表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

読書男子とか言われてぇ

 12月の淡い太陽の光が差し込む教室で、90分間の講義のなか学生達が睡魔と戦い始めるころ、津島は「ノルウェイの林」の上巻の三分の二あたりを読むという作業の中だった。

彼はブックカバーもつけずに古本屋で見つけたその文庫本のページ間の最初の行と最後の行の間に目を移動させては薄茶色のページを乾燥する親指でめくっていった。その中堅大学特有の静けさと気怠さの空気の中での作業だった。彼にとっては読書という活動は作業であった。



  これと言って読書などと行った時代遅れな活動は好き好んでしていることではなかったし、文学とはあらゆる思想、世相、情報を集めるには21世紀ではインターネット、テレビなどにおいては劣等種と彼は思っていたからだ。

いつものように、講義を終えるチャイムがなると大型スーパーの文具専門店で見つけたありふれたプラスチックのペンケースとスマートフォンを先月号のファッション雑誌で見かけたキャンパス地のトートバッグにしまい教室を一人後にした。とくに友人がないということでもないが彼は一人だった。

冬の乾燥と底冷えする無機質な廊下を進み、食堂に向かった。これもまた、1970年代に建てられたと思われる鉄筋コンクリートの堂々たる無機質だった。かつては、明るく清潔でモダンな建築様式と言われたが今はその面影もない。



  大学構内の一番南側にある食堂に入ると食堂独特の多少の湿気があり、あらゆる食べ物と食器用洗剤のにおいが鼻をくすぐり、その中に昼休みのわずかな自由な時を楽しむ学生達の声に包まれた。380円でチキンカツ定食を注文すると12月の淡く柔らかい日差しがあたる、白が日焼けた色の窓側の席に腰を下ろした。彼は一人だ。

食堂の風景を見渡すと5人組の男子学生と女子学生が自前の手の込んだお弁当を広げているのを見かけた。彼らのうち3人が明るいアッシュ系の色で染色された髪の毛をしていてで全員がこぎれいな装いだった。見た感じでは「今風の」という言葉が適切じゃないかと彼は思った。

アッシュ系の髪の毛から目をそらしたのとほぼ同時に「さっきは何を読んでたの?」とある女子学生に彼に問いかけた。

同じ学部の女子学生だった。

「本だよ。」と彼は答えた。

「なんの本を読んでたの?」外見的には清潔で透明感があり、笑顔が自然な彼女が笑ってその本を取り上げた。

「ふーん、村山春樹。」

その本に肯定や否定の意を述べるでもなく、彼女はその本を課長がお茶汲みOLにコピーを頼むかのように雑多に津島の目の前に戻した。

「なんだよ、どういう意味だよ」津島は彼女の態度からあたりまえのように感じる「不愉快」をそのままと問うた。

「なんでも。」と彼女は言って背を向け、津島が彼女の動機を考えるうちに食堂のドアをすり抜けて、冬の淡い太陽の中に消えていった。



  午後の講義を終え、文学部の講義で主に使われる6号館の階段を下りながら、携帯電話の着信履歴から数少ない友人の一人の片桐に電話を入れた。彼は心理学部の学生だったが、1年生から所属している映像研究会で知り合った友人だった。3年生になってからはサークルにもほとんど顔を出さずに大学終わりに2人で市内をぶらぶらするのが日課だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ