表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神に仕える黄金天使  作者: こん
第2章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

417/564

第416話

 打鍵印字機(タイプ・ライター)魔導印字機(マギア・ライター)を理解するため、とりあえずリンを呼んだ。元々、リンの手間を減らす為に頼んだものであるから、リンに教えてやらねば意味が無いのだ。

 リンが来るまで、俺は説明書にあった、紙やら洋墨インクやら必要な物を用意することにした。


 しばらくしてリンが来た。当然のことであるが、リンも休日であるから、部屋着で寛いでいたようで、部屋着のまま来た。寝癖などはないが、直前まで寝ていたような表情をしている。


「休日であるのにすまぬな。おぬしにも利のある話であるゆえ、伝えておこうと思ったのだ」


「こっちこそ、こんな格好で来ちゃって」


「気にするでない。俺はおぬしの頭脳を求めているのだ。まあ良い。本題に入ろう。これを見よ」


「何です、これ?」


打鍵印字機タイプ・ライター魔導印字機マギア・ライターだ。上手く使えば、速筆に優るらしい。これが説明書だ。読んで俺に教えてくれ」


「私も初めて見ましたよ。ちょっと待ってくださいね…」


 リンはそう言うと、説明書を手に取り、読み込み始めた。

 リンは説明書を二度三度と繰り返し読むと、納得したように説明書を置いた。


「ロード様は、こっちの魔導印字機マギア・ライターの方が使いやすいと思いますよ。念話は使えますよね?」


「ああ。魔法であれば基本的に使える」


「じゃあ、ここに手を置いてもらって、書きたい事を念じてください。感度を調整しますから、アキさんの長所でも念じ続けてください」


「ああ」


 俺はリンに言われた通り、魔導印字機マギア・ライターに描かれた手形に手を置き、アキの長所を念じ始めた。すると、魔導印字機マギア・ライターが動き始め、配置された紙にアキの長所が書かれ始めた。

 リンが魔導印字機マギア・ライターの機械部分に手を入れ、何か作業を始めると、アキの長所の他に、レリアの長所や明日の予定、軍務に関する事などが書かれ始めた。


「おぬし、壊したのか?」


「違いますよ。やっぱり、ロード様の魔法が凄いから、初期設定のままで大丈夫そうですね」


「そうか」


「はい。念話が下手だと、感度を上げなきゃダメみたいですけど、念話が上手だと下げたままでいいみたいですね」


「念話に技量などない。できるか否か、二択だ」


「でも、ここ見てください。伝える力の強弱があって、それが強ければ上手、弱ければ下手って書いてありますよ」


「俺には分らぬな。もしかすると、魔法体系が異なるのかもしれぬ」


「私に言われても分かりませんよ。でも、魔導印字機マギア・ライターの管理は任せてください」


 リンは嬉しそうにそう言った。今までは俺の筆記用具の管理などもしてくれていたから、それに比べれば楽になるのだろう。


「ああ。だが、紙の補充だけ教えてくれ。深夜に起こされるのも嫌であろう?」


「それなら簡単です。ここを開けて、向きを揃えて置いて、元通りに閉じて、このレバーを引けば、すぐ書き始められます。あ、紙は合計枚数が千枚以下になるようにしてくださいね。書く場所が無くなった紙は、ここから勝手に出てきます。空白を残したまま次の紙に交換したいときは、ここのレバーを引いてください」


「承知した」


「あ、これは注意事項なんですけど、使える文字はここにある百字だけですよ。一覧を書いておきましょうか?」


「ああ。頼んだ」


 リンが魔導印字機マギア・ライターを開き、ハンコ部分を見せてくれた。サヌスト文字の大文字と小文字や数字、よく使う記号などが合計で百字用意してあった。その周囲には、魔法陣が刻まれていたり、歯車があったり、下手に触らぬ方が良さそうである。


「以上です。質問はありますか?」


「今はない。それより、打鍵印字機タイプ・ライターはどうだ?」


「気になりますか?」


「ああ」


「夕食の後じゃダメですか? 昼食を抜いちゃったので、もう腹ペコで」


「ではそうしよう」


 俺達は印字機を執務室に残し、食堂に来た。リンは余程嬉しいのか、理解が及んでおらぬのか、説明書を持って来ている。

 リンは食事が始まっても、説明書から目を離さずにいた。主君の側がいうべきではないが、かなり礼を失する行為である。まあ俺は気にせぬから良いのだが。


「あの、ロード様」


「何だ?」


打鍵印字機タイプ・ライターは会議中は使えません。多分、皆さんを不快にさせちゃうと思います」


「なにゆえ使えぬ?」


「改行の度に鐘が鳴っちゃうみたいです。それと、打鍵の音もうるさいみたいです」


「そうか。まあ実際に聞いてみてから考えれば良かろう」


「ほら、ここ見てください。静かな環境での使用は非推奨。こんな風に言われたら、使えませんよ」


「まあ実物を見てから考えよう」


「ですね」


 リンはそう言うと、説明書を閉じ、食事をかき込んだ。

 その後、執務室に戻ると、リンが打鍵印字機タイプ・ライターの準備を進めた。


「準備できました。いきますよ」


 リンはそう言い、俺が魔導印字機マギア・ライターで書いたアキの長所と同じ分を書き始めた。


「やっぱり結構な打鍵音がするでしょう?」


「ああ。俺としては…」


「もうちょっとで改行の合図が…鳴りました!」


 リンが俺の言葉を遮ると、見計らったかのように鐘が鳴った。確かに、改行の度に会議を止めてしまいそうなほどの音量である。


「鳴らぬようにはできぬのか?」


「私には無理ですね。これは説明書であって、設計図ではありませんから。それに、私ってそんなに器用じゃないんですよ」


「そうか。では会議中は使わぬほうが良いな」


「だからそう言ってるでしょう。あ、それなら安全のために固定しちゃいましょう。方法も書いてあります」


 リンはそう言って説明書を開いて見せた。先ほどから思っていたが、リンはどこに何が書いてあるか覚えているようだ。優秀すぎるな。


「どこに固定する?」


「この部屋じゃダメですか? 私とアキさん、バンシロン卿、従卒の二人に、予備も含めて机を六組も置けば、充分じゃないですか?」


「…俺は一人で落ち着いて作業をしたいのだが」


「そうですよね」


「まあ詳しくはおぬしに任せる。俺は明日から忙しくなりそうであるゆえ、適当に設置しておいてくれ。別に固定せずとも良いぞ」


「分かりました。それじゃ、おやすみなさい」


「もう行くのか?」


「はい。用事が終わったのに二人きりでいたら、アキさんに何されるか分かりませんから」


「そうか。では」


 リンはそう言うと、一礼して出ていった。アキはそれほど狭量ではないと思うが、もしかすると何かしら警告を受けているのかもしれぬな。


 俺は魔導印字機マギア・ライターを執務机に移し、練習がてら魔導印字機マギア・ライターの説明書を書き写すことにした。

 説明書にあったが、魔導印字機マギア・ライター打鍵印字機タイプ・ライターの文字や記号はアズラ卿の字を基にして作られたそうで、そう言われてみれば、そういうような気がしてきた。


 翌日。食堂でリアン殿と合流し、騎馬でクィーズスケーニヒ大公邸に向かうことになった。戦力的な意味ではなく、儀礼的な意味で、歩兵や騎兵の護衛を五十名ほど伴っている。


「リアン殿、緊張なさる必要はございませぬぞ」


「ふん。ジル君に気遣われるほど軟弱な心でないわ。侮るな」


「これは失礼を言いました。ところで、ご実家に連絡はなされたのです?」


「君の兵を借りた。明日か明後日か、多分すぐ返事が来る。もしかしたら、父上が来るかもしれんな。覚悟しておけ」


「義父に会うだけでありますのに、なにゆえ覚悟が必要なのでありましょうか」


「黙れ」


 リアン殿は口では緊張しておらぬと言うが、普段は言わぬ事を言うので、おそらく緊張しているのであろう。相手のシャンタール嬢は好条件であるのに、二十五歳であるとは、何らかの欠点があるということであり、おそらくリアン殿はそれを気に病んでいるのであろう。

 そういえば、俺の設定上の年齢は今年で二十四であるから、シャンタール嬢は一応は年上ということになるのか。リアン殿と結婚したら、俺の義姉になるのであろうか。爵位を理由に威張りたくはないが、まあ伯爵令嬢相手に悩みすぎる必要もないな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ