表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神に仕える黄金天使  作者: こん
第1章 玉座強奪・諸邦巡遊篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

261/564

第260話

 追手を警戒し、しばらく木々の間を駆け抜けた。アルフレッド軍に見つかりそうにない、鬱蒼とした場所で止まった。


「この辺でいいだろ」


「ああ。全隊、止まれ」


 俺はドワーフを投げ捨て、下馬した。丁重に扱ってやる必要はない。パッセルスも、情報を得るためには拷問も選択肢にあると言っていた。多少の傷は良かろう。


「昼食休憩だ。昼食後、被害の報告をせよ。では解散」


「「「はっ」」」


 百騎長達は自らの隊に指示を出すため、俺の前から引き下がった。俺の感覚では、一騎も脱落しておらぬが、あくまで俺の感覚だ。何騎か脱落している可能性もある。

 アキがドワーフの上に座り、髭を引っ張っている。


「アキ、その者を起こせ。多少は傷つけても良い」


「任せておけ」


 アキはそう言うと、ドワーフの右の瞼を開かせ、指で触れた。いや、突いた。完全に右目が潰れ、ドワーフは悲鳴を上げて目を覚ました。少々やりすぎだが、起きたので良いか。

 それにしても、アキの多少は片目を潰す程度と覚えておかねば、いつか困りそうだ。


「起きたか、ドワーフ」


「何じゃ、貴様ら」


「慌てるな」


 俺はそう言い、ラヴィニアに創造魔法で創った鎖で拘束させた。そして傷を治してやった。


「おぬし、名を何と言う?」


「人間如きに名乗る名など無い」


「俺が人間に見えるか?」


 俺はそう言い、翼を生やした。翼を持つ人間などおらぬ。少なくとも俺は知らぬ。


「魔族であろうと、弱者には名乗らん。図に乗るな」


「そうか。ラヴィニア、解放し、武器を与えよ」


『承知しました』


 ラヴィニアは魔法で鎖を溶かし、ドワーフに武器を与えた。ドワーフが好んで使う、戦斧と盾だ。


「逃げても良いぞ。俺は拒むが、弱者には負けまい?」


「ふん。侮るな」


 ドワーフを戦斧を振りかざし、盾で殴りかかってきた。

 俺は盾を蹴り、戦斧を剣で受け止めた。そこそこ力が強いようだが、俺には勝てぬ。

 ドワーフは盾をアキに投げつけ、戦斧を両手で持ってさらに力を込めた。

 勢いよく飛んだ盾は、アキに難なく躱され、背後の木に命中し、木の表面が砕けた。アキに当たっていれば、アキは内臓をぶちまけていたかもしれぬな。まあ、アキにはがあれほど大きい物は、そう易々と当たらぬが。


「何だ、ドワーフとはこれほど非力なのか」


「くたばれ、孺子め」


 ドワーフはさらに力を込めた。ドワーフの顳顬に血管が浮かぶ程の力だが、俺の全力の一割以下だ。

 俺は左手を離し、ラスイドを抜いたが、戦斧を受け止める剣は一切動かぬ。

 俺は左手の刀でドワーフの髭を切り落とした。三つ編みまでして拘っていたようだが、動じぬので、左目に刀をゆっくりと刺した。しかし、歯を食いしばる以外の反応はない。


「凄まじい根性だな」


「ドワーフの誇りを傷つける者には、天誅が下る。我らは、ただそれを待てばいい」


「そうか」


 俺はそう言い、戦斧を押し返し、ドワーフを蹴倒した。

 ドワーフの右肩に刀を、左肩に剣を突き立て、顔面を数回殴った。これで動けまい。


「アキ、昼食を食べるぞ」


「持ってきてやろう」


「頼んだ」


 俺はドワーフに腰掛け、昼食を待った。呻いているようだが、関係ない。ラヴィニアに死なぬように見張らせているので、このドワーフは死すら許されぬ。


「待たせたな」


「良い。食べよう」


「そいつはどうする?」


「食後に拷問する。それでも屈さぬようであれば、体を切り刻んで各陣地に送り付ける。死ぬ前に目を抉り、鼻と耳を削ぎ、歯を抜き、頭蓋に穴を開け、脳を搾り出し、何も入っておらぬ首を本陣に投げ込む。俺個人からの宣戦布告だ」


「いい案だな。拷問はワタシがやってやろう」


「いや、二人でしよう」


「共同作業だな」


「ああ」


 俺達は、具体的にどういう拷問をするか、話し合いながら昼食を食べた。まずは精神的な拷問からであるが、俺達も食欲が少し減退した。


 食後、俺は剣と刀を抜き、止血だけしてやった。


「拷問前に最後の質問だ。名は何と言う?」


「………ヴェルニッケ。ズィッヒェル族の郷長だ」


 精神的な拷問が効いたようだ。素直になってくれて良かった。話しやすいように傷は回復してやった。


「なにゆえアルフレッドに協力する?」


「勘違いするな。我らが従うは、魔王陛下のみ。その代理者たるスヴェイン様も、あくまで魔王陛下の代理だ。スヴェイン様が魔王陛下の意を汲み、我らはそれに従う。アルフレッドに協力するのは、偏に魔王陛下の御為だ」


「…つまり、アルフレッドの王位には興味が無いと?」


「当たり前だ。そもそも我が尊主翼賛軍は、アルフレッドの指揮下にない。あくまで、魔王陛下の代理者たるスヴェイン様の指揮下だ」


「そうか。まあ詳しい話は、我が上官に話せ。今聞いても覚えられぬ」


「……上官…だと?」


 ヴェルニッケは驚いたように目を見開いた。

 魔族では、強者が君主となり、弱者がそれに従う。つまり、身分が高ければ、それだけ強いということになる。その常識に当てはめると、俺の上官は俺より強いというわけだ。訂正してやるのも面倒であるし、強者が控えていると思った方が話は進めやすかろう。


「俺達はおぬしの友軍に攻撃を続ける。ゆえに上官に引き継ぐ」


「話したら…話したら身の安全は保証されるな?」


「ああ。素直に話せば、多少は庇ってやろう」


「話す。話すから、拷問はご勘弁を…!」


「嘘を言ったら、分かっておろうな?」


「はい。言いません、絶対に」


「分かった。では拘束する。ラヴィニア」


 ラヴィニアが拘束しようとすると、自ら腕を差し出し、素直に拘束された。よほど恐ろしかったのか。


「閣下、よろしいでしょうか」


「ああ。何だ?」


 百騎長達が集まって跪いていた。昼食休憩が終わったのか。


「報告します。全隊、死傷者はいません」


「そうか。では、おぬしの隊から十騎ほど出し、この者を城まで送り届けよ」


「は」


「名はヴェルニッケ。ドワーフのズィッヒェル族の郷長だそうだ。念の為、パッセルス閣下にお伝えせよ」


「はっ。その後はどう致しましょう?」


「そうだな…適当な補給拠点に行き、補給に来た隊に合流せよ。いや、そのまま城に留まっても、どちらでも良い。おぬしの判断に任せる」


「ははっ」


 百騎長はそう言うと、引き下がった。確かセクーという名であったはずだ。


「他の隊は出撃の準備をせよ」


「「「はっ」」」


 百騎長達に準備させている間、ヴェルニッケを運びやすいように、檻車を創り、閉じ込めておいた。


「ヤーヴェ隊、敵将ヴェルニッケの護送任務を開始します」


「うむ。気負う事はないが、気をつけよ」


「はっ」


 ヤーヴェはそう言うと、部下を下馬させ、馬を檻車に繋ぎ、クラヴジック城へ向かっていった。ちなみにヤーヴェというのは、セクー麾下の十騎長の名だ。セクー隊の最精鋭だそうだ。


「全隊、出撃用意が完了しました」


「では行くぞ」


 俺は百騎長の一人の報告を受け、ヌーヴェルに騎乗し、駆け出した。


 しばらく駆けると陣地を発見し、止まった。人間の隊の陣地だ。様子を見る限り、何度か襲撃を受けているようだ。天眼で確認すると、約八百騎だ。


「敵は八百騎だ。それもかなり疲弊している。だが、警戒もしている。俺を頂点に、三角を描いて突撃する」


「閣下が先頭を?」


「ああ。雑兵には負けぬ」


「はっ。どうかお気をお付けください」


 百騎長達が陣形を整え始めた。俺は楽なものだ。百騎長に指示を出せば、言った通りになる。有能な百騎長を付けてくれて良かった。

 百騎長達が準備完了の合図をした。


「全隊、俺に続けぇ!」


 俺はヌーヴェルを棹立て、そう叫んで突撃した。やはり棹立てた方が、気分が上がる。

 雄叫びを上げた五百騎を引き連れた、黄金鎧が突撃してくるのだ。心理的な勝負では、こちらが勝っていると言うより、アルフレッド軍が負けている。


 敵襲を叫ぶ見張りの兵士の首を刎ね飛ばし、愛馬に向かって走る兵士を踏み倒し、応戦した兵士の頭をかち割り、突入した。


「何度も負けるか、馬鹿者どもめ!」


 部隊長と思しき騎兵がそう叫ぶと、幕舎から騎兵が出てきた。俺達が来るまで、ずっと騎乗したまま待機していたのか。随分と気長なものだ。


「各個撃破し、走り抜けよ!」


 俺はそう叫び、部隊長の一隊に向けて火魔法を放った。林に燃え移らぬよう、ちゃんと末端の炎まで操作している。


「覚悟ぉ!」


 燃えたマントを羽織った部隊長が俺に迫ってきたが、アキの薙刀に心臓を貫かれ、討ち死にした。捕らえようと思ったが、死んだのなら仕方ない。


「退却だ!」


 俺は立ち塞がる歩兵を薙ぎ倒し、騎兵を斬り伏せ、陣を突破した。


 しばらく緩やかに曲がりながら走った。もう一度、同じ場所を攻めるのだ。


「彼奴らを掃滅せよ!突撃!」


 俺達が過ぎ去り、油断していたアルフレッド軍の兵士達は、大半が武器を捨てて投降した。呆気ないな。


「降伏する者は捕縛せよ!そうでない者には容赦するな!」


 俺は抵抗する僅かな兵士を斬り倒しながらそう指示した。虐殺のための戦ではない。


 その後、六百名程度を捕縛したと報告があった。


「我が隊より多いではないか」


「は。賊軍の奴ら、事実を知ったら悔しがるでしょうな」


「ああ。だが、抵抗されても面倒だ。知らせるでないぞ」


「承知しております」


 百騎長はそう言い、引き下がった。

 さて、どうしたものか。適当な将を捕まえた場合については話し合ったが、雑兵を六百も捕まえてしまっては、動きが鈍るだけで、有益な情報など得られまい。


「閣下、西と南と北から、敵の増援です!」


「何と…」


 セクーが走ってきてそう報告した。味方を見捨てるほど、冷たい奴らではなかったか。


「ご指示を」


「賊軍の糧食に火をつけよ。それが終われば、できるだけ馬を連れ、東へ退却だ。兵は縛ったまま捨て置け」


「はっ」


 セクーは一礼し、指示を伝えるため走っていった。想定外のことであるが、なかなか冷静だ。

 俺は天眼で報告のあった三方を確認した。敵はそれぞれ約五百騎ずつといったところか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ