っている激流を想像する。――とまれ空の青さが暑い。汗が私とセーラー服の隙間を流れ、肌は潤いをこして湿っている。ふと流れる風にあてられて私は錯覚する。服とは新たなる表皮なのだと。


 それは恍惚だった。(せせらぎ)に天の青が一瞬、輝く。

 緩やかな昂ぶりに、私は(くら)んでしまった。咄嗟に壁に手を付く、私は、手を付く以外の行動をなしえなかった。――ああ、私は、恍惚いがいの比喩さえゆるされない体験を、する。確かに、するはず、なのだ。


石垣の黒々とした熱は極めてうすい青のはしっこを纏った私で濡れはじめ、押しつけた冷水はすぐ幾筋もの流れへと分岐し水面へと還り、水流はいつまでも冷たさを保っていて、壁とのあいだでは隔たりつまり温度はすでに失われていた。壁、水面、水底、水流、白い、(くるぶし)、脊髄、掌、ふたたび壁という順に(とお)って、涼という感覚は<流れ>となって私を刺激する。<青>との交合。私と壁、そして水路には一つの回路が完成し、それはこの星の遥かおおきな一つの循環から注がれ注ぎかえすものだった。大いなる流れとの繋がりを感じた途端に私の意識は青空の遥か高みにまで昇り、永遠という視点から一年という刹那の地球の楕円軌跡を眺め、太平洋の遥か底にまで潜り、深淵という視点からありとあらゆる光輝の調べを知った。途方もない円環の始まりは私であった。精神の限りまで<青>に清んだ、この私だった!


 気がつけば私の体はもう覆われていた。大気という()()()()などではない真の冷たさに。私を包んで逃さない万能感と法悦(ほうえつ)に、喘いだ。ゆらめく青が視界を満たし、瞳は無限遠に彼方(かなた)の色を見定めようとでたらめに伸縮する。私の耳は名や語というくだらぬものを捨て、過ぎゆく奔流を聞く。かつて<智の神(オーディン)>が仰いだ泉はヒトの気道には多すぎるが、私はそれを鼻と喉で受け入れ、器官のすべてで、偉大なる<青>という円環の理を呑みほさんと(もが)いた。


 いつからか、濁々と、流されていた。名を失い、器から解き放たれ、、一つの流れになる。青く煌めきながら、廻りつづけるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 矮小な自己と雄大な地点を結びつけ、またそこに流れを生み出した文章とその展開、とても美味しゅうございました(*-人-*)。 [一言]  新染様は円環を好みになさられているようで、私とも、宇宙…
[一言] 初めまして、チャーコと申します。 「私」の感覚を美しい言葉で伝えてくれる、素晴らしい作品だと思いました。特に「水」の表現に、まるで自分が触れている気分になりました。 語彙の多さに脱帽です。こ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ